プリンターをまだまだ使う
弊所では、プリンターの予備として、家庭用プリンターがあります。
しかし、パソコンでも、プリンターでも、メーカー保証期間は、ほとんど1年間です。
そこで、購入時に販売店側のおすすめ5年保証を付けるようにしています。
それで、5年間は、保証されると言うものですが、およそ、年間の使用頻度にもよりますが。5年間もすれば、印刷に色々な乱れが出て来ても、クリアーできなくなってきます。
また、そのころ、「廃インクパッド」の吸収量が限界に来てしまいます。
すると、もうそれを交換しない限り、他の機能(スキャン・FAXなど)も使えない作りになっていますので、必ず交換しなければなりません。(ひとつが悪くなっても、他は使えると言う機構にしてないのはどうかと思いますが、)
しかも、それは、販売店で部品を購入交換すればできるというものではないと言うので、メーカーでの交換となります。
その際、未だ、メーカーサイドに、部品の在庫があればいいのですが、既に製造中止となっている(保証期間に沿った製造中止時期?)と、もう使えなくなります。(このような時は、販売店に聞くのではなく、メーカーに聞く方が正確です。
販売店では、売るのがメインですので、単なる在庫の問い合わせだけで、無ければ、その場で、「もうない」と打ち切ってしまいます。
しかし、メーカーに直に聞けば、もう少し在庫を探します。
だから、この「直に聞く」事が、大事だと言う事です。
これにより、もっと使えるか・もう使えないかの分かれ目になってしまうのです。
機種にもよりますが、廃インクパッドは、1万円以下が多いようです。
であれば、交換することで、今までと同じ使用頻度で有れば、同じ期間使えるわけです。
購入後の丁寧な使い方も大事ですが、「まだまだ使う・使える」ように終始したいものです。そもそも、インクを予備的に購入している為、本体が使えなくなると、次の機種が兼用できない限り、そのインクまでも使えなくなります。
昨今の多くの家電・事務用品は、5年以上長持ちしない・使えない物ばかりです。しかも、多くの製品の保証期間は1年間と言うものも多すぎます。
それに対して、ガス関係製品は、7~8年は持ちます。やはり、危険性が先に立つからでしょうか。(余分な事ですが、ガスレンジに使うホースは、プロパン用と都市ガス用があります。黄色いホースはプロパン用であり、白色系ホースより長持ちしないとの事ですし、又、都市ガス用に使ってはいけないとの事です)
一つは、車でもそうですが、単なる機械部品でも、電子部品がついていると言う点です。
その為、本来の単純な機械だけなら簡単で安く交換修理ができるはずなのに、電子部品がついている為に、「難しく・値段が高く・他の部品まで一緒に交換」せざるを得ないのです。
「買い換えたほうが、安上がりの時代」ですが、「また買い替え!」の苦痛パターンを少しでも脱することもしたいものです。(家庭用のプリンターも、安いものは、1万円強でも買えます。)
「一部の部品だけの為に、見るからにほとんど劣化してなくても廃棄せざるを得ない」と言う時代へのストレスと、もったいなさを考える時、必ず思い出すことがあります。
経営の神様と言われた松下幸之助の言葉のひとつに「完璧なものを作れば売れない」と言うのがありました。その言い方が正確だったかどうか、記憶にありませんが、メーカー経営者の本音であるところに、共感と「世の中そんなものだと言うあきらめ」を持ちざるを得ません。
『世の中、廃棄問題で苦しんでいるのに』と。とは言え、企業存続の為の方策でもありますが。
食品ロス問題とよく似た一面とも感じます。
2020.4.27 追記
・去年位から、プリンターのインクが、カートリッジではなく、ボトルタイプのものが出て来ました。これにより、従来からのカートリッジによるインク交換の頻度が少なくなり、交換ではなく、補充の形式になります。。
カートリッジについていた電子部品があったためにカートリッジそのものが高かったというのも事実ですが、もっと初めからボトル式を考案すべきではなかったのかと、素人ながらにも考えます。さすれば、電子部品は一個一個に必要ではないのですから、インクは、インク代のみになるでしょう、
今までは、インクカートリッジ式のプリンターの値段設定は、本体を安くし、インクカートリッジは高くと言うものでした。その為、昔では考えられなかった、プリンターが、家庭用なら手軽に取得できる値段設定となってきました。
それが、今日のボトルタイプのプリンターの値段設定は、本体を今までよりも高い設定(昔に戻る?)にして、インク代を押さえると言う方針を打ち出しています。
今後これ一本にしていくのか、従来通り、本体を安くのインクカートリッジ式も同時に打ち出していくのかは分かりませんが、多分に予想するところは、ボトル式でしょう。
当然ながら誰もが困っている事の1つが、「インク代費用」ですから、それに対する営業戦略・製造方針を打ち出さないはずがありません。