神々がこもり、仏が宿る聖域
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunkazai/worldheritage/page02.html 【世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のすべて】 より
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年7月7日、ユネスコの第28回世界遺産委員会(中国・蘇州(そしゅう))で登録されました。推薦当初の名前は「紀伊山地の霊場と参詣道および周囲の文化的景観」といい、少し長すぎるということで「紀伊山地の霊場と参詣道」となりましたが、「周囲の文化的景観」という言葉がついたもとの名前の方が、特長をよく表しています。
1.特長は「文化的景観」
「文化的景観」というのは、世界遺産委員会における評価が近年一段と高くなってきている領域の一つですが、わかりやすくいえば「人間の様々な営みと自然が一体となって形づくられた特別な意味のある景観」のことです。
「紀伊山地の霊場と参詣道」の場合は、「山や森などの自然を神仏の宿る所とする信仰が形づくった景観」の代表例として、高く評価されています。
2.「紀伊山地の霊場と参詣道」の全体を知ろう
古代から奈良や京都に住む人々は、紀の川(吉野川)から南の紀伊山地全体を、神々がこもり、仏が宿る聖域と考えてきました。それは、紀伊山地が都から見て太陽の光が差す南の方角に、太平洋に突き出た形で位置し、年間3,000mmに達する降雨が険しい山岳地形を形成して、人々が立ち入ることを容易に許さなかったうえ、山や岩、森や樹木、川や滝など、信仰心を呼び起こす特徴的な自然の景物に恵まれていたことによります。
したがって、「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる霊場と参詣道は、地図に示したように、和歌山県の範囲だけに限らず、奈良県と三重県の南部を含む紀伊山地全体に拡がり、一つの世界遺産となっています。
さらに、紀伊山地の三つの霊場すなわち「吉野(よしの)・大掌(おおみね)」、「熊野三山(くまのさんざん)」、「高野山(こうやさん)」は、それぞれ「修験道(しゅげんどう)」、「熊野信仰(くまのしんこう)」、「真言密教(しんごんみっきょう)」という宗教の日本を代表する霊場で、その影響は京都を始め全国に及んで、日本人の精神的・文化的な発展と交流に極めて重要な役割を果たしてきました。
そうした歴史を反映して、「紀伊山地の霊場と参詣道」には、国宝(こくほう)4件、重要文化財(じゅうようぶんかざい)23件の建造物(けんぞうぶつ)をはじめ、史跡(しせき)7件、史跡・名勝(めいしょう)1件、名勝1件、名勝・天然記念物(てんねんきねんぶつ)1件、天然記念物4件、合計41件にのぼる多種多様な文化財が含まれています。また、和歌山・奈良・三重の三県にまたがる資産の面積も495.3haと広大で、さらにその周囲に保護のために設けられた緩衝(かんしょう)地帯11,370haを合わせると11,865.3haに及び、川筋(熊野川)や海岸線(七里御浜(しちりみはま))をも含む参詣道の総延長は307.6kmに達しています。
ただし、世界遺産の構成資産である文化財の多さや面積の広さだけに意味があるというのではなく、むしろそれらが生み出されるうえで根本的な要因となった紀伊山地の袖秘的な自然と一体となり、万物の生成を司(つかさど)る自然を神とし仏として畏(おそれ)れ敬う精神を表しているところが重要で、そのような特長を備えた世界遺産は他にありません。
また、そうした精神が、日本古来の神々への信仰とインドから中国・朝鮮を介して日本に伝来した仏教を結びつけ、「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」という日本国有の思想を生み出したことも、東アジアにおける文化交流の証しとして高く評価されています。
3.和歌山県にある登録資産と関連文化財
「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる三つの霊場のうち「熊野三山」と「高野山」が和歌山県にあり、3系統6ルートの参詣道の全てが県内を通っています。また、建造物については27件のうちの20件が県内にあります。このように、世界遺産を構成する登録資産の大半は和歌山県にありますが、さらにそれらと基盤を共有し、深い関係にある文化財も多数にのぼります。後ろの一覧表「世界遺産の登録資産と関連文化財」は、登録資産と簡単な説明に関連資産を合わせて整理したものです。一つ一つの文化財の詳しい説明と写真はそれぞれの欄に示したページに載せてありますので、そちらを見て下さい。
https://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/outline/ 【紀伊山地の霊場と参詣道の概要】より
紀伊山地は太平洋に張り出した紀伊半島の大部分を指し、標高1,000~2,000m級の山脈が東西あるいは南北に走り、年間3,000mmを超える豊かな雨水が深い森林を育む山岳地帯である。
紀伊山地は、神話の時代から神々が鎮まる特別な地域と考えられていた。
また、仏教も深い森林に覆われたこれらの山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を習得するための修行の場とした。その結果、 紀伊山地には、起源や内容を異にする「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」が生まれ、都をはじめ各地から多くの 人々の訪れる所となり、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼした。
『紀伊山地の霊場と参詣道』は、三重、奈良、和歌山の三県にまたがる「紀伊山地の自然」がなければ成立しなかった「霊場」と「参詣道」及びそれらを取り巻く「文化的景観」が主役であり、世界でも類を見ない資産として価値が高い。
「熊野三山」、「高野山」、「吉野・大峯」は、古代以来、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し我が国で独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた 修験道など多様な信仰の形態を育んだ神仏の霊場であり、熊野参詣道、高野参詣道、大峯奥駈道などの参詣道とともに広範囲にわたって極めて良好に遺存して いる比類のない事例である。
また、それらが今も連綿と民衆の中に息づいている点においても極めて貴重な資産である。
(略)