引退ブログ「感謝」 山下晃平
最終節が終わった後,「あぁ,よく頑張ったな,いいシーズンだった」そう素直に思った.
昨シーズンはコロナウイルスの影響で例年通りとはいかない難しいシーズンだった.新チーム始動の際に掲げた九州リーグ一部昇格という目標も達成できなかった.にも関わらず,そう思えたのはなぜかこの機会に考えてみた.
大切だった期間は大きく分けて4つある.
新チーム始動初期,コロナ自粛期間,大学院入試期間,リーグ戦期間.
まず,新チーム始動初期.
この期間はこれまでやこれからの九大サッカー部について学年でミーティングをおこなっていた.
九大サッカー部は監督がいない学生が運営している組織だ.学生が運営するということは自由が与えられているということである.サッカーや組織の運営などを,監督に縛られることなくやりたいように選択ができる.
ただ,その反面,主将が監督を兼任するため,主将によって毎年サッカーのスタイルは変わり,継続的に強くなることは難しい.また,これまでチームの運営やメンバー選考などの意思決定は,ほぼ主将に委ねられており,明らかに主将の負担が大きかった.
このことを踏まえて,チームを変えようと学年で話し合い,自分たちの代では,九大サッカー部のサッカーのスタイルを確立し継続的に強くなる仕組みをつくること,部内を戦術班,フィジカル班,渉外班,広報班等に組織化し,部内の問題を班ごとに分担して解決する仕組みにした.
また,学年に関係なく,チームをよくするための意見を共有できる環境を作れるようにしたいと思っていた.
そして,目標を「九州リーグ一部昇格」と定め,スローガンを「革命」,チームコンセプトに「5C~Change,Challenge,Chance,Communication,Continue~」として新チームが始動した.
ただ,チームを変えようと意気込んだはいいが,練習の内容や質がいきなり上がるわけでもなく,モチベーションが上がらない選手も見られ,初めはなかなかうまくはいかなかった.
全体でのミーティングや学年でのミーティングを重ね,うまくいかない原因を話し合った.
戦術班でもゲームモデルについて話し合い,ゲームモデルに沿った練習を組み,練習の意図を伝え,うまくいかなかったことをまた話し合い改善するといったことを繰り返した.
この時期は毎日練習メニューを組むことに追われていたのを覚えている.
新チームになって初めての練習試合.
相手は格上の西南だった.
結果は0-1,2-1,0-0
課題もたくさん出たが,練習で取り組んできたことが試合で見られ,自分たちの取り組みに自信が持てた.
その一週間後のグローバルアリーナで行った遠征では,福教大に負けはしたものの全体で2勝1敗1分.
この時点で自分たちが進んでいる方向性が正しいという確信が持てた.自分以外にも何かしらの手ごたえをつかんだ部員は多かったと思う.
チームが軌道に乗り始めた矢先,コロナによる活動自粛.
リーグ戦が開催されるかもわからない状況で,自宅で個人トレーニングを行うことになり,部員のモチベーションは明らかに下がっていった.
この自粛期間は確かに今年の目標である九州リーグ一部昇格に対してはかなり苦しい期間だったのは間違いない.
リーグ戦の開幕は10月以降に延期されたが,練習を再開できたのはその一か月前だった.
リーグ戦に向けて実際に練習できる期間はかなり短く,ゲームモデルも当初予定していたものから変更することになった.
ただ,この期間は必ずしもマイナスな面ばかりではなかったと思う.
この期間を少しでも有効に使おうと,戦術班,フィジカル班,広報班等のチーム内組織を4年生が中心となりそれぞれオンラインでミーティングを重ね,トレーニングや食事の管理,SNS等での発信などを行い,チーム内組織の活動を行う期間にすることができた.
チーム内の組織を年間通して機能させることは,課題として挙がっていたため,この期間は組織づくりという面では大事な期間になったと思う.
自粛期間が明け,チームが練習再開している中,自分を含め4年生の大半が大学院入試準備のため,リーグ戦開幕の1週間前まで練習に参加できない期間があった.
この期間中に,残った4年生や,戦術班を中心としてトレーニングをおこなってくれており,自分がいなくても練習が行える状態を作れていたことは,新チームが始まってからや,自粛期間中の取り組みが生きた場面だった.特に,戦術班2年の雄大が練習メニューやチーム戦術を積極的に考えてくれており,この期間中にチーム内での発言力,影響力がより大きくなってくれたことは昨シーズンのチームを形作るうえで重要だった.
シーズン始まったころから,雄大は戦術班の中心として意見を出してくれてはいたが,全体の前では先輩などに気を使ってか発言を控えてる場面もあったように感じていたので,この期間中に完全にチームの中心になってくれたことは,チームにとってとてもプラスにはたらいたし,自分自身かなり助けられた.
また,雄大が積極的に発言するようになってからは,より下級生の要望等が聞こえてくるようになり,チーム内のコミュニケーションはより円滑になったように思う.
10月リーグ戦が開幕した.
開幕3連敗.
準備期間の短さによりコンディションも上がりきらず,また,新しく作り直したゲームモデルも浸透しきれず,それにも関わらず相手に合わせた戦い方まで取り入れようとしてうまくいってなかった.ここは主将としての判断を完全に誤っていたと思うが,いまさら言っても仕方ないので来年以降この反省を後輩たちが活かしてくれることに期待する.
次の長崎戦で初勝利をあげた.前半の内容はよかったが,後半,特に終盤はいつ点を取られてもおかしくない状況だったが,DFがよく集中して守ってれた.
主将としてリーグ初勝利をあげたときはうれしさもあったが安堵感が強かった.
ここで連勝できればよかったが,九保大,福教大に連敗し,一部昇格という目標を達成することはかなわなくなった.
ここで一度チームの今後の戦い方を話し合った.
今年やってきたスタイルは崩さず,現時点の実力でどこまで通用するのかが確認できるような戦い方をし,足りないものは来年の課題として後輩に残せるような試合にしたいと思った.
このあたりからは相手チームの特徴に合わせた戦い方をすることよりも,自分たちのチームの課題に集中してトレーニングができるようになってきたと思う.
次の熊本大との試合も負けすぐに結果は出なかったが,
その次の熊本学園戦は前半守備で主導権を握れるシーンも多かった.後半失点してから崩れてしまったことは,昨シーズンなかなか改善できない課題であったが,前半の戦いは,これまでの試合から学び,日々のトレーニングで改善してきたものが発揮された内容だったと思う.
ここからの残りの3試合は素晴らしいものだった.
沖縄国際大,鹿児島国際大,西工大に勝ち,3連勝でシーズンを終えた.
内容としても,今年取り組んできたこと,リーグ戦を通して得た課題をトレーニングで改善してきたことが発揮されつかんだ勝利だった.
リーグ開幕直後はうまくいかないことの方が多かったが,短い練習時間,試合日程も過密な中で,チームで話し合い,トレーニングを通して課題を克服していく様子が見られたこと,そして最後にはその成果が結果として現れたことがたまらなくうれしかった.
何がいいシーズンだったと思わせるものだったのか.
様々な期間を経て,チームをよくするためにそれぞれ部員が考えを共有するようになり,当初描いていた理想のチーム像に近づくことができたこと,そして,最後の最後に昨年おこなってきた取り組みが勝利という結果として現れ,サッカーのスタイルを共有し戦うことができれば一部昇格も可能だと感じられたこと,それを後輩に示せたこと,
このようなことがいいシーズンだったと思わせる要因だろう.
とたいそうなことを書いているが,これまでのことは同期,後輩がチームをよくするためにそれぞれが行動し続けてくれた結果であり,自分は本当になにもしていない.自分は周りに頼りまくっていたのでそう思わせてくれた部員に感謝しかない.
チーム全体のことを書きすぎて半分以上が九大の活動記録になってしまったので,
引退ブログとして少しだけ自分のことを書こうと思う.
シーズン始まったころからシーズンが終わる直前くらいまではずっとしんどかったのを覚えている.
シーズンのはじめは特に,主将として何か自分がやらないといけない意識が常にあって,人に言う前に自分がまずやらないといけないという意識が強くあった.
周りに頼ろうと思いつつうまく頼れずに自分で全部やろうとして勝手にいっぱいいっぱいになってたし,そもそも自分のスペック的にそんなにいろんなことを同時に完璧にこなせるわけでもないから,勝手にしんどくなってたなと今は思う.
プレーに関しても,歴代の主将に比べて圧倒的に実力もないので,練習や試合で自分へのふがいなさを感じながらプレーしているときもあった.
リーグ戦が始まったときも自分自身全くトレーニングができておらず,コンディションが上がらないことへのいらだちと同時に,チームに対する申し訳なさも感じていた.
ただ,うまく頼れなかった部分も4年や後輩たちが主体的に動いてくれるおかげで悩むことはほとんどなくなっていたし,
リーグ戦終盤に後輩から「4年生と少しでもいい思いをしたいです」や「来年のチームのこととか考えんと,最後くらい自分のためにプレーしてください」ということを言われてからは,ほんとに気持ち的に楽にプレーさせてもらってたので,本当にありがたかったと思う.
かなり長くなってしまったが,最後に簡単に感謝を述べて終わろうと思う.
4年生
各4年生がチーム内の組織を動かし,チーム運営をおこなってくれてありがとう.自分だけの力では達成することができなかったであろうことを,周りの4年生の力借りることで達成できたことがたくさんありました.この4年生がいてくれたことを幸運に思います.ありがとう.
下級生
昨シーズン,初めはチームの取り組みに戸惑いや不満などを抱えながらも,チームをよくするために意見を出してくれてありがとう.監督がいない九大サッカー部だからこそ,それぞれの考えや思いを話し合うことが大切だと思うので,納得がいくまで話し合いを重ねてよりよいチームにしていってください.
金田さん
一昨年から本当にお世話になりました.一つ上の代の反省などを活かしながら,これからの九大サッカー部の在り方をより深く,一緒に考えることができたことで昨年のチームがあると思ってます.また,考え方や話し方など参考になるものが多々あり個人的にもたくさん学ばせていただきました.本当にありがとうございました.
OBの皆様,スポンサー企業の皆様
昨シーズンは直接会場に足を運んでもらうことはなかなかできない状況でしたが,メッセージ等でのたくさんのご声援をありがとうございました.また,皆様の金銭的な援助のおかげで昨シーズンを問題なく終えることができました.本当にありがとうございました.
拙い文章ではありますが最後までお読みいただきありがとうございました.
山下晃平