【掛川市のおすすめスポット】伝説とパワースポットがある粟ヶ岳
2016.10.19 06:03

ぼくが住んでいる場所、掛川市。
その掛川市でぼくが一番好きなスポットが粟ヶ岳です。
なんで、粟ヶ岳がおすすめなのかをちょっとご紹介。
山肌に「茶」文字

粟ヶ岳の一番の特徴と言えば、山に「茶」という文字が書いてあるところ。
掛川の名産といえば、「深蒸し茶」なので、それをPRする最も大きな広告?かと。
ただ、この文字、お茶の木でできてるの?と言われると…違うんです。
使われている木は「ひのき」です。
前は、「松」で作られていたんですが、松食い虫のせいで変えたらしいです。
お茶の木が使われていないのは意外と掛川市民も知らなかったりします。
いろんな登り方ができる

粟ヶ岳は、高さ532mとそこまで高くない山です。
ついでに頂上まで道路があるので、車、自転車、徒歩といろんな登り方ができます。
徒歩用にハイキングコースもあります。
登りやすいおかげで、1,000回以上登っている人も。
低山だけど景色がいい
粟ヶ岳から見える物をざっと言うと、
- 大井川(+蓬莱橋)
- 富士山
- 駿河湾
- 伊豆半島
- 町並み
- 世界農業遺産の茶畑
だいぶ視界が開けているので景色がかなりいいです。
初日の出を見るのもおすすめです。
無間の鐘
遠州七不思議の1つです。
七不思議といいつつ、7コ以上の不思議があるのは内緒です。
言い伝えの内容はこんな感じ。
昔、栗ヶ嶽の頂上の観音寺には無間の鐘という、つくと大金持ちになるが、死後は地獄に落ちるという噂のある鐘があった。
その噂は村人はもとより遠い他国へも広がり、多くの人が鐘をつきに押し寄せた。
それを見た観音寺の住僧は、今が良ければ未来来世のことはどうでもいいという考えの人々のことを悲しく思った。そして、人々の目を覚まさせるため、鐘を寺の前の古井戸に投げ込み、埋めてしまった。 浜松情報BOOKより
言い伝えの井戸が今も残っていて、見ることができます。
阿波々神社と磐座
粟ヶ岳の頂上には、阿波々神社(あわわじんじゃ)と大きな岩が並んでいるところがあります。
大きな岩は静岡県内だと最大級の磐座(いわくら)で神様がいる場所。雰囲気がすごいいいです。
今で言うパワースポット的な存在の場所でもあります。
景色がよく、のんびりと過ごすことができる粟ヶ岳は個人的におすすめです。
あと、自動車で行く場合、運転が苦手な人はやめたほうがいいです。車1台しか通れない場所がいっぱいあるので。
登りは疲れますが、自転車が一番気持ちがいいかもです。