2月 ナナホシテントウ! 春にいちばん早く動き出す成虫!
2021.02.12 16:24
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/4f8b2da55523f2c084330820c9020079_9a88f9159d2c1ffc0212629e47f8ae1a.png?width=960)
2月、まだ寒いけど、季節は早春!
こんなに寒い、まだ春とはいえないような時期に成虫を見つけることがある。
虫は、暖かくなってから出てくるものなのに、成虫がうろうろしてるなんて!
でもどうして寒いのに成虫に出会うことができるのか?
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/82ff4f79f11dc3619f7dca12b73a3ee8_9f8e9d81628c774ab82a6faf66c2f5cd.jpg?width=960)
テントウムシを探そう!
成虫で越冬する甲虫はたくさんいるが、まだ寒い早春に動きまわっているのを見たことがない 。
それにもかからずテントウムシがいるのはどうしてなのか?
虫の越冬の仕方には大きくわけて2つのタイプ!
①気温が上がらない場所での越冬と、
②気温が上がる場所での越冬!
ナナホシテントウは②のタイプ。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/df7e38d9e8373d16731bb42e5a0f6c49_1866a164d1390b9c06eb9c21b8c07e07.jpg?width=960)
△越冬中のナナホシテントウ
気温が上がる場所というのは、日光が当たる場所、すなわち日向のこと。
ナナホシテントウは、日の当たる側の斜面などを好んで越冬場所にするのだ!
みんなも、日の当たる土手などでナナホシテントウを探してみよう!
テントウムシの習性
“天道虫”という漢字表記が示すとおり、葉や茎の先端に登り、そこから飛ぶ習性がある。日光に含まれる紫外線に向かっているらしい。
早く目覚めたはいいが、食べ物がない!
こんなに早い時期に目覚めても食べ物がない。どんなに動き回っても、食べることができない。 獲物のアブラムシが出てくるのは早くて3月下旬、それまでは何も食べず、うろうろするだけで、餌と出会うことが出来ない・・・
△ナミテントウの幼虫