Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

トイレの話の続き〜手すり編〜

2021.03.03 21:00

こんにちは。住まいのおせっかい家です。


前回、「トイレの自立」が本人だけでなく家族としても重要な事だと書きましたので、その続き。

(前回のブログはこちらから↓)

まずは、今のトイレに手すりが必要ということです。


トイレは、便器に座ったり立ったりする場所ですね。何にも捕まらないで便器に座るのは、かなり足の筋力が必要です。

元気なうちは気がつきませんが、椅子に座る時も肘掛けや、テーブルにちょっと手をついたりしてバランスをとったりするものです。


縦手すりの役割

縦の手すりがあると立ち上がる時に掴んで引っ張るような動作で、立ち上がりやすくなります。

胸に引き寄せるタイミングで立ち上がると、バランスも崩さないし、筋力が弱ってきていても大丈夫。


縦手すりは便器の外側の縁から、20cm〜30cm離れたところに必要です。

近すぎると、引っ張る動作が出来ないし、遠いと手が届かないので、便器に座ってよく使う人が試すのが大事ですね。


立った時にも使いやすいように、縦手すりは肩の高さより10cmくらい高くします。


カウンターの組み合わせ

トイレの場合、縦の手すりだけでなく横の手すりが繋がったL字型の手すりもおすすめです。

でも、おせっかい家はもう一歩進んで、カウンターと縦手すりの組み合わせをおすすめします。


横の手すりは立ち上がる時というよりは、便器に座っている時に安定するように掴んでいるイメージで使います。

この時、L字型の手すりは丸型の棒状なものになります。滑り止めが付いているものもあるのですが、手首の力が弱くなったり握力が弱くなると、丸型手すりにしっかり捕まらないと滑ったりする危険があるのです。


まだ元気だけど、少し弱ってきた頃が一番危険なのですが、しっかり掴まなくて平気と思ってる方が滑りますよね。


その点、カウンターだと面で支えるので肘掛けのような感じにも使えます。

手首に負担をかけることなく、腕全体で身体を支えられるので安定しますよね。


特に夜中のトイレ

たいてい高齢になってくると、夜中にトイレに何度か行くようになります。

寝ぼけ半分の身体を支えるのに、面で肘から全体的に支えることが出来るのは安心です。

用を済ますと、一気に血圧が下がったりしてふらつく事もありますから。



見た目も重要

手すりを後から取り付けようとすると、手すりを取り付ける場所にネジが効くように下地が必要になります。

介護保険を使った改修などの時は予算の節約のために、手すりの下に広めにベニヤ板を現在の壁の上から打ち付けている場合もあります。


これって、いかにも「手すり付けました」って感じになるんです。手すりをつけなければいけない程、自分は弱ってしまだたのだと、毎日トイレを使うたびに思う。

目からの情報はとてもインパクトがあるので、自分からどんどん弱っていってしまう場合もあるんですね。


おせっかい家が思うに、高齢になればなるほどメンタルは重要になる。気力があれば、元気でいられるんです。

転倒予防のために付けた手すりが、それを毎日見ていることでマイナスの影響を与えるようになってしまうんです。


だからこそ、可能であれば壁紙を剥がして、中の石膏ボードを外して下地を埋め込むようにしてほしいですね。


安全対策で取り付けた手すりで、気が滅入ってしまうなんてことは避けたいのです。



トイレの手すり取付けの実例

介護保険を使った住宅改修のリフォームの事例を掲載しました。

階段と廊下の手すり追加や、階段の滑り止めシートの敷き込みも掲載してあるので、一緒に参考にしてください。