Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

不思議な伝説

2018.03.26 04:00

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E3%81%AE%E7%A5%9E 【岐の神】より

岐の神(クナド、くなど、くなと -のかみ)とは、古より牛馬守護の神、豊穣の神としてはもとより、禊、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている。日本の民間信仰において、疫病・災害などをもたらす悪神・悪霊が聚落に入るのを防ぐとされる神である。また、久那土はくなぐ、即ち交合・婚姻を意味するものという説もある。

別名、久那土神、久那止神、久那戸神、久那斗神、車戸神、来名戸祖神、岐神、衝立船戸神、車戸大明神、久那度神、クナド大神、クナトの神、クナト大神、熊野大神、久刀。

概要

「くなど」は「来な処」すなわち「きてはならない所」の意味[1]。もとは、道の分岐点、峠、あるいは村境などで、外からの外敵や悪霊の侵入をふせぐ神である。

道祖神の原型の1つとされる[1][注釈 1]。読みをふなと、ふなど -のかみともされるのは、「フ」の音が「ク」の音と互いに転じやすいためとする説がある[2]。以下のように、意味から転じた読みが多い。岐(ちまた、巷、衢とも書く)または辻(つじ)におわすとの意味で、巷の神(ちまたのかみ)または辻の神(つじのかみ)[3]、峠の神、みちのかみとも言う。また、障害や災難から村人を防ぐとの意味で、さえ、さい -のかみ(障の神、塞の神)[4]、さらに「塞ぐ」の意味から転じて幸の神、生殖の神、縁結びの神、手向けの神の意味を併せるところもある[4]。

神話では、『古事記』の神産みの段において、黄泉から帰還したイザナギが禊をする際、脱ぎ捨てた褌から道俣神(ちまたのかみ)が化生したとしている。この神は、『日本書紀』や『古語拾遺』ではサルタヒコと同神としている。また、『古事記伝』では『延喜式』「道饗祭祝詞(みちあえのまつりのりと[1])」の八衢比古(やちまたひこ)、八衢比売(やちまたひめ)と同神であるとしている。

『日本書紀』では、黄泉津平坂(よもつひらさか)で、イザナミから逃げるイザナギが「これ以上は来るな」と言って投げた杖から来名戸祖神(くなとのさえのかみ)が化生したとしている。これは『古事記』では、最初に投げた杖から化生した神を衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)としている。

なお、道祖神は道教から由来した庚申信仰と習合して青面金剛が置かれ、「かのえさる」を転じて神道の猿田彦神とも習合した。

治安が安定してくる平安後期以降は、往来に置かれた道祖神は道標(みちしるべ)としての役割を持つようになる。仏教の説く六道輪廻の概念から生じた末法思想を背景に、六道に迷った衆生を救う地蔵菩薩信仰が民間で盛んとなり六地蔵が置かれるようにもなった。

注釈

^ 道祖神信仰は、複数の信仰の習合によって成り立っており、明確に起源を特定するのは難しい。


Facebook・清水 正博さん投稿記事

五島列島にある王位石という不思議な磐座へ突然行くことになった。いったいなんのお役目なのか分からないが、呼ばれている気がしたのです。

王位石のある野崎島は五島列島の小さな島ですが神道の聖地として王位石を守る沖ノ神嶋神社の神官と氏子しか人が住んでいないような島で、。

2001年に神官の家族が離島して無人島になり、さらに人が行かなくなったのでしょう。神社は704年に建てられ、古来より野崎島全体が神道の聖地として五島列島一円の氏子から崇敬されていたのは王位石があるからでしょう。すなわちイワクラとして大切にされてきた時代のことが分かります。

この島には19世紀中ごろに潜伏切支丹が氏子として神道の聖地に移住すればキリシタンとして疑われる可能性が低いと考え野崎島に移住したと言われています。島の中心部に位置する野首集落と南の端にある 舟森集落には隠れキリシタンが移住の適地として選んで移住し、神社の氏子としてひそかに住んだようです。

http://kirishitan.jp/components/com008 【<ruby>野崎島<rt>のざきじま</rt></ruby>の集落跡野崎島のざきじまの集落跡】


http://sazanami217.blog.fc2.com/blog-entry-953.html  【王位石と沖神島神社の不思議な伝説】 より

王位石については、人工説と天然説があり、結論は出ていません。

しかし、風化と浸食で形成された奇岩は、花崗岩の方状節理であれ玄武岩の柱状節理であれ、同じ形状パターンは各地にあります。一定の条件下、一定の風土下では同じパターンの物理的変化を生じさせるのです。

しかし、王位石に似た天然の奇岩が日本にあるとは思えません。

下の継ぎ目をご覧ください。

風化や浸食で亀裂が生じたとは、とても思えません。明らかに最初から太さの違う岩を載せています。

次にこれは、笠石の支柱石(左側)です。

メインの支柱石では高低が出てしまって笠石が不安定になるため、補助的な支柱を挟んだようにも見えます。

結論として、少なくとも王位石の最上部は、人工的なものだと思います。

  ☆

では、王位石をご神体とする、沖神嶋神社とはどんなお社なのでしょうか?

下は、沖神嶋神社社務所の由緒書きです。

祭神三座

右 志々伎大明神  十城別王子(トウキワケオジ)

中 神嶋大明神   一速王子(イチハヤオジ)

左 七郎大権現   氏廣公

慶雲元甲辰年建立  紀元1364年

          西暦 704年

祭神について、十城別王子と一速王子は、日本武尊の御子であり、神功皇后の「三韓征伐」の時に軍功があってここに祀られたと記されています。

これらは記紀神話を取り入れた後付けの話のような気がするのですが。

さらに興味深い話が書かれていました。

一基は此の山の北の方 海底に有りて 大潮干潮海上静なる時笠石の瀬見える〈すなわち阿瀬(あぜ)という〉

常に不知(しらず)して此の上を船過る(とおる)時は、忽ち変あり

つまり、この王位石と同じものがもう一つ、山の北の海底にあるとはっきり書かれているのです。

知らずにその上を通る船には「変」が起こり、干潮時には笠石が見えると、かなり具体的な記述です。

王位石そっくりではなくとも、未知の石組みが海底に沈んでいるのかもしれません。

さらに不思議な伝説が続きます。

毎年大晦日には、未知の岩組みが沈む阿瀬の海中より、月光のごとく光る龍燈が出て分散し、海上が照り渡るというのです。

神秘的な話ですね。

「毎年衆人是を拝す」とありますから、それを見たという人が何人もいたわけです(@_@;)

単なる伝説、共同幻想にすぎないかもしれませんが、この大晦日、対岸から望遠鏡でじっと眺めたい気がしてきます。

ひょっとすると、琵琶湖の水深数十メートルという湖底に縄文遺跡があるのと、同じ祭祀思想なのでしょうか??

  ☆

小値賀町歴史民俗資料館は、小さいながら充実したところです。

王位石の史料も展示されており、学芸員さんのご意見もうかがうことができます。

その展示物の中に、こんな絵図がありました。

よく見ると、王位石の上の方に、何かが描かれています。

祭神の古墳だとされているようで、巨石が並んでいるように見えます。

三輪山などの原始信仰の伝統を守るお社には、しばしば頂上の奥津磐座、中腹の中津磐座、山麓の辺津磐座の三点セットが見られますが、ここは山頂、中腹、海底に三点セットがあるのでしょうか?

ただし、これらについてお話を聞こうとしても、神社のご神職はおられません。

住民が離島したあと、なおこの島に残っていた宮司さん一家も、2001年(平成13年)には離島し、野崎島は無人島となったのです。

  ☆

実は、誰もいないはずの野崎港の待合室で、写真を掲示しようとされている方がおられました。

住民がまだ住んでいる時代から、この島の写真を撮って記録してこられた、「自然とへヴィ&ハードロック、芋焼酎をこよなく愛す動物写真家」の津田堅之介さんです。

気さくで優しい方で、昔の野崎島の話をいろいろ聞かせていただきました。

その中で驚いたのは、住民の言葉には、朝鮮語が時々入っているという話でした。

さらに、いろいろ親切にして下さった津田堅之介さんへお礼の気持ちを込めて、最終日の小値賀港売店で

『野崎島の四季  写真家 津田堅之介』

というDVDを買ったのですが、その中に廃校となった野崎小学校の校歌が映し出されていました。

気になったのは、その三番の歌詞。

西海の波とどろけば

大陸文化もとめたる古代の人の心つぎ

はげむ力のわいてくる

野崎 野崎 野崎 われらが母校

成田や関空では、さまざまな国の言葉が飛び交います。

同じように古代の小値賀島、野崎島では、日本語だけでなく中国語や朝鮮語なども飛び交っていたのかもしれません。

また風土記には南九州の風俗と似ていると書かれたり、遺跡からタイ国産の陶磁器が出土したりと、古代からグローバルな地域であったようです。

ちなみに私が衝撃的に感じたのは、小値賀島に関わる『肥前国風土記』の内容です。

「この島の白水郎(あま)は容貌が隼人に似て、常に騎に乗って弓を射ることを好み、その言語は世人と違っている」

もし王位石と同じような巨石遺構があるとしたら、それは日本国内ではなく、韓国南岸の多島海地域から、東南アジアの沿岸部に至る、ひなびた海岸沿いにひっそりと残っているのではないか・・・・

単なる空想ですが、そんな気がしています。