Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

*画材のご案内*《小学生》

2024.03.18 07:00

当教室にご入会された皆さんが制作で使用する画材や、後々用意しておくとよいものなどをご案内します。



◉鉛筆、消しゴム、スケッチブック


小学生クラスは基本的に月替わりのカリキュラムになりますが、下描きなどで使う頻度も多いのでカリキュラムに関わらず毎回持ってきてもらいます。

課題の制作が早めに完成した人はスケッチブックに自由に好きな絵を描いています。


鉛筆、消しゴムは学校で使用しているものと同様使いやすいものをご用意ください。

スケッチブックは自由帳、無地のノートなどで結構です。

体験受講後に入会された皆さんは体験時に使用したスケッチブックを差し上げていますので、そのままお使いください。



◉水彩用具


道具一式(絵の具・パレット・筆・筆洗・雑巾)を水彩画のカリキュラムの際に持ってきてもらいます。

学校で使用しているものでも問題ありませんが、別のパレットをご用意することをお勧めします。


学校の指導により毎回パレットを洗わないといけないということが影響していると思いますが…準備・片付けが面倒なので「空は青のみ、葉は緑のみ」となるべく最低限の色しか出したくないという人が非常に多いです。


画像のように、絵の具全色をパレットに出したままにして固め、水で溶かして使うようにすると水彩らしい透明感や混色の感覚を掴みやすく、準備や片付けに手間を取られず、絵の具をチューブから出し過ぎるのも防げ…といいことづくめです!



◉ペン、マーカー


ボールペンや水性マーカー(ポスカ、コピックなど)、油性マーカー(マッキーなど)は発色がよく色数も豊富で低学年の子でも扱いやすいので、当教室では絵画から工作まで使用頻度の高い画材です。



◉油彩用具


小学生クラスである程度の経験をした後、希望者は油絵にも挑戦してみます!

ほぼ全員が初体験ですが、画材については絵の具、キャンバスなど基本セット一式を教室で取り寄せることが可能ですので安心です。



◉その他


色鉛筆やクレヨン・ハサミ・テープなど、カリキュラムによって使用するものがあるので、その都度事前にお知らせしています。

いずれもご家庭や学校で日常的に使用するものがほとんどです。