Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

プロジェクションマッピングの教科書本ダウンロード無料pdf

2021.01.12 15:55

プロジェクションマッピングの教科書

strong>本, 田中健司


プロジェクションマッピングの教科書本ダウンロード無料pdf

によって 田中健司

4.6 5つ星のうち4 人の読者

ファイル名 : プロジェクションマッピングの教科書.pdf

ファイルサイズ : 23.95 MB

内容紹介 プロジェクションマッピングの第一線で活躍する著者が、実例をもとに「企画」「現場」「制作」の知識や必要機材、撮影方法、プロジェクトの予算立て、許可・申請など知っておくべきプロのノウハウを解説しています。プロジェクションマッピングの概要や専門知識をわかりやすく紹介しているので、これからクリエイターを目指す人やクライアント側の担当者も必見の1冊です。 ●CHAPTER 1 プロジェクションマッピングの概要 ●CHAPTER 2 プロジェクションマッピングの企画 ●CHAPTER 3 プロジェクションマッピングの制作知識 ●CHAPTER 4 プロジェクションマッピングの制作(基礎編) ●CHAPTER 5 プロジェクションマッピングの制作(実例編) ●CHAPTER 6 プロジェクションマッピングの現場 出版社からのコメント 著者が作成した本書のプロモーション動画が公開されています。 下記からご確認いただけます。 https://youtu.be/KwVEjfEjY5k 内容(「BOOK」データベースより) プロジェクションマッピングの第一線で活躍する著者が、実例をもとに「企画」「制作」「現場」の知識や必要機材、撮影方法、プロジェクトの予算立てなど知っておくべきプロのノウハウをわかりやすく解説!現場で役立つ実例が満載! 著者について 田中健司(たなか・けんじ) 1981年兵庫県生まれ。大阪成蹊大学芸術学部卒業を経て、2010年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)卒業。2004年よりプロジェクションマッピング作品の制作を開始し、二条城、六甲山上駅など公共空間での発表を行う。2010年から六甲ミーツ・アート 芸術散歩に参加し、2013年には東急ハンズANNEX店や京都の鴨川プロジェクションマッピングのディレクションを担当する。2015年、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]のエマージェンシーズ! 026、徳島LEDアートフェスティバル2016にて作品を発表。現在、大阪電気通信大学非常勤講師を務める。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 田中/健司 1981年兵庫県生まれ。大阪成蹊大学芸術学部卒業を経て、2010年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)卒業。2004年よりプロジェクションマッピング作品の制作を開始し、二条城、六甲山上駅など公共空間での発表を行う。2010年から六甲ミーツ・アート芸術散歩に参加し、2013年には東急ハンズANNEX店や京都の鴨川プロジェクションマッピングのディレクションを担当する。現在、大阪電気通信大学非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

以下は、プロジェクションマッピングの教科書に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。

『プロジェクションマッピングの教科書』では、表紙のフィルムが表現しているように、古き良き映像の楽しみ方を現代に蘇らせる手法として、プロジェクションマッピングを扱う実践者を著者とし、その技術を丁寧に解説している第一印象が感じられました。それは著者が実際に関わってきたいくつものプロジェクトからもうかがえます。例えば、六甲山のケーブルカー駅に昔の駅の面影をマッピング投影し、その昔の様子を現代に蘇らせるといったような実例の一部からです。この著書では、仕組みと機材や技術だけにとどまらず、作品制作に必要なアイデアをカタチにするノウハウが綴られています。また、映像表現を用いたワークショップに使えそうなテスト投影の実践も紹介されており、その手法からはプロジェクションマッピングだけに限らず、ちょっと変わったホームシアター作りにも活かせる内容が、わかりやすい入門書のような本書の魅力の一つとして挙げることができるでしょう。実際に制作をしない企画立案を専門にされている方でも、プロジェクションマッピングのための全体像 (企画・制作・現場) が掴める内容なので、プロジェクト進行の指南書として重宝します。この教科書とともに、著者は本書の内容を補足するwebサイト ( http://mappingbook.jp ) を立ち上げており、プロジェクションマッピングを通した歩みを積極的に伝えようとする様子が、その適切な配慮から自然と読み手にも伝わってくるので良かったです。