Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

スサノオの命

2018.03.05 06:57

https://www.historyjp.com/article/201/ 【「スサノオの命」の正体に迫る !】より

例年7月に祇園祭が開催される京都祇園の八坂神社では、ヤマタノオロチを退治する勇敢なキャラクターとして日本の記紀神話に登場するスサノオノミコトが祀られています。スサノオは八坂神社だけでなく、全国各地の神社で牛頭天王として祀られていますが、それはスサノオが日本建国に絡んだ重要な存在と考えられているからにほかなりません。江戸時代の学者、新井白石は、神話に登場する神々は実在した「人なり」と語りましたが、スサノオに関しても、その偉大な人物像に伴う生き様が、そのモデルになった可能性があります。その正体を解き明かす鍵は、どうやらイスラエルから渡来してきたイザヤ一族にありそうです。

まず、日本国家の誕生、および天皇支配のいわれを描く出雲神話と、救世主による神の国の設立を預言するイザヤ書との間に、類似するモチーフがあることに注目してみました。共通点は、単に天命による王権の樹立と新しい国家の統治だけに収まりません。出雲神話では岩戸に隠れて暗黒をもたらすアマテラスとスサノオの対立や、海を渡った出雲における庶民の救済、そしてオオクニヌシノミコトによる地上の統一などが描かれています。また、スサノオは乱暴な神としても名高いですが、海原の統治を任されただけでなく、民衆を救済する神としてもいつしか、崇められるようになるのです。イザヤ書でもイスラエルの民に対して神が「妨げの岩」となり(8章14節)、御顔を隠してしまうことが書かれています(8章17節)。そして民衆が暗闇におののく最中(8章21節)、「海沿いの道」、「海に至る道」が啓示され、そこで暗黒の地に住んでいた庶民は光を見出す(9章1節)、というテーマの流れになっています。そしてイザヤの子には「獲物を素早く奪え!」と言う不可解な名前が与えられますが、その子こそ、国家を守り導く救世主でもあったのです。

更に、イスラエル国家の崩壊と日本建国のタイミングが歴史的に見て見事にマッチングしていることや、「イザナギ」という名前がヘブライ語で「イザヤ王子」、「君主イザヤ」と解釈できるように、神話に登場する名前の多くが旧約聖書の言語で解釈できることも見逃せません。それはイザナギとイザヤが同一人物である可能性を示唆しています。もし、その仮説が本当だとするならば、イザナギの子であるスサノオが、イザヤの子であることになります。日本書紀や古事記によると、イザナギとイザナミの間には国生みに関わる多くの子が生まれましたが、最終的に列島の統治を任されたのは、イザナギが黄泉の国から帰ってきた際、汚れを落としたときに生まれ落ちた天照大神、月夜見尊、そして素戔嗚尊(スサノオノミコト)と呼ばれた3人の子供です。その内、月夜見尊はスサノオの兄神にあたり、スサノオ自身は弟神でした。そしてこの三貴神が高天原と夜の世界、そして海原の統治をそれぞれ任されたのです。

旧約聖書のイザヤ書にも、イザヤには2人の男の子供がいたことについて記載されています。長男である兄は「シェアル・ヤシュブ」と呼ばれ、その名前には「生き残る者は(神に)立ち返る」という、神の憐れみと将来への希望を願い求める想いが込められています。そして弟には、「マヘル・シャラル・ハシ・バズ」という一見して不可解な名前が付けられました。その言葉の意味は、「獲物を急げ、早く奪え」です。それは北イスラエル王国が瞬く間に崩壊し、領土が奪われてしまうことが子供の名前によって預言されたのです。しかしながら、この「マヘル・シャラル・ハシ・バズ」自身は、イスラエルの救いを担った人物でもあり、イザヤはその救世主の働きについてもさまざまなメッセージを語り告げました。二男として生まれ、乱暴者のイメージを持ちながら、しかし多くの民衆を救済して、最終的に民からの厚い信望を受けるという点において、スサノオと「マヘル・シャラル・ハシ・バズ」は類似点が多く、同一人物である可能性を秘めています。

これらの仮説の裏付けとなるポイントが、スサノオという名前の意味です。最初に、スサノオの漢字表記を考えてみましょう。古事記では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、日本書紀では素戔男尊、素戔嗚尊、またほかの史書においては、神須佐能袁命、須佐乃袁尊、須佐能乎命などの表記が見られます。これだけ複数の漢字表記があるということ自体、やはり名前の発音が先行して存在し、それに漢字が当てられたと考えられるのです。漢字そのものの意味は、「建」:直立する、堂々と進む、「速」:すみやか、「須」:求める、必要とする、「佐」:助ける、「素」:基、「戔」:残り少ない、などが挙げられ、これらが組み合わされて、「スサノオ」の名前を構成しています。漢字を組み合わせる際は、数多く存在する漢字の中から、できるだけその名前のルーツや語源に関連する意味を持つ字が選別されたことでしょう。例えば古事記の建速須佐之男命という表記ですが、漢字表記の意味からすると、「速やかな建国を求め助ける神」と言えます。それが日本書紀では「素戔」という別の漢字を用いられ、「残りの者が(国家の)基となる」とうい新しいニュアンスが、スサノオの名前に付加されています。この「残りの者」の主旨は、もしかするとイスラエルから逃れてきた残りの民を意味し、最終的に東の島々にまで辿り着いた少数の渡来者のことを指していたかもしれません。イスラエル民族は国家を失ったときから、「残りの民」、「残りの者」が国家の再建を担うということが信じられるようになり、複数の預言書にも、神からの約束として明記されてきたのです。それ故、「残りの民」というコンセプトは、イスラエルの民にとっては極めて重要であり、その国家へ帰還する想いが、スサノオの「素戔」に込められている可能性があります。

更に、「スサノオ」の名前自体をヘブライ語で解釈することができるとするならば、その名前のルーツにイスラエル民族の熱い想いが込められていることが、きっとわかるはずです。「スサノオ」はヘブライ語で、「スサ」と「ノハァ」の2つの言葉から成り立っている言葉と考えられます。「スサ」はsus、スサ(sus、スサ)であり元来、海カモメを意味した言葉です。その動きはとても機敏で速いことから、「とても素早い」というニュアンスも含む言葉です。それが英語ではSwiftとも訳され、「素早い」という意味でも使われている所以です。このスサ(スサ)には、実は「2輪戦車」を引く馬、英語でいうChariotの意味もあります。つまり、単に速いだけでなく、とても強靭なイメージを持つ言葉なのです。次にヘブライ語にはノハァ(nokhal、ノハァ)という、「新しい土地を得る」、「安住の地を相続する」、もしくは、「安息の地に辿り着く」という意味があります。これは正に、大陸を横断しながら新天地を探し求めたイスラエルの民に該当する言葉、そのものではないでしょうか。そして「スサ」に新しい土地を奪う、という意味のノハァ(nokhal、ノハァ)を足すとsus nokhal、スサノハァ(sus nokhal、スサノハァ)となり、「海カモメが新天地に辿り着く」、「素早く安住の地を得る」という意味になります。これは、マヘル・シャラル・ハシ・バズ(獲物を急げ、早く奪え)の意味に類似していると考えられることから、スサノオとイザヤの子であるマヘル・シャラル・ハシ・バズには関連性があるだけでなく、もはや同一人物である可能性さえも簡単には否定できないのです。

更にスサノオだけでなく、同様に、兄の「ツクヨミ」の名前もヘブライ語で解釈することができます。まず、ツー(tsur, ツーァ)は「岩」を意味し、その言葉の背景には「神が岩となって民衆を助ける」というニュアンスが込められています。次にクヤム(kuyam、クヤム)という言葉があり、これは「果たす」、「成就する」です。すると合わせてクヤムツー(tsur kuyam、ツクヤム)という言葉になり、「岩なる神の救いが成就する」という意味になります。岩の神による救いが成し遂げられ、安住の地に入るということからしても、その言葉の背景には新天地を探し求めたイスラエルの民の存在があるようです。そして安住の地に入り平安が訪れることは、月夜を眺め見るかのごとく、「月夜見」という文字が選別されたのではないでしょうか。

国家を失った大勢のイスラエルの民は、生きるために故郷の地を脱出しなければなりませんでした。そして多くがイザヤの言葉を信じ、大陸の遥か彼方に浮かぶ東の島々に、最終目的地があることを信じたのです。その神の選民とも言われるイスラエルの民が実際に大陸を横断し、日本へ渡来してきたと仮定するならば、記紀神話を聖書の預言と照らし合わせながら面白く読むことができます。また、大陸を経由して旅する無数の民とは別に、イザヤを中心とする先行部隊は、東の島々に新国家を樹立するために舟を用いて先行して旅立ち、事前に東の島々を巡り渡りました。そして十分なリサーチをしたうえで、見事に目的地である島々の基点となる場所を探し当てたのです。先行部隊には無論、イザヤの家族も含まれていました。その一行と共に海を渡ったのが、イザヤの子供らであり、その中にイザヤが預言した救世主がいました。イザヤの子、マヘル・シャラル・ハシ・バズこそ、建速須佐之男命、つまりスサノオノミコトであると考えられます。そしてスサノオは、姉のアマテラスに会うために高天原を訪れ、その後、出雲に向かい、そこでヤマタノオロチと一騎打ちを演じるのです。そしてスサノオの子孫であるオオクニヌシノミコトが、国を平定することになります。

こうしてイスラエル国家が滅亡してからおよそ60年後に、日本の皇紀が産声を上げました。この60年という期間は、大陸を越えて東の島々まで到達したイスラエルの民が、新天地にて新しい国家を樹立するのに要した時間ではないでしょうか。イスラエルの滅亡と、日本の皇紀の始まりの時期がほぼ一致しているのは単なる偶然ではなく、歴史の流れに沿った史実だったのです。古代史のロマンはますます広がっていきます。


https://www.historyjp.com/article/203/ 【「牛頭天王」に見え隠れする日本人のルーツ】より

スサノオノミコトは牛頭(ゴズ)天王とも呼ばれ、祇園祭の総本山とも言える京都の八坂神社(祇園社)に祀られているだけでなく、八坂神社をはじめとする全国の鎮守社の御祭神としてあまりにも有名です。ところが記紀神話に伝えられるスサノオは、乱暴者であるがゆえに高天原から追放され、出雲に出向いてその腹いせかのようにヤマタノオロチを倒した若武者というイメージに映ります。それ故、単なる厄除けの神のような存在にも思え、日本国民が土地の神、約束の神として参拝したくなるような偉大な神とはお世辞にも考え難いのです。また葦原中国を統一したのが、スサノオの子孫である大国主神ということからしても、なぜスサノオだけが全国各地で建国の神として崇拝されるようになったのか、疑問に思えてきます。その謎を解く鍵が、「牛頭」です。

牛頭という言葉の語源には定説がありません。日本書紀によるそれらしき記述としては、天照大神に命じられてウケモチを見舞いに行くアマノクマヒトの神話があります。ところが既にウケモチは死んでおり、その頭は牛と馬に、そして体のいたる部分が食物に変わっていたのです。この話が農耕作や牧畜の起源として語り継がれ、その過程において頭と牛が結び付き、「牛頭」という言葉が使われるようになったという説があります。しかしそれでは、牛頭とスサノオの関連性を説明することができません。

そこでスサノオが祀られている八坂神社の社伝に注目してみました。社伝には7世紀、斉明天皇の時代に高麗からの遣いが日本を訪れ、その際、新羅国牛頭山にて祀られていたスサノオノミコトが伝来し、山城国の八坂郷(現在の京都八坂神社付近)で祭られたことが八坂神社の起源であると書かれています。また日本書紀にも高麗からの遣いの記述があり「スサノオが五十猛神と共に新羅国のソシモリに降りた」とあります。朝鮮語の「ソシモリ」は日本語では「牛頭」となるため、これらの記述からスサノオと牛頭の結び付きを考えることができるようです。いずれにしてもスサノオと牛頭の関連性を探るためには、どうやら日本海を隔てたアジア大陸に目を向けなければならないようです。また、牛頭はインドの祇園精舎でも守護神として祭られていました。国語語源辞典(山中襄太著)の解説によりますと、このインドの牛頭天王が日本に伝来した際、両部神道的な思想に則っていつしかスサノオに乗り移り、それが厄病よけの神へと進化し、その結果、元来スサノオを祀っていた祇園社においても牛頭天王が祀られるようになったということです。しかしインドの牛頭天王がなぜ日本のスサノオと習合しなければならないのか、説明が不自然なようです。

そこで遠い昔、アジア大陸の西方、カナンの地において、イスラエル人らの風習には居住していた牛の頭を祭り崇める風習があったことに注目し、そこに牛頭信仰のルーツがあるのではないかと考えてみました。そしてアジア大陸より移住してきたと言われるイスラエルからの渡来者により、牛頭天王崇拝を持ち込まれたのではないかと推定してみました。興味深いことに、ヘブライ語はGZLの子音を持ち、実際にはガザラ、もしくはゴゼルと発音される言葉が存在します。そして、この言葉の意味は「略奪」であり、このキーワードが、スサノオと「ゴズ(牛頭)」の関係を解明する手がかりとなります。

前述のとおり、イスラエル北王国が滅亡することを預言したイザヤは、家族や大勢のイスラエルの民と共に国を脱出し、その後、日本列島を目指したと考えられます。そして「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」と名付けられたイザヤの子が、救世主として誕生することが預言されたのです。この奇妙な名前は「急いで略奪し速やかに捕獲する者」を意味し、それは当時、北方で勢力を振るっていたアッシリアの大軍によってイスラエルが滅ぼされるという警告の象徴だったのです。一見乱暴なニュアンスを秘めた「略奪」という言葉ではありますが、これは単にイスラエル国家の崩壊だけでなく、失われた国家の復活を救世主が短期間で実現することを約束する意味も含められていたのです。それ故、救世主は「インマヌエル」とも呼ばれ、神が共におられるという象徴として、敵を速やかに滅ぼし、新天地に神の御国を造ることを目指したのです。

そのイスラエルの救世主とスサノオのイメージを比較すると、その類似点がいくつも浮かび上がってきます。まず「略奪」と命名されたイザヤの子と同様に、スサノオは「牛頭」として、「略奪」を意味するヘブライ語の「ゴズ」が名前として使われたことが挙げられます。ヘブライ語には略奪の意味を持つ言葉が複数あり、イザヤ書では「シャラル」や「バズ」だけでなく、「ゴゼル」という同義語が用いられています。そしてこの内、「バズ」と「ゴゼル」が共に転化して、いつしか「ゴズ」と発音されるようになり、後世にて牛頭という漢字が当てられたと考えられるのです。スサノオの別名である「ゴズ」が、実はヘブライ語の名前であり、それがイザヤの子の名と完全に一致しているということに、驚きを隠せません。そして「ゴズ」は「力をもって奪う」という意味を含み、国家再建のために不可欠な領土を取得することを象徴する言葉でもあることからしても、その天命が、イザナギの子であるスサノオ、すなわち、イザヤの子に託されたと考えられます。その結果、イザヤの子も、スサノオも共に、「略奪」という意味の名で呼ばれることで一致したのです。

これで、鎌倉時代後半以降に庶民の間で普及し始めた牛王宝印などのお守り札を家中に貼るようになったのも、イスラエルの民が門柱を赤く塗ったようにユダヤ教の影響を強く受けたためであると、素直に解釈できます。スサノオはイザヤ一族の偉大な預言者の一人として、救世主と同じ「牛頭」という肩書きを担い、日本建国の土台を築き上げるために戦い続けました。それが記紀神話に登場する諸々の神々を超越して、スサノオが日本建国の神として崇拝されることになった所以なのです。


https://www.historyjp.com/article/205/ 【建国の神、スサノオはイザヤの子か?!】より

ゴジラと言えば、誰もが知っている巨大な怪獣の名前です。この名付け親は映画制作の担当者であり、クジラとゴリラを合体させて「ゴジラ」というアイデアが生まれたそうです。興味深いことに、ヘブライ語でもゴジラと同じGZLの子音を持ち、実際にはガザー、もしくはゴゼーと発音される言葉が存在します。この言葉は「略奪」の意味を持つヘブライ語ですが、実はこのキーワードが、スサノオと「ゴズ(牛頭)」の関係を解明する手がかりとなります。

前8世紀、イスラエル北王国が滅亡することを預言したイザヤは、家族や祭司を含む大勢のイスラエルの民と共に国を脱出しました。そしてイザヤに導かれた先遣隊は海上を経由して東方へ航海を続け、残りの多くの民は先祖の故郷であるタガーマハラから東に向かい、大陸を徒歩で横断しました。旅の途中、アジア大陸の各地にて留まり、現地に土着する者も大勢いましたが、中にはイザヤに与えられた神からの言葉を信じ、アジア大陸を横断し続けて、更に海を渡り、日本列島まで到達した民も少なくなかったのです。

そのイザヤの一行と共に旅をしたのがイザヤの子として誕生し、救世主として謳われた「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」です。イザヤ書にも明記されているこの奇妙な名前は、ヘブライ語で「急いで略奪し、速やかに捕獲する者」を意味します。それは当時、イスラエルの北方で勢力を振るっていたアッシリアの大軍によってイスラエルが滅ぼされるという、警告を意味する象徴的な名前だったのです。一見、乱暴なニュアンスを秘めた「略奪」という言葉ではありますが、そこには単にイスラエル国家の崩壊だけでなく、失われた国家の復活を、救世主が短期間で実現することを約束する意味も含められていたのです。それ故、救世主は「インマヌエル」とも呼ばれ、「神が共におられる」という意味を持つその名前を掲げて、今度は救世主が敵を速やかに滅ぼし、新天地に神の御国を造ることになるのです。

このイスラエルの救世主「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」が、実はスサノオではないかと考えられるのです。双方のイメージを比較すると、その類似点がいくつも浮かび上がってきます。まず、「急いで略奪する者」と命名されたイザヤの子と同様に、スサノオの名前も「略奪」を意味しています。スサノオは別名、「牛頭」とも呼ばれています。この「ゴズ」という発音は、ヘブライ語で「略奪」を意味するのです。ヘブライ語には略奪の意味を持つ言葉が複数あり、イザヤ書で用いられた「シャラル」や「バズ」だけでなく、「ゴゼー」という同義語もあります。このうち、おそらく「ゴゼー」が転化して「ゴズ」と発音されるようになり、後世にて「牛頭」という漢字が当てられたと考えられるのです。

神から東の島々に救いの道が残されていることを示された預言者イザヤは、自らの子供が神から約束された救世主となることを信じ、祖国を脱出して日本列島を目指したのでしょう。国家のリーダー格であり、霊的指導者であったイザヤはヘブライ語で、君主イザヤを意味する「イザナギ」と呼ばれるようになり、偉大なる指導者として活躍しました。そのイザヤの子供が「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」であり、その名前の意とする「略奪」というメッセージから同義語の「ゴズ」という名前となり、「牛頭」の漢字があてられたのです。ゴズは「力をもって奪う」という意味において、イスラエルの民が国家再建のために不可欠な領土を取得することを象徴する言葉でもあることから、イザナギに与えられた天命がその子孫にあたるスサノオに託されたと考えられます。

スサノオはイザヤ一族の血をひく偉大な指導者の一人として救世主の働きをなし、「牛頭」という肩書きを担い、日本建国の土台を築き上げるために戦い続けました。それが記紀神話に登場する諸々の神々から一線を画して、スサノオが日本建国の神として崇拝されることになった所以です。