みんなの畑で発酵調味料??
西東京市に「みんなの畑」があるのをご存知ですか?
市内にある畑で、参加者みんなが同じ畑で同じ作物を作っているそうです。
毎週水曜日はオープンデーということで見学も可能とのこと。
お問合せしてみてくださいね。
私も以前、畑をお借りしてお野菜を作っていたことがあったのですが
もちろん、1家庭で1区画。ま、作るものは決まっていたので、
同じお野菜が並んでいましたが…
各自で収穫して、それぞれ持ち帰るっていうものでした。
なので、土日に行くと多くの方に会えますが、
平日の朝早い時間なんて、ひろーい畑にポツリ。
でもでも、子どもたちと畝を作ったり、マルチを張ったり、、
抱えきれないほど大根が収穫出来たりと
とても楽しかったです♪
話を「みんなの畑」に戻します(笑)
みんなの畑は、同じ作物を作るだけでなく、みんなで収穫するだけでなく
たびたびイベントもあるそうなので、
ご興味ある方はお問合せしてみてくださいね!
みんなですれば草取りの作業なども楽しそうですし、
土の上で新しい交流が生まれるのは
すてきなことですね✨
で、本題です!(前置き長すぎ💦)
12月3日(土)にみんなの畑で行われる
「食のイベント」のお手伝いをさせていただくことになりました。
昨日は、打ち合わせということで企画している若尾さんと中村さんが
うちに飲みに、いや食べに・・でなくて打ち合わせにいらっしゃいました。
ついつい、しゃべりすぎちゃうのですが、お二人とも
「へー、すげー」なんて言いながら聞いてくれました。
麹漬けの鰤やしぼりたてのお醤油、お漬物、甘酒、豆板醤などなど
試食していただいて・・・
決まったことは、
畑で発酵調味料を作っちゃおう!(たぶん)ということでした!
日本の伝統食「発酵食品」はみんな「麹菌」って呼ばれる「カビ」で
出来ています。
カビっていうと嫌われ者のイメージ、
菌=いやな奴!
と思われることも多いですが
日本固有の「麹菌」が
お醤油、お味噌、みりん、日本酒、焼酎などなどを作っています。
このカビがなかったら「和食」は出来上がらなかったのです!!
見て、触って、作って、食べて見られるようなイベントに
なるといいなと思います。
詳細はまたお知らせしますね!
打ち合わせの残骸で作った長男の塾弁♪
酢飯に、鰤の麹漬け(3日)と糠漬け、ほうれん草のナムル丼!!
【西東京市でワークショップ】
お醤油、塩麴、甘酒、味噌などを作り
その歴史や効能・効果、お手入れ方法などをお伝えします。
おススメは、「表示の見方のミニ講座」と自然栽培無農薬のお野菜を使った発酵ランチ✨
食育、食の安全、健康・美容に興味のある方、選ぶポイントをお話します☆
スケジュールはこちらから→☆