決めました。無印良品の家に

キッチン①選択編

2016.11.08 04:15

今日は無印良品の家のキッチンのお話。


無印良品の家は、無印らしさをテーマに、キッチンなども基本プランに組み込まれております。( 好きなメーカーに変更可能 )


無印良品の家の[木の家]は永大産業のオールステンレスキッチン✨



[窓の家]は永大産業の真っ白なキッチン✨

[縦の家]はシンプルキッチン✨

私はステンレスが苦手で、広いキッチンがいいので、一番近いのは[窓の家]仕様のキッチンがお好きです。


ただ、この画像でちらっとわかるように、シンクが、ステンレスなんです。。


今まで、賃貸で4件くらいキッチン使ってきたけど、ステンレスは汚れが気になるのです。


みなさん同じことを思っているのですね。


“ステンレス シンク ”と検索したら“水垢”が検索ワードに出てきましたよ。


その検索で出てきた水垢の写真がこちら。

そうそう。何回こすってもこうなっちゃう。



これが嫌だったので、ソラ家では好きなキッチンを入れることにしました◎


基本に入っていないものにすると高くつくのですが、キッチンだけは譲れないので、優しい旦那さんは、“高すぎるのはやめてね”とだけで好きなものにしていいよと( •̀ᴗ•́ )و ̑̑


ざっと相場をお話しすると


キッチン100万

お風呂100万


が相場と言われた時代は少し前。


大きさや設備によって大きく変わりますが今はキッチン50万〜150万(300万とかもあるよ♡ )


お風呂は50万前後でしょうか。


ただ、新築建売の場合、このメーカーからしか選べませんっていう場合があるので、好きなものを選べない場合も多いですが、その場合は大量発注しているので、市場より価格が安い(=お得)ことがほとんどです◎


なので、この中に好きなものがあればラッキーですよね♩


ソラ家の場合は、なんでもよかったので逆にめちゃくちゃ悩みました|ૂ•ㅿ•̀ )


いろいろ調べた結果、私流キッチンの選び方を書いておきます◎


①キッチンにかけられる予算を算出する

①いろんなメーカーのカタログを見て、好きな見た目を見つける

(ステンレスがいいな〜白がいいな〜オープンキッチンがいいな〜、など)

②価格でメーカーをしぼる

( 見た目が似ていても材質などで価格が全然違います)

③水栓や食洗機、コンロ、棚などを決める

(たぶん、基本のままでいく人はいないんじゃないかなってくらいプラスでかかります)

④キッチンの総額が決まったら、いいなと思っていたお高いキッチンの装備と比較する


予算の関係で、安めのキッチンにしたのに、オプションつけていったら最初にいいなと思ったキッチンと価格があまり変わらなくなった!なーんてこともあります( ´  ` )

( 高いキッチンは既に基本でいいものがついているので◎)


なので、キッチンは“トータル予算”で比べることがポイントです◎



あ、仕事の休憩時間が終わるので今日はここまで( ´ ▽ ` )ノ