Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

中村鏡とクック25cm望遠鏡

1935年(昭和10)の火星スケッチ(6)

2021.04.04 06:05

 今回ご紹介するのは、1933年(昭和8)11月、東亞天文協会に新設された遊星面課の初代課員の一人である、沓掛七二氏(長野県)の火星スケッチです。

 使用された機材は、中村要氏が研磨した有効径105mmのレンズを搭載した、西村製作所製屈折赤道儀です。伊達英太郎氏の写真のコメントには、「Nr.5」とあります。これは恐らく、NKOG(中村要氏が研磨したレンズの意)5に該当すると思われます。「中村要と反射望遠鏡」(冨田良雄・久保田淳,ウインかもがわ,2000)のP.223には「Nr.5」は記載されていません。manami.shさんのコメントへの返答に、「NKOG9 直径110mm 焦点距離1140mm レンズ構成achromaticに該当すると思われます。」と記載したのは誤りでした。謹んでお詫びいたします。

 以前ご紹介した「射場保昭氏の望遠鏡リスト(射場リスト)にも、「Naganoken.Mr H.Kutukake.4".Equatorial.Nishimura.Visual.」とありました。

 NKOGとして記録がないレンズですので、これは新発見かもしれません。

 2枚目の写真は、1933年に発行された西村製作所の10cm屈折赤道儀のカタログです。運転時計付きが1150円となっています。現在の貨幣価値に換算(1円→2000〜2500円)すると、230万円~287.5万円となるでしょうか。

 沓掛氏の10cm屈折望遠鏡は、通常のF15ではなく、高倍率を出しやすいF18の長焦点レンズです。

 1936年(昭和11)6月30日に発行された、東亞天文協会観測部遊星面課「回報」第壱号の沓掛七二氏の紹介です。

 「沓掛七二氏・・・遊星面課設置の熱心なる提案者だった氏は、等課新設されるや、直ちに入部、金,土,木星観測に従われ、昨年度(1935年)の火星にも活躍された。見取図が少し雑であるから、今後、今少しスケッチを美しく仕上げて頂きたい。器械は、中村氏製作の優秀なレンズである。(器械)有効口径100mm、自動式屈折赤道儀、西村製作所マウンティング、レンズは中村要先生、f=19という長いもの、遊星面には最適である。(倍率)320,210,150×、木,金,土,火星希望、右目使用」


(参考文献)

日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会編,恒星社厚生閣,1987

中村要と反射望遠鏡,冨田良雄・久保田淳,ウインかもがわ,2000

アーカイブ新聞,中桐正夫,国立天文台・天文情報センター,2013.10.27

CATALOGUE No.7,西村製作所,1933

遊星面課回報,東亞天文協会観測部遊星面課,1936-6-30

(遊星面課回報は伊達英太郎氏天文蒐集帖より、1枚目写真は伊達英太郎氏天文写真帖より、資料は全て伊達英太郎氏保管)