あらたふと青葉若葉の日の光
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/okunohosomichi/okuno051.htm 【奥の細道】より
(日光 元禄2年4月1日)
卯月朔日、御山に詣拝す*。往昔*、此御山を「二荒山*」と書しを、空海大師開基の時、「日光」と改給ふ。千歳未来をさとり給ふにや*、今此御光一天にかゝやきて、恩沢八荒にあふれ*、四民安堵の栖穏なり*。猶、憚多くて筆をさし置ぬ*。
あらたうと青葉若葉の日の光
(あらとうと あおばわかばの ひのひかり)
元禄2年4月1日。太陽暦では5月19日に相当。この項は、前ページの日にちの誤りが有るので、この晩に仏の五左衛門宅に投宿したのである。
あらたふと青葉若葉の日の光
なんと尊いことだろう日光山は。新緑に埋もれる木の下闇まで燦 々と日の光が射している。これは、弘法大師さまと東照宮さまのおかげだ。芭蕉の徳川政権への過度の賞賛がしばしば非難された句。
この句も初案から推敲によって大きく変った。初案は以下の通り;
日光山に詣づ
あらたふと木の下闇も日の光(真蹟懐紙)
あなたふと木の下闇も日の光(曾良書留)
「あらたふと青葉若葉の日の光」の句碑
日光東照宮「東照大権現鳥居」二荒山神社
室の八島から日光山麓、日光、裏見の滝の撮影の旅は、5月19日に行きました。折りしも、当日は、元禄2年卯月朔日に芭蕉が日光を訪ねた日の太陽暦に当たり、句碑の写真を撮る時は、本当に青葉若葉の日の光でした。(文と写真提供:牛久市森田武さん:2002年5月)
卯月朔日、御山に詣拝す:<うづきついたち、おやまにけいはいす>と読む。「御山」は日光山のこと。
往昔:<そのかみ>と読む。昔の意。
二荒山:<ふたらさん>と読むが、音読みでは<にっこうさん>、これを弘法大師が音読みにして日光山と命名したというのである。真偽のほどは分からない。 日光の開基は勝道上人と言われていて弘法大師空海ではない 。
千歳未来をさとり給ふにや:<せんざいみらいをさとりたもうにや>と読む。弘法大師は、千年後の未来の発展を確信しておられたのであろうか。
恩沢八荒にあふれ、四民安堵の住みか穏やかなり: <おんたくはっこうにあふれ、しみんあんどのすみかおだやかなり>と読む。日光が言わずと知れた徳川家康をまつる東照宮であってみれば、恩沢が八荒(日本国中の意)に溢れているのは徳川政権への賞賛に他ならない。加えて、「はばかり多くて、筆をさし置きぬ」とあるは、信仰のゆえか、徳川に対する世辞か?。なお、「八荒」は 、八方と同じで周囲全域の意だが、ここは「二」荒山と「四」民にかけて表現した。
四民安堵の栖穏なり:<しみんあんどのすみかおだやかなり>と読む。四民は「士農工商」をいう。人々の生活は平和であるの意。
猶、憚多くて筆をさし置ぬ:<なお、はばかりおおくてふでをさしおきぬ>と読む。日光の荘厳さには心から尊崇を感ずるので、これ以上の詳細は控えたい。
全文翻訳
四月の一日、日光山東照宮にお参りする。その昔、この御山は「二荒山」と書かれていたのを、弘法大師がこの御山を開いたときに音を合わせて「日光」と改めたという。大師は、千年の後のこの繁栄を予見されたのであろうか。東照宮大権現様以来の徳川家のご威光は、日の光のように天空に輝き、その恩沢は八方にあふれ、士農工商すべての人々はみな安堵した生活をおくっている。なお、書くべきことは沢山あるが、おそれ多いので筆を擱く。
あらたふと青葉若葉の日の光
https://haiku-textbook.com/aratafuto/ 【【あらたふと青葉若葉の日の光】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!】 より
「あらたふと青葉若葉の日の光」の作者や季語・意味
あらたふと 青葉若葉の 日の光(読み方:あらとうと あおばわかばの ひのひかり)
こちらの句の作者は「松尾芭蕉」。芭蕉が日光東照宮を訪れて詠んだ句になります。
日光の地は古くから山岳信仰の場として人々の尊崇を集めてきましたが、江戸幕府初代将軍・徳川家康の眠る霊廟もあり、聖地とされていました。
季語
この句の季語は「青葉若葉」、季節は「夏(初夏のころ合い)」です。
意味
この句を現代語訳すると・・・
「なんとまあ、尊くありがいことか。ここ日光の霊山の木々の青葉や若葉に降り注ぐ日の光は。」という意味になります。
「日の光」という言葉には、太陽の光と言う意味と日光という地名という二つの意味がかけられています。
「あらたふと青葉若葉の日の光」の句が詠まれた背景
(日光東照宮 出典:Wikipedia)
この句は奥州への旅の途上、松尾芭蕉が門人・河合曾良(かわいそら)と日光東照宮を訪れた時に詠んだ句になります。
日光の地には、「自らの死後も神となって江戸を守る、死後は江戸の北にある日光の地に葬るように」と遺言して亡くなった初代将軍・徳川家康が日光東照宮権現としてまつられています。
江戸時代の人々にとって、将軍家はおかすべからざる存在であり、神君家康公は文字通り神でした。
芭蕉はここ日光で以下のように述べています。
「卯月朔日(うづきついたち)、御山に詣拝す。往昔(そのかみ)、此御山を「二荒山(ふたらさん)」と書しを、空海大師開基の時、「日光」と改給ふ。千歳未来をさとり給ふにや、今此御光一天にかゝやきて、恩沢八荒(おんたくはっこう)にあふれ、四民安堵(しみんあんど)の栖穏(すみかおだやか)なり。」
(意味:4月1日、日光山に参詣した。昔はこの山を「二荒山(ふたらさん)」と書いたものだが、弘法大師空海がここに寺を開いたとき、「二荒」を音読みの「にこう」にし、これに「日光」の字を宛てて表記を改めたのである。「日光」の字を宛てたのは、遠い未来のことまでも見通していたものであろうか、現在、神君家康公が権現となってその威光を天下に輝かせ、その恩恵は世の隅々にいきわたり、士農工商のすべての身分のものが平和に暮らすことができている。)
日光はもともと修験道の霊場として古代から神聖視されていた土地です。
ここに寺を開いたのは、芭蕉が言及している弘法大師空海ではなく、勝道上人ですが、そのあたりは思い違いもあったものでしょうか。
とにかく、戦乱の世をおさめ、太平の世をもたらした家康に対する江戸時代の人々の畏敬の念は、深く大きいものでした。
芭蕉は、最大限の賛辞をこの句に盛り込んでいます。
「あらたふと青葉若葉の日の光」の表現技法
この句で使われている表現技法は・・・「あらたふと」の初句切れ
「日の光」の体言止めになります。
「あらたふと」の初句切れ
「かな」「や」「けり」などの切れ字のあるところ、もしくは意味上での切れ目(※普通の文でいえば句点「。」で切れるところ)を、句切れと呼びます。
この句は初句の「あらたふと(なんとまあ尊いことか)。」で一旦意味が切れます。
つまり「初句切れ」の句となります。
「日の光」の体言止め
体言止めとは、下五の終わりを体言・名詞で終わる技法のことで、余韻を残したり、印象を強める働きがあります。
この句の場合は、下五が「日の光」で終わります。
青々とした木々に降り注ぐ太陽の光の美しさ、そしてそこに重ねて東照宮権現、ひいては徳川将軍家の威光を強調していることがわかります。
「あらたふと青葉若葉の日の光」の鑑賞文
【あらたふと青葉若葉の日の光】は、初夏の日光の山の木々の美しさとともに徳川の威光を言祝いだ句です。
芭蕉に随行していた河合曾良の記録によると、この句の初案は
「あなたふと木の下暗(このしたやみ)も日の光」
(意味:なんとまあ尊いことか、木の下の暗がりにまで日の光が届いている)
であったようです。
隅々まで日光東照宮の威光が届いていることをこのように表現したのでしょう。
推敲を重ね、「青葉わか葉の日の光」となったわけですが、目にも鮮やかな緑に光が当たる、明るくきらびやかな印象の句になりました。
徳川家を必要以上に称賛しているのではないかと非難されることもある句ですが、松尾芭蕉も武家に仕えたことのある身、門人でもあり支援者でもあった人々には武家もいたはずです。
日光を賛美する姿勢を現代人の感覚だけで判断はできないでしょう。
作者「松尾芭蕉」の生涯を簡単にご紹介!
(松尾芭像 出典:Wikipedia)
松尾芭蕉は、寛永21年(1644年)生まれの、江戸時代前期に活躍した人物です。
本名を松尾宗房(まつお むねふさ)といいました。「芭蕉」は俳号です。
本名を音読みにした「宗房(むねふさ)」「桃青(とうせい)」などの俳号も使いましたが、「芭蕉」の俳号が最もよく知られ、彼の作風は「蕉門」と呼ばれています。
伊賀国、現在の三重県伊賀市の身分の高くない家の出身でしたが、若い頃に仕えた主君「藤堂良忠」とともに京都の国学者北村季吟に師事、俳諧をまなびました。
主君の死後、江戸に出て転居をくりかえしつつ、深川の地に庵を結びます。
この住まいの庭にバナナの仲間である「芭蕉」という植物を植えて、「芭蕉庵」と称して住んでいたといいます。
「おくのほそ道」はその芭蕉庵を出発して、東北や北陸を回る旅をした時の俳諧紀行文で、芸術性の高い文学作品として今に名を残します。
芭蕉の没年は元禄7年(1694年)。享年50歳でした。