yoga laboratory

肩凝りさんへ 読む処方箋

2021.03.17 02:30

肩甲骨の内転、下制は肩凝りや肩凝りによる頭痛、目眩を予防し軽減します


Q.それは何故?

A.肩凝りの原因筋郡が弛緩するから


ヨガでは、ジャーランダラ.バンダ【喉元のバンダ】の意識をします


その時、意識して扱っているのが、

肩甲骨➕上肢バンダ【肩、肘、手首、手先】の関節の扱い方です


関節の良い動きは気持ちのいい場所が見つかり、呼吸が深まります

この場合は、胸式呼吸の深まり✨

ヨガって心地よいと感じるもの✨


ただし、悪い動きは違和感、音が鳴る、痛い、局部的な疲労感を伴い、浅い呼吸やケガの原因となります

ヨガの心地よさから離れていきます



骨の位置は、姿勢に現れます


猫背やゴリラのように肘が体側から離れ、肩が前を向き、腕が前方にタレ落ちる姿は、肩甲骨が外側、上に向かっています【最近、スマホやリモート普及で、若い方でも多いですよね】


五十肩、四十肩へと向かっていく

カラダの扱い方です


Q.あなたの鏡に写る姿はどうですか?


ご自分の姿勢や違和感、局部的な疲労感など、心配がある方は1度個人レッスンに足をお運び下さい【初回気に入らない時は、全額返金致します】


ストレスによる全身症状や上肢関節【肩、肘、手首、手指】の各疾患症状の併発など、不調や怪我のリスクの備えとして、肩甲骨の可動域をupさせて

正しい動きの習得と共に姿勢改善、呼吸の質を高める私のヨガ教室に足をお運び下さい


ヨガは、医療行為でも診療でもありませんが、ヨガのアライメント【骨並べ】や、呼吸への気づき、ご自分の習慣に気づくことは、多くの効果効能とともにたくさんの教えを与えてくれます


カラダは繋がっていて、各関節も興味深く探究し調和をとること、ご自分のカラダに意識を向け、気づき、問題を明確にし、改善することで、何歳になっても向上することができます


カラダの面白さ、カラダと心の関連に気がつくレッスンを行っております


ご興味がある方は、ぜひご連絡下さい


私と一緒に人生100年時代、健康寿命を延ばし、健やかなる自分らしい人生の為に、関節を動かすことやヨガを習慣化し、健康的に心身を解放する方が増えたらいいなと考えております


お知らせ


毎週水曜日11:30に、プチ情報更新中


 定期的【週1~2】に

Instagramに肩甲骨の動きをよくする短い動画をupしていきますので

チェックして下さいね!


Instagram

【yoshie6403】をフォローしてね!


レッスン参加の方は、復習兼ねて

レッスンに参加されていない方は

お試し頂き、理解不足の時は、

ぜひレッスンにいらして下さい!


それでは、皆様

お身体ご自愛下さいますように😊✨