ホシハラビロヘリカメムシ
2021.03.02 13:02
和名(わめい):ホシハラビロヘリカメムシ 学名(がくめい):Homoeocerus unipunctatus
●全長(ぜんちょう):12~15mm前後
●分布(ぶんぷ):ほぼ全国
●見られる季節(みられるきせつ):5~10月(成虫)
●生態(せいたい):平地から山地の草地や農耕地周辺などに生息するヘリカメムシの仲間。全体的に褐色で背面の黒色斑が特徴。よく似た種類にハラビロヘリカメムシがおり、しばしば混生するが、本種の方がやや細長く触角第2・3節が丸っこいので見分けられる。幼虫・成虫ともに食植性で主にマメ科植物に飛来して植物の汁を吸う。クズ上に多く見られる。時にダイズなどの作物にも飛来して加害することから害虫として扱われることもある。
●珍しさ(めずらしさ):★☆☆☆☆ 南河内地域では平地から山地にかけての草地や農耕地周辺などで広く普通に見られる。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/414018/04c2db7bf0e4caf041b6183b4a4600d0_6e3aba052846cb63bb028ff6c8c3dd51.png?width=960)