ヒラタハナムグリ
2021.02.28 09:33
和名(わめい):ヒラタハナムグリ 学名(がくめい): Nipponovalgus angusticollis
●全長(ぜんちょう):10mm前後
●分布(ぶんぷ):北海道・本州・四国・九州
●見られる季節(みられるきせつ):4~8月(成虫)
●生態(せいたい):平地から山地の林縁や草原などに生息するハナムグリの仲間。全体的に灰色を帯びた黒色で、名前の由来通り平べったいのが特徴。幼虫・成虫ともに食植性で幼虫は腐葉土や朽木などを食べて育つ。成虫は花に訪花し、蜜や花粉を食べる。
●珍しさ(めずらしさ):★★☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての農耕地周辺や雑木林などで比較的普通に見られる。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/73b6585a78f1c52bfc2c771bf98af504_342efc66ab6b712836b4516ed4d2d3a8.png?width=960)