孫子の兵法
http://gouttuo.web.fc2.com/sub740.html 【孫子の兵法】 より
「孫子の研究」岡村誠之著 「孫子」金谷治著 参照
兵書孫子は今からおよそ二千五百年前の昔、周末春秋時代の呉王闔廬に仕えた兵法家孫武によって書かれ、それから百年の後、孫武の後裔である孫ピンによって完成されたものである。孫ピンも孫武に劣らぬ優れた兵法家であって、軍師として斉の威王に仕え、かずかずのめざましい武功をたてた。兵書孫子は今日まで二千余年の間に、中国でも日本でも数え切れぬほど多数の祖述者と研究者を出し、その際ずいぶん改ざんされ変歪されたあとが見られるけれども、その根本的な考え方においては変わらない。
その特質は、山鹿素行が「孫氏諺義」のはじめに述べた言葉に最も性格に言い表されていると思う。
「孫子はあくまで道を尚び、我を正し我を強くすることを以って根本とするけれども、争戦の法として権変(ごんぺん)を論ずるとなると、融通無碍、闊達自在、周到懇切で間然する処がない。これこそこれこそ兵書の中の白眉であり典型である。呉子の兵法を見ると、礼儀を尚び教訓を明らかにしているが、肝心の機変を説くことが不十分である。仁義の道や聖人の徳については、古来の聖賢達が述べつくしてくれているのであって、自分は呉子のような兵法家から聖賢の道を習おうとは思わない」
まことに孫子の真髄は、融通無碍、闊達自在の動的な知性と、周到精緻な思想法にあるのである。あくまでも素直に現実に随順しながら総合的に考え、創造的精神にみちていry処にあるのである。これらの点で、意図口に「孫呉の兵法」といって並称される呉子や、西洋兵学の最高峰とされているクラウゼウイッツを遥かに引き離しているのである。
- 岡村誠之 -
孫子の体系
1 始計篇 兵法の根本
総論、原論 大綱
↓
↓
↓
細部の行動
↓
↓
2 作戦篇
3 謀攻篇 「野戦」と「攻城戦」における基本原則
4 軍形篇
5 兵勢篇
6 虚実篇 己を知り、己を治めること 人
7 軍争篇
8 九変篇
9 行軍篇 敵を知り敵をはかること
10 地形篇
11 九地篇 地形(戦術的見地、戦略的見地) 地
12 火攻篇 当時の特殊戦法 天
13 用間篇 始計篇の根本原理と照応
敵を知ることの重要性
1 始計篇
「始めに計る」即ち戦争する前につまびらかに計り考えるということ。「始」は終わりまで含む意であるから、始めに始中終を考えるということである。
「計」には、「謀」のほかに敵味方をくらべる意がある。
※全巻の緒論と同時に、全巻を統べる原理
※孫子の兵法は「経」「計」「権」
「経」
織物のたていと。転じて、すじ道。不変なもの。物事のすじ道。道理。
ここで経というのは、自然人生の間にある不変の法則であり、真理であり、真実である。
「計」
謀とともにハカルと訓み、計画、計略のように使い彼我の様を詳らかに合わせ考えるというのが本義。
「権」
竿秤の分銅である。分銅は量られる物の重さに応じて位置を変えるところから、権は変化にともなって変化し、宜しきを制するという意味となった。正は基本であり権は応用である。その意味で権は奇と同義である。
1-1
孫子曰、兵者、國之大事、死生之地、存亡之道、不可不察也。 1-1
孫子曰わく、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。 1-1
戦争は国家安危の一大事である。それは大切な人命をやりとりするものであり、一国存亡の岐路であるから、決して軽はずみに行うべきでなく、深く考えてから始めねばならない.。
1-2
故經之以五事、校之以計、而索其情。
一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法。
道者、令民與上同意、可與之死、可與之生、而不畏危也。
天者、陰陽・寒暑・時制也。
地者、遠近・險易・廣狹・死生也。
將者、智・信・仁・勇・嚴也。
法者、曲制・官道・主用也。
凡此五者、將莫不聞、知之者勝、不知者不勝。 1-2
故にこれを経[はか]るに五事を以てし、これを校[くら]ぶるに計を以てして、其の情を索[もと]む。
一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法なり。
道は、民をして上と意を同じくし、これと死すべく、これと生くべくして、危うきを畏(おそ)れざらしむるなり。
天は、陰陽・寒暑・時制なり。
地は、遠近・険易・広狭・死生なり。
将は、智・信・仁・勇・厳なり。
法は、曲制・官道・主用なり。
凡そ此の五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
1-2
故に、次に述べる五つの事柄を根本としてよく考え、それに基づいて敵味方の諸要素を比較考究して、その実情をさぐりもとめて勝敗の算を検討せねばならない。
※「経」はハカルと読むが、「計」や「謀」よりずつと意味が深い。ハカルであるから理知作用であるが、その極致である。それ故にツネとよみノリと読む。古今東西に亙って変わらぬものであるから、、人々がそれに従うべき法則であり、則るべき真理だと言われる。
※「情」は情偽の情でマコトである。実情、真実の意である。
※「索」は手さぐりもとめることで、まだ戦っておらぬが五事七計の総合的考察によって、身長に彼我の総合戦力の真相と勝敗の算をうかがうのである。五事のその一は道、二は天、三は地、四は将、五は法である。
道とは、人民を君主と同じような気持ちにさせ、危険をおそれず君主と生死を共にするようにさせるものである。
※「同」:力の根源としての人身の「和」
※「道」=「仁」、「厳」、「術」
「仁」:愛
「術」:権力
「術」:統御の術策天とは、陰陽、寒暑、時制である。
※「陰陽」:陰陽哲学で卜占や迷信でない。
※「寒暑」:春夏秋冬、日夜朝暮、風雨雪の総称
※「時制」:天の時を制すること。その時を選びこれを利用することである。地とは、距離の遠近、地勢の険阻、地域の広さ、地形の有利不利などの、地形、空間的条件である。
※作戦線の長短によって作戦の規模、人馬の違いがあり、険形は守るによく、易形は攻めるによく、広形は大兵を、狭形は少勢を動かすによく、死地(我に不利な地)には戦いを避け生地(我に有利な地)は我先にとると言うのであるが、又これをw応用して地形の価値を変えるという意をも含んでいる。将とは、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳などの将の能力である。
※智を含まぬ仁は真の仁でなく、仁に反した智は正智でない。智勇厳などは仁の中の「部分」である。法とは、編成、職責分担、物資などの組織管理に関する事である。
※「曲制」の曲は衆人を区分する法、制は衆人を使う法である。つまり編制制度である。
※「官道」の官は士卒の長、道は諸官の服務規律である。
※「主用」はあづかりつかさどるで、人馬兵器糧食軍備等の取扱、事務、収支、補給をいう。これら五つは、将なら他から聞かずとも漠然と頭のなかにある事柄である、よく心得ている者は成功し、理解が浅い者は失敗する。
1-3
故校之以計、而索其情。曰、主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣。 1-3
故に、これを校ぶるにするに計を以てして、其の情を索む。
曰わく、主孰(いず)れか賢なる、将孰れか能なる、天地 孰れか得たる、法令 孰れか行なわる、兵衆 孰れか強き、士卒 孰れか練[なら]いたる、賞罰 孰れか明らかなると。
吾、これを以て勝負を知る。 1-3
だからこの五事を基にして敵味方をくらべはかり、その戦力の実情を求め知るのだ。
※五事には一二三四五と順序に従って番号をつけてあるのに反して「計」の方は七つを並べただけである。計は七計に限らぬのである。どちらの国王がよく道を行って民をなつけているか。
どちらの将軍に才能があるか。
いづれの側が天の時、地の利を得ているか。
どちらの方が、編制制度整い遵法的に国と軍が運営されているか。
武器、軍夫はいづれが強いか。
将兵はいづれが強いか。
賞罰はいづれの方が公明であるか。
この七計で彼我勝敗の算が知れる。
※七計
主孰有道
將孰有能
天地孰得
法令孰行
兵衆孰強
士卒孰練
賞罰孰明
1-4
將聽吾計、用之必勝、留之。將不聽吾計、用之必敗、去之。 1-4
将 吾が計を聴くときは、これを用うれば必ず勝つ、これを留めん。将 吾が計を聴かざるときは、これを用うれば、必ず敗る、これを去らん。
1-4
主将が若し私のこの五事七計を聴き入れて、それに従い戦争をおこすと必ず勝つだろう。私はそういう主将の処には止まって尽力するが、之を聞き入れねば戦いをやっても負けるにきまっているから、そんな人の処には留まらず去ってゆきます。
1-5
計利以聽、乃爲之勢、以佐其外。勢者、因利而制權也。 1-5
計って利あらば以って聴(ゆる)せ。即ち之が勢を為して、外を佐(たす)けよ。 1-5
以上の如く詳らかに計って我に利あらば兵を用いて戦え。その時は「兵の勢」を作って戦力のたすけとせよ。
※前文までは「内に計った」のであるが、それを補うために之から戦力を「外に発揮する」原理を始計篇の後段として説くのである。即ち前段は廟堂における合理的打算であり、後段は戦場における権道としての応用である。孫子の思想法と表現は、どこをよんでも正権、主副、表裏が並べられてあるのが抜かりのない特徴である。
1-6
兵者、詭道也。
故能而示之不能、
用而示之不用、
近而示之遠、
遠而示之近。
利而誘之、
亂而取之、
實而備之、
強而避之、
怒而撓之、
卑而驕之、
佚而勞之、
親而離之。
攻其無備、
出其不意。
此兵家之勝、不可先傳也。 1-6
兵は詭道なり。
故に、能なるもこれに不能を示し、
用なるもこれに不用を示し、
近くともこれに遠きを示し、
遠くともこれに近きを示す。
利にしてこれを誘う、
乱にしてこれを取る、
実にしてこれに備え、
強にしてこれを避け、
怒にしてこれを撓[みだ]し、
卑うしてこれを驕らしめ、
佚すればこれを労し、
親しまがこれを離し、
其の無備を攻め、
その不意に出ず。
此れ兵家の勝にして、先きには伝うべからざるなり。
1-6
戦争は詭道である。
※「詭」とはイツワリだけの意に解するのは正訳でない。詭にはタガウ、またアヤウシの意がある。タガウと訓めば、「戦いは錯誤の連続なり」という戦争の実相を示し、アヤウシと訓めば、木村名人の「必勝の態勢が出来た時に敗がひそんでいる」といいまた「勝敗は紙一重」をいう如く戦いの不安定性を示す。山鹿素行は、「詭は権なり、勢なり、奇なり」と言った。「蓋然性」という概念で固定するよりも、詭の一語が戦いの実相と之に処する呼吸を的確に示すのである。
正道そのままを主張しても、そのまま直ちに受け付けないときに、それに至る手段また階梯として使うのが権道であり、術策であり、詭道である。それ故にまた詭道には制約があるのである。我はある行動が可能であるのに宛(あたか)も不可能であるかの如く敵に見せかけ、
またある計略を使っているて宛も使っていないように見せかけ(この二つの裏の手をも考える)、
近きを撃つのに遠きを撃つが如く、また遠きを撃つのに近きを撃つが如く見せかける。
※企図の秘匿と欺瞞によって敵の認識と判断を倒錯し、その結果敵に虚を作らせ時を徒労させるのである。利を与えて敵をひきだし欺き討つ、
※この場合の利は小利であってその裏にはわが獲得すべき大利とそれを獲得しうる確算がひそんでいなければならない。
敵側陣営内に内訌混乱を起こさせて之を討ちとる、
敵の力が充実している時はわが備えを堅くして守り、彼の虚を出来るのを以って討ち取るべく、
彼の兵勢強ければ之にあたらずその勢の退くのを待って攻撃せよ、
怒らして之を乱し、
へり下って彼を敬い彼に心に驕りを起こさせよ。彼若し卑しんで来たら益々へりくだって彼のおごりをたかめよ、
敵の戦力が充実している時は、種々の術策を持って之を疲れさせる、
敵陣営内における上下左右の人の和、また敵国とその友邦との間を割く、
その備えなきを攻め、その不意を突く。
以上の詭権の道は、兵家が之を戦場に用いて変に応じ勝をとる道であるが、この詭道は正道より先に伝えてはいけない。根本はあくまで五事七計であつて、先ずそれを整えてから勢権を用うべきである。
※人の心はとかく奇を好み、平凡な正法を迂んじて権道にひかれ、人目を聳動させる事に興味を持ちやすい。また着実な努力を厭つて奏功を焦り易い。
が奇は正の一部分である。根本は枝葉に先んじ、基本は応用に先んじ、基本は応用に先んじ、定石は権変に先んじなければならない。孫子はここで改めて正奇の本末を明らかにしてその順を正すのである。
1-7
夫未戰而廟算勝者、得算多也。未戰而廟算不勝者、得算少也。多算勝、少算不勝、而況於無算乎。吾以此觀之、勝負見矣。 1-7
夫れ未だ戦わずして廟算[びょうさん]して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況や算なきに於いてをや。吾れ此れを以てこれを観るに、勝負見[あら]わる。 1-7
開戦前の廟議において、綿密周到に検討して公議をつくした方が勝利を得られるが、大雑把な検討で意見を少なくすませると勝ち得ない。まして検討せずに開戦する様ではお話にならない」
※例え、いかに戦場の応用権変の術に長じていても、戦争計画の大本に不備と狂いがあれば取り返しがつかないということを最後に念をいれたのである。
また一方から云えば、政略上の過失は戦略を以って救うに難く、戦略上の過失は戦術を以って救い難いということにもなるのである。
2 作戦篇
作戦:オペレーションの意味でなく、「戦いをおこす」の意。
「戦」は野戦、機動戦を指す。
この篇は「戦争指導の大綱」と解してもよい。
2-1
孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬。千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十萬之師舉矣。 2-1
孫子曰わく、凡そ兵を用いるの法、
馳車千駟、革車千乗、帯甲十万、
千里にして糧を饋[おく]れば、
則ち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、
日に千金を費やして、然る後に十万の師挙ぐ。
2-1
戦争は大変な物いり金いりだということを、十万の軍を動員して作戦させた場合を例にとって示し、だから将たらん者は兵を用いるのに慎むべきであるという意を含ませて説いたのである。
※馳車:当時の木製の軽戦車で、四頭牽きであるから駟という。
革車:革張りの重車で、軍需品を積載する輜重車。
帶甲:甲を着る兵士。甲は冑(カブト)の意。
千里:日本の百五十里から百六十里
来客の用:当時は交戦兵力が少ない反面、政略謀略宣伝諜報活動が盛んであつたから、遊説家や中立国の使節、諜者などに使う機密費が戦費の中で大きな比重を占めていた。
膠漆:弓矢その他の兵器を作る材料。
車甲:戦車輜重車と甲冑。
2-2
其用戰也、勝久則鈍兵挫鋭、攻城則力屈。
久暴師則國用不足。
夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起、雖有智者、不能善其後矣。
故兵聞拙速、未覩巧之久也。
夫兵久而國利者、未之有也。
故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也。 2-2
其の戦いを用うる、勝つも久しければ兵を鈍[つか]らし、鋭を挫き、城を攻むれば力屈す。
久しく師を暴[さら]さば則ち国用足らず。
夫れ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈し貨を殫[つ]くす時は、則ち諸侯其の弊に乗じて起ち、智者ありと雖も、その後を善くする能はず。
故に兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久を睹[み]ざるなり。
夫れ兵久しくして国の利する者は、未だこれ有らざるなり。
故に尽く用兵の害を知らざる者ば、則ち尽く用兵の利をも知ること能わざるなり。
2-2
戦争を長引かせると軍も素質が低下するし、国家財政も窮乏する.。
交戦久しきに亘り、軍の戦力低下し、国家財政窮乏して来ると中立国が弱みにつけ込んで来て処置に困るようになる。
戦争において方策が拙くとも迅速にやつて成功したのを聞くが、
巧妙な方策でぐずくずして居て成功したのを見ない。
※「兵ハ拙速ヲ尚ブ」ではない。孫子は決してそういう硬直なことを言っていない。拙速と巧遅とを二者択一的に対立させるのであるが、拙遅もあり、巧速もあることを忘れてはならない。
重ねて長期戦の失を述べている。
利と害と、損と得と、それらは表裏として離れぬものであるから、利用を全うしようとすればその害を十分に知悉せねばならない。知者は利害交々謀るけれども、愚者はわが利あることばかり考えて害を考えぬから失敗する。
2-3
善用兵者、役不再籍、糧不三載。
取用於國、因糧於敵、故軍食可足也。
國之貧於師者遠輸、遠輸則百姓貧、近師者貴賣、貴賣則百姓財竭。
財竭則急於丘役。
力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。
公家之費、破車罷馬、甲冑矢弓、戟楯矛櫓、丘牛大車、十去其六。
故智將務食於敵、食敵一鍾、當吾二十鍾、キカン一石、當我二十石。 2-3
善く兵を用うる者は、役は再び籍[しる]さず、糧は三たびは載せず。
用を国に取り、糧を敵に因る、故に軍食足るべきなり。
国の師に貧しきは、遠く輸[いた]さばなり、遠く輸さば百姓貧し、師に近き者は貴(たか)く売る、貴く売らば百姓財竭(つき)る。
財竭くれば則ち以て丘役に急なり。
力屈し財竭き、中原の内家に虚ならば、百姓の費十に七を去る。
公家の費、車を破り馬を罷(つか)らし、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車十にしてその六を去る。
故に智将は敵に食することを務む、敵の一鍾を食えば吾が二十鍾に当たる、キ[艸己心]カン[禾干]一石は吾が二十石に当たる。
2-3
一戦争間に同じ人を二度動員することはない。外征軍に対して糧秣輸送を三度までせぬ中に終戦を迎える様にする。
※役:課役
籍:課役されたものの到着を記すこと。
三載:外征軍は始めに糧食を持って出かけ、そのあとより送り、後また糧を迎えた。これを随糧、継糧、迎糧という。
軍用即ち、兵器器械類は自国産によるが、糧食は敵地のもので間に合せて軍食を足らせる。
外征軍と起すと遠く作戦地へ軍需品を輸送せねばならないので、その費用が大変で人民が貧しくなる。軍の近くでは需給の関係で物価が高騰し軍費がかさむので国内の人民は益々困窮する。
民の財が竭きると定められた課税も出しにくくなる。
士卒の気力衰え、国内の民家はその家業が虚しくなれば、百姓の費は大部分なくなる。
作戦が長引くに伴い、戦車輜重車はこわれ、軍馬は疲れ、兵器材料の損廃甚しく、国家財政はその大部分が尽きてしまう。」
※蔽櫓:車の上に載せる大盾
丘牛:雄牛
智将は敵地の糧を利用するのに務める。
敵地の一鍾(日本の約六斗)はわが二十鍾の値打ちがあり、敵地のキカン(豆ガラと稲藁)一石(日本の約五貫)はわが二十石の値打ちがある。
2-4
故殺敵者怒也、取敵之利者貨也。
車戰得車十乘以上、賞其先得者、而更其旌旗。
車雜而乘之、卒善而養之。
是謂勝敵而益強。 2-4
故に敵を殺すものは怒(はげ)ませばなり、敵の利を取るものは貨(たから)すればなり。
車戦にして車十乗以上を得ば、先ず得し者を賞しその旌旗を更う。
車は雑[まじ]えてこれに乗らせ、卒は善(よ)みしてこれを養う。
是れを敵に勝ちてその強を益[ま]すと謂う。
2-4
士卒をして敵を殺させるためには、その心を激しはげまさねばならないし、
敵の利する所を奪いとらせるためには、賞を十分にせねばならない。
車戦で車十台(乗員計千人)以上を捕虜にすつという大勝利を得た時に、その中で一番高名をとげたものを賞し、その旌旗をかえて他の者にその武勇を知らせる。
分捕した車は味方の列に入れて行かせ、捕虜は厚遇してわが士卒の仲間入りをさせる。
こうすれば勝ちつゝ益々戦力が増す。
2-6
故兵貴勝、不貴久。故知兵之將、民之司命、國家安危之主也。 2-6
故に兵は勝つを貴びて久しきを貴ばず。
故に兵を知るの将は、民の司命、国家安危の主なり。
2-6
目当ては勝つことである。長いいくさは貴ばない。
兵法に熟達せる将軍こそ、民の生命の保護者であり、国家を安きにおくものである。
※現代に比べて当時の戦争は将帥の比重が絶大であった。今日においても主将の責務は重大であるが、それは少なからず政治家と一般国民の肩の上に移行している。それは人類一般の進化に伴い国家社会の構造が変化するとともに科学技術が驚異的に進歩し、戦争の様相が変ってきたからである。そのことが即ち軍人以外の人たちの国防、兵学的素養の向上を要請するのである。
3 謀攻篇
当時の戦争では、開戦初頭から彼我攻勢をとり運動戦が展開されるが、
一方が不利となった後は、陣地戦または攻城戦に移行するのが一般的で
ある。
この篇は、攻城の道は謀にあることを主として、棒の大本を論じたも
のである。
3-1
孫子曰、夫用兵之法、全國爲上、
破國次之、全軍爲上、破軍次之、
全旅爲上、破旅次之、全卒爲上、
破卒次之、全伍爲上、破伍次之。
是故百戰百勝、非善之善者也。
3-1
孫子曰わく、夫れ兵を用うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。
軍を全うするを上となし、軍を破るは之に次ぐ。
是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ず。
3-1
孫子曰わく、夫れ兵を用うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。
軍を全うするを上となし、軍を破るは之に次ぐ。
旅を全うするを上となし、旅を破るは之に次ぐ。
卒を全うするを上となし、卒を破るは之に次ぐ。
伍を全うするを上となし、伍を破るは之に次ぐ。
「兵を用うる法は人をそこなわず、土地を荒らさず、彼自ら屈服して干戈(かんか)止み、その民喜んでわが軍を迎えるのがここにいう全てで、それが上乗の策であり、敵国敵軍を破壌して勝つのは次善である。」
※国:敵国
一軍:一万二千五百人
一旅:五百人
卒:百人
伍:五人
百戦して百勝するは善である。それは兵を能くする者でなければ出来ないことである。然し戦争は人を殺傷し国を荒らすから国家長久の道ではない。のみならず戦う毎に勝つと、一方において軍民が慢心を起こすと共に、戦いを好んで遂に涜武(とくぶ)に陥り易いのが人生の弱点であるから、百戦百勝ということは善の善なるものではない。
不戰而屈人之兵、善之善者也。 戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。 ※元来たたかいの本質は意志の闘争である。故にたたかいの唯一にして真実の目標は敵の意志を屈服せしむるにある。これはたたかいの種類、時代の新古、洋の東西を問わず一貫した事実である。敵に損害を与えたり、苦痛恐怖絶望等の感を起こさせるのは、この目的を達する手段にすぎない。
目的が敵の不逞意志を屈するにあるのであるから、彼の戦意の起こるに先だって之を屈するのが最もつとめねばならない。即ちわがは正道をふみ真に人間らしい生活を営みつつ治に居て乱を忘れず自衛力を充実している時は、敵は我に対して不逞の侵略意志を起こし得ぬであろう。敵国内少数の支配者が不逞意志を起こしても、我に同調し我を欽迎する敵国人民の大部分は之に協力せぬであろう。これが不殺人の神武である。
3-2
故上兵伐謀、其次伐交、其次伐兵、其下攻城。
3-2
故に上兵は謀を伐ち、其の次ぎは交を伐ち、その次は兵を伐ち、その下は城を攻む。 3-2
※「謀を伐つ」とは政略戦略で勝つということである。政略上の過失は戦略で挽回
し難く、戦略上の過失は戦術では挽回し難い。
※「交を伐つ」とは敵国敵軍内部の上下左右のツナガリを乱すということ、敵の足
並みを乱し、組織体としての威力を減殺させて之を討つことである。※「兵を伐つ」とは敵軍に堅陣や城の如き甲羅を着せず、敵を引き出し裸にして討
ちとること、即ち野戦運動戦に誘って討つということである。堅陣堅城を攻撃する
のは最も下策である。
攻城之法、爲不得已。 攻城の法は、已むを得ざるが為めなり。
修櫓フンオン、具器械、三月而後成。踞イン、又三月而後已。 櫓・フンオンを修め、器械を具うること、三月にして後に成る。踞[キョ]イン又た三月にして後に已わる。 盾(櫓)や攻城車(フンオン)を作り、色々な攻城の器械を備え付けるのは三ヶ月かかる。土塁(踞イン)を作るにも三ヶ月はかかる。
將不勝其忿、殺士卒三分之一、而城不拔者、此攻之災也。 将その忿[いきどお]りに勝[た]えずしてこれに蟻附[ぎふ]すれば、士卒の三分の一を殺して而も城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。 右の如く用意している期間をもどかしがり、攻城軍の大将が焦り忿って一時に乗っ取ろうとして、士卒が蟻の如くに城下におしよせ無理に之を攻めると、攻城の兵士三分の二は討たれるであろう。それでも城が落ちぬ時は、我が軍の気勢は日に衰えるに反し城中の勢が増す。これは謀なくして城を攻める害である。
3-3
故善用兵者、屈人之兵、而非戰也。拔人之城、而非攻也。毀人之國、而非久也。
3-3
故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも而も戦うに非ざるなり。人の城を抜くも而も攻むるに非ざるなり。人の国を毀[やぶ]るも而も久しきに非ざるなり。
3-3
愚将は敵を見れば必ず戦おうとし(見敵必殺の語を思い出す)、城を見れば必ず攻めようとし、敵国をそこなうには長日月かからねば出来ないというが、智将にあっては敵兵を屈するには必ずしも戦うには限らぬと考えている。敵の城を抜くには必ずしも攻める手だけだけではないと考えている。また敵国をやぶるには長日時を要せぬと考えている。『謀』があるからである。
必以全爭于天下。故兵不頓、而利可全。此謀攻之法也。 必らず全きを以て天下に争う。故に兵頓[ニブ]らずして利全うすべし。此れ謀攻の法なり。 智将は敵国敵軍敵旅敵卒敵伍を破らずに全うしつゝ屈せしめ、かくの如くして勝って益々太りつゝ全天下の我にあたって来る者と争う。だから我全力をそこなわずして利を全うすることが出来る。之が謀攻の法である。
3-4
故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之、敵則能戰之、不若則能避之。 3-4
故に用兵の法、十ならば則ちこれを囲み、五ならば則ちこれを攻め、倍ならば則ちこれを分ち、敵[ひと]しければ則ち能くこれと戦い、少ならば則ち能く之を逃れ、若(し)かざれば則ち能く之を避く。
3-4
我が兵力敵の十倍の時は敵城の四周を囲んで攻めず彼の自滅を計り、五倍の時は攻
略し、二倍の時は敵に匹敵するだけの兵力を対せしめて一半を奇兵に用い、彼我同等
の時は能く力闘すべく、われ劣勢の時はその地に戦はず逃れて後日を待ち、どうして
も叶わぬ時は闘ってはいけない、之が用兵の定石だ。
※この一文の精神はどこにあるのだろうか。それは次の二つである。
1 無理な用兵を慎み、自然に、無理なく、当面の現実に即応する部署をするのが即
ち変通自在の兵法である。即ち算数で割り切るのでなく算数をも応用するのが兵法で
ある。
2 兵形象水と言ってもその要素として数量を無視してはいけないということである。
故小敵之堅、大敵之擒也。 故に小敵の堅は、大敵の擒なり。 自らの戦力をはからずに、硬直な精神で徒らに堅守したり、また退くことを知らぬのは、大敵の擒(とりこ)となる好餌である。
3-5
夫將者、國之輔也。輔周則國必強、輔隙則國必弱。
3-5
夫れ将は国の輔なり。輔周ならば則ち国必ず強く、輔隙あれば則ち国必らず弱し。
3-5
一体将帥は国の補佐者である。だから彼がよく「智信仁勇厳」の五徳を備えると共に人君が彼を心いっぱい働かせるときは国は強いが、この反対の場合は国は必ず弱い。
故君之所以患於軍者三。
故に君の軍に患うる所以の者には三あり。 軍事について君主のおかし易い愚が三つある。
不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退。是謂縻軍。 軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。是れを糜(ビ?)軍と謂う。
軍旅の進退懸引は事機の変に随わねばならぬのに、君国内にあって現地の実情を知らずして軍に進退を命ぜられると、真の用兵が出来ない。それは拘束された軍である。
不知三軍之事、而同三軍之政、則軍士惑矣。 三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。
文武は編制制度統率運営などに於いて各々異なったものがある。それを弁(わきま)えずに人君が大将と同じ様に並んで下知されると、将兵は何れに服従すべきか惑う。
不知三軍之權、而同三軍之任、則軍士疑矣。 三軍の権を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。
軍に須要な権変の術謀をわきまえない人君が、大将に任せないで用兵のことを一々指図されると君の下知と大将の命とどっちに従うのがよいのかと将兵の心に疑心が生ずる。
※文は武に先行し、軍事は政治の一手段であり一部分である。そして両者は互いに反発抗争するのでなく補足強化し合うべきであり、然も各々その専門の枠内においては独立性がなければならない。
現時の日本人中には、昭和の軍部が統帥権独立に立てこもったからこの様なことになったと考えている人が少なくないようであるが、それは事実に反する。昭和の軍部は統帥権を孤立させていたのである。政治を壟断していたのである。
真の意味の統帥権独立は国家のため極めて必要なものである。
三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂亂軍引勝。 三軍既に惑い且つ疑はば、則ち諸侯の難至らん。是れを軍を乱して勝を引くという。
※「勝を引く」とは我に勝つ敵を引き入れること。
3-6
故知勝者有五。
3-6
故に勝を知るに五あり。
※前の三か条は「知らずして命令した場合」の失を述べたものであるからここでは 3-6
「知って勝つの道」五つを述べている。
知可以與戰不可以與戰者勝。 以て与に戦うべく以て与に戦うべからざるを知る者は勝つ。 ※「与に」は「敵と」というに同じ。今戦うべきか避くべきか明察する。
識衆寡之用者勝。 衆寡の用を識る者は勝つ。 ※大軍の統帥法、小部隊の指揮法の区別のコツを知ること。
上下同欲者勝。 上下欲を同じうする者は勝つ。 ※大将から士卒まで同じ気分で戦いを欲すること。
以虞待不虞者勝。 虞を以て不虞を待つ者は勝つ。 ※我は戒め備えて敵の無備無戒を待つこと。
將能而君不御者勝。 将能にして君御せざる者は勝つ。 ※良将ありて人君之を自由に働かせること。
此五者、知勝之道也。故曰、知彼知己、百戰不殆。不知彼而知己、一勝一負。不知彼、不知己、毎戰必敗。 この五者は、勝を知るの道なり。故に曰わく、彼れを知りて己を知れば、百戦して殆[あや]うからず。彼れを知らずして己を知れば、一たび勝ちて一たび負く。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎[ごと]に必らず敗れる。 ※有名な孫子の金言である。前来「知らずして命ずること」「勝ちを知る道」といつて「知る」ことを論じたので、本篇の結句としてこの一文をおいたのである。
ここに「知る」ということは、単に数量とか部分的の現象とかだけを知るのでなく、物心、動静その他総合的見地に立って考えねばならぬ内容である。
この一文で「彼を知りて己を知らざれば」という命題がない。それは決して略したのではなくて、「己を知らざる者」に「彼を知り得る」ということは考えられぬから、掲げてないのである。ここの「知る」ということをその様に深く解すること、また敵を知ることは極めて重要であるが、己を知ることはより肝要であることを、ソクラテスの「先ず汝自身を知れ」と言った金言と共に想起すべきであろう。
4 軍形篇
目に見えるありさまを形という。軍の形(態勢)について、自らは不敗の立場にあって
敵の敗形に乗ずべきことをのべる。
孫子曰、昔之善戰者、先爲不可勝、以待敵之可勝、不可勝在己、可勝在敵。故善戰者、能爲不可勝、不能使敵之必可勝。故曰、勝可知、而不可爲。
孫子曰わく、昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむること能わず。故に曰わく、勝は知るべし、而して為すべからざると。 ※勝は知るべし・・・・身方の勝利はあらかじめの計謀によって目算して知り得ても、
その実現は、敵の出かたによっても左右されることで、むりになしとげるわけにはい
かないという意味。
孫子いわく、昔の戦いに巧みであった人は、まず〔身方を固めて〕だれにもうち勝つ
ことのできない態勢を整えたうえで、敵が〔弱点をあらわして〕だれでもがうち勝て
るような態勢になるのを待った。だれにもうち勝つことのできない態勢〔を作るの〕
は身方のことであるが、だれもが勝てる態勢は敵側のことである。だから、戦いに巧
みな人でも〔身方固めて〕だれにもうち勝つことのできないようにすることはできて
も、敵が〔弱点をあらわして〕だれでもが勝てるような態勢にさせることはできない。
そこで「勝利は知れていても、それを必ずなしとけるわけにはいかない。」といわれ
るのである。
不可勝者、守也。可勝者、攻也。守則不足、攻則有餘。善守者、藏於九地之下、善攻者、動於九天之上、故能自保而全勝也。
勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。守は則ち足らざればなり。攻は則ち余り有ればなり。善く守る者は九地の下に蔵[かく]れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。 ※足らざればなり・・・・守備の態勢をとれば戦力に余裕ができ、攻撃すると戦力が
不足する。
※九地・・・・・九は九天の九と同じ。究極を示す。大地の最も深い底。
だれにもうち勝てない態勢とは守備にかかわることである。だれでもがうち勝てる態勢とは攻撃にかかわることである。守備をするのは〔戦力が〕足りないからで、攻撃をするのは十分の余裕があるからである。守備の上手な人は大地の底の底にひそみ隠れ、攻撃の上手な人は天界の上の上で行動する。〔どちらにしてもその態勢をあらわさない。〕だから身方を安全にしてしかも完全な勝利をとげることができるのである。
4-2
見勝不過衆人之所知、非善之善者也。戰勝而天下曰善、非善之善者也。故舉秋毫不爲多力、見日月不爲明目、聞雷霆不爲聰耳。古之所謂善戰者、勝於易勝者也。故善戰者之勝也、無智名、無勇功。 勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦い勝ちて天下善なりと曰うは、善の善なる者に非ざるなり。
故に秋毫を挙ぐるは多力と為さず。日月を見るは明目と為さず。雷霆を聞くは聡耳と為さず。
古えの所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名も無く、勇功も無し。 勝利をよみとるのに一般の人々にも分かる〔ようなはっきりしたものについて知る〕程度では、最高にすぐれたものではない。〔まだ態勢のはっきりしないうちによみとらねばならぬ。〕戦争してうち勝って天下の人々が立派だとほめるのでは、最高にすぐれたものではない。〔無形の勝ちかたをしなければならぬ。〕だから、細い毛を持ちあげるのでは力持ちとはいえず、太陽や月が見えるというのでは目が鋭いとはいえず、雷のひびきが聞こえるというのでは、耳がさといとはいえない。昔の戦に巧みといわれた人は、〔ふつうの人では見わけのつかない、〕勝ちやすい機会をとらえてそこでうち勝ったものである。だから戦いに巧みな人が勝ったばあいには、〔人目をひくような勝利はなく、〕智謀すぐれた名誉もなければ、武勇すぐれた手がらもない。
故其戰勝不タガワ、不タガワ者、其所措勝、勝已敗者也。故善戰者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。是故勝兵先勝而後求戰、敗兵先戰而後求勝。
故に其の戦い勝ちてたがわず。たがわざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。故に善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり。是の故に勝兵は必ず勝ちて、而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む。
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。 そこで、彼が戦争をしてうち勝つことはまちがいがないが、そのまちがいがないというのは、彼がおさめた勝利のすべては、すでに負けている敵に勝ったものだからである。
それゆえに、戦いに巧みな人は〔身方を絶対負けない〕不敗の立場において敵の〔態勢がくずれて〕負けるようになった機会を逃さないのである。以上のようなわけで、勝利の軍は〔開戦前に〕まず勝利を得てそれから戦争しようとするが、敗軍はまず戦争を始めてからあとで勝利を求めるものである。
4-3
善用兵者、修道而保法、故能爲勝敗之政。 善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。 ※道・・・・計篇の五事の第一の道。上下を同心にさせる政治。
法・・・・五事の第五の軍制のこと。
戦争の上手な人は、〔人心を統一させるような〕政治を立派に行い、さらに、〔軍隊編制などの〕軍制をよく守る。だから勝敗を〔自由に〕決することができるのである。
4-4
兵法、一曰度、二曰量、三曰數、四曰稱、五曰勝。地生度、度生量、量生數、數生稱、稱生勝。故勝兵若以鎰稱銖、敗兵若以銖稱鎰。 兵法は、一に曰わく度[たく]、二に曰わく量、三に曰わく数、四に曰わく称、五に曰わく勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。
故に、勝兵は鎰を以て銖を称[はか]るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。
※鎰・銖:重さの単位。鎰は二十両(一説には二十四両)。銖は一両の二十四の一で百粒の黍(きび)の重さ。
戦争の原則としては〔五つの大切なことがある。〕第一には度(たく)・・・ものさしではかること・・・、第二には量(りょう)・・・ますめではかること、第三には数・・・数えはかること・・・、第四には称(しょう)・・・くらべはかること・・・、第五には勝(しょう)・・・勝敗を考えること・・・、である。〔戦場の〕土地について〔その広さや距離を考える〕度という問題が起こり、度の結果について〔投入すべき物量を考える〕量という問題が起こり、量の結果について〔動員すべき兵数を考える〕数という問題が起こり、数の結果について〔敵身方の能力をはかり考える〕称という問題が起こり、称の結果について〔勝敗を考える〕勝という問題が起こる。そこで、勝利の軍は〔こうした五段階を熟慮して十分の勝算を持っているから、〕重い鎰(いつ)の目方で軽い銖(しゅ)の目方を比べるよう〔に優勢〕であるが、敗軍では軽い銖の目方で重い鎰の目方に比べるよう〔に劣勢〕である。
4-5
勝者之戰、若決積水於千仞之谿者、形也。 勝者の民を戦わしむるや積水を千仭の谿に決するが若き者は、形[かたち]なり。 勝利者が〔いよいよ決戦となって〕人民を戦闘させるときは、ちょうど満々とたたえた水を千仭(せんじん)の谷底へきって落すような勢いで、そうした〔突然のはげしさへと導く〕のが形(態勢)の問題である。
5 兵勢篇
勢とは個人の能力をこえた総体的な軍のいきおい。前には静的な形(態勢)についてのべ、
ここではその形から発動する戦いのいきおいについてのべる。
5-1
孫子曰、凡治衆如治寡、分數是也。闘衆如闘寡、形名是也。三軍之衆、可使必受敵而無敗者、奇正是也。兵之所加、如以タン投卵者、虚實是也。 孫子曰わく、 凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。
衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。
三軍の衆、必らず敵に受[こた]えて敗なからしむべき者は、奇正是れなり。
兵の加うるところ、タン[石段]を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実是れなり。 ※分数・・・文は軍の部わけ、数はその人数。軍隊編制のさだめ。
※形名・・・形は目に見えるもので、旗や幟の類。名は声すなわち音と同じで、耳に聞こえる鐘や太鼓の類。いずれも戦場での指令の具。
※受・・・・応の意味。
※奇正・・・正常な定石どおりの一般的な戦法が正。いずれかといえば静的で守勢。不敗の立場を作る。状況に応じた適時の変法が奇。動的な攻勢。必勝の態勢。
※虚実・・・虚は空の意味で、備えが無く乗ずべきすきのあること。実はその反対。充実の意。
孫子はいう。およそ〔戦争に際して〕大勢の兵士を治めていてもまるで小人数を治めているように〔整然と〕いくのは、部隊の編成がそうさせるのである。
大勢の兵士を戦闘させてもまるで小人数を戦闘させているように〔整然と〕いくのは、旗や鳴り物などの指令の設備がそうさせるのである。大軍の大勢の兵士が、敵のどんな出かたにもうまく対応して、決して負けることのないようにさせることができるのは、変化に応じて処置する奇法と定石どおりの正法と〔の使い分けのうまいこと〕がそうさせるのである。
戦争が行われるといつまでもまるで石を卵にぶつけるように〔たやすく敵をうちひしぐことの〕できるのは、〔充実した軍隊ですきだらけの敵をうつ〕虚実の運用がそうさせるのである。
5-2
凡戰者、以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地、不竭如江海。終而復始、日月是也。死而更生、四時是也。 凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。終わりて復た始まるは、日月是れこれなり。死して更[こもごも]生ずるは四時これなり。
およそ戦闘というものは、定石どおりの正法で--不敗の地に立って--敵と会戦し、情況の変化に適応した奇法でうち勝つのである。だから、うまく奇法を使う軍隊では、〔その辺かは〕天地の〔動きの〕ように窮まりなく、長江や黄河の水のように尽きることがない。
終わってはまたくりかえして始まるのは四季がそれであり、暗くなってまたくりかえして明るくなるのは日月がそれである〔が、ちょうどそれと同じである〕。奇正の段(正攻法と奇法によって勝利を得よ)
聲不過五、五聲之變、不可勝聽也。色不過五、五色之變、不可勝觀也。味不過五、五味之變、不可勝嘗也。戰勢不過奇正、奇正之變、不可勝窮也。奇正相生、如循環之無端、孰能窮之哉。
声は五に過ぎざるも、五声の変は勝[あ]げて聴くべからず。 色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。 味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗[な]むべからず。 戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからず。奇正の相生ずることは、循環の端なきが如し。孰[た]れか能くこれを窮めんや。 音は〔その音階は宮・商・角・徴・羽〕五つに過ぎないが、その五音階のまじりあった変化は〔無数で〕とても聞きつくすことはできない。
色は〔その原色は青・黄・赤・白・黒の〕五つに過ぎないが、その五色の交じり合った変化は〔無数で〕とても見つくすことはできない。味は〔酸・辛(しん:からみ)・?(かん:しおから)・甘・苦(にがみ)の〕の五つに過ぎないが、その五味はまじりあった変化は〔無数で〕とても味わいつくすことはできない。〔それと同様に、〕戦闘の勢いは奇法と正法と〔の二つの運用〕に過ぎないが、奇法と正法とが互いに生まれ出てくる--奇中に正あり、正中に奇あり、奇から正が生まれ正から奇が生まれるという--ありさまは、丸い輪に終点がないようなものである。誰にそれが窮められようか。
5-3
激水之疾、至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾、至於毀折者、節也。故善戰者、其勢險、其節短、勢如張弩、節如發機。
激水の疾[はや]くして石を漂すに至る者は、勢なり。 鷙鳥の撃ちて毀折に至る者は、節なり。是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして其の節は短なり。勢は弩をひ[弓廣]くがごとく、節は機を発するが如し。
※鷙鳥・・・鷹や鷲のように鳥獣を襲う猛禽のこと。
※節・・・・竹のふしの意から転じて、節度、節奏、折りめの意。いきおいづいた一連の動きの中での、それを区切るような瞬間的な動きをさす。
※短・・・・短促、近迫の意。力をためて機会を待ち、切迫してから始めて発動すること。
※弩・・・・石ゆみ。
※機・・・・石ゆみの引きがね。
せきかえった水が岩石までもおし流すほどにはげしい流れになるのが、勢いである。猛禽がものをうちくだいてしまうほどに強い一撃をくだすのが、節(ふしめ)である。こういうわけで、戦いに巧みな人は、その勢いはけわしく〔してはげしさを増〕し、その節は切迫させ〔て強さを高め〕つ。勢いは石ゆみを張るときのようで、節はその引きがねを引くときのようである。
紛紛紜紜、闘亂、而不可亂也。渾渾沌沌、形圓、而不可敗也。 紛々紜々として闘い乱れて、見出すべからず。渾々沌々として形円くして、敗るべからず。 乱れに乱れた混戦状態になっても乱されることがなく、あいまいもこで前後も分からなくなってもうち破られることがない。
5-4
亂生於治、怯生於勇、弱生於強。治亂數也。勇怯勢也。強弱形也。 乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。 混乱は整治から生まれる。おくびょうは勇敢から生まれる。軟弱は剛強から生まれる。〔これからそれぞれに動揺しやすく、互いに移りやすいものである。そして、〕乱れるかは、部隊は編成--分数--の問題である。おくびょうになるか勇敢になるかは、戦いのいきおい--勢--の問題である。弱くなるか強くなるかは、軍の態勢--形--の問題である。〔だから、数と勢と形とに留意してこそ、治と勇と強とが得られる。〕
5-5
故善動敵者、形之、敵必從之。予之、敵必取之。以利動之、以本待之。 故に善く敵を動かす者は、これに形すれば敵必らずこれに従い、これに予[あた]うれば敵必らずこれを取る。利を以てこれを動かし、詐を以てこれを待つ。 そこで、巧みに敵を誘い出すものは、敵に分かるような形を示すと敵はきっとそれについてくるし、敵に何かを与えると敵はきっとそれを取りにくる。〔つまり〕利益を見せて誘い出し、裏をかいてそれに当たるのである。
5-6
故善戰者、求之於勢、不責於人、故能擇人任勢。任勢者、其戰人也、如轉木石、木石之性、安則静、危則動、方則止、圓則行。故善戰人之勢、如轉圓石於千仞之山者、勢也。 故に善く戦う者は、これを勢に求めて人に責めず、故に善く人を択[えら]びて勢に任ぜしむ。勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや木石を転ずるがごとし。木石の性は、安ければ則ち静かに、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如くなる者は、勢なり。 そこで、戦いに巧みな人は、戦いの勢いによって勝利を得ようと求めて、人材に頼ろうとはしない。だから、うまく〔種々の長所を備えた〕人々を選び出して、勢いのままに従わせることができるのである。勢いのままにまかせる人が兵士を戦わせるありさまは、木や石をころがすようなものである。木や石の性質は、〔平坦な処に〕安置しておけば静かであるが傾斜した処では動き出し、方形であればじっとしているが、丸ければ走り出す。そこで、巧みに兵士を戦わせたその勢いは、千仞の高い山から丸い石をころがしたほどにもなるが、それが戦いの勢いというものである。
6 虚実篇
虚は空虚の意で、備えなくすきのあること。実は充実で十分の準備を備えること。
実によって虚を伐つべきことを述べる。
6-1
孫子曰、凡先處戰地而待敵者佚、後處戰地而趨戰者勞。故善戰者、致人而不致於人。能使敵人自至者、利之也。能使敵人不得至者、害之也。故敵佚能勞之、飽能飢之、安能動之。
孫子曰わく、凡そ先に戦地に処[お]りて敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処りて戦いに趨[おもむ]く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり。能く敵人をして至るを得ざらしむる者はこれを害すればなり。故に敵 佚すれば能くこれを労し、飽けば能くこれを饑[う]えしめ、安んずれば能くこれを動かす。 ※前半、主となれば安楽、客となれば苦労することをのべて、身方を実にすべきことをいい、後半、利害を示して敵を思うままにあやつり、実なる敵を虚にすることをのべる。
孫子曰く、およそ〔戦争に際して〕先に戦場にいて敵の来るのを待つ軍隊は楽であるが、後から戦場にはせつける軍隊は骨がおれる。〔これが実と虚である。〕だから、戦いに巧みな人は、〔自分が主導権を握って実に処り、〕あいてを思いのままにして、あいての思いどおりにされることがない。
敵軍を自分からやって来るようにさせることができるのは、利益になることを示して、誘うからである。敵軍を来られないようにさせることができるのは、害になることを示してひきとめるからである。〔つまりこちらが実であるからできる。〕だから、敵が〔よく休息をとって〕安楽でおればそれを疲労させることができ、〔兵糧が十分で〕腹いっぱいに食べていればそれを飢えさせることができ、安静に落ちついていればそれを誘いだすこともできるのである。〔つまり実の敵を虚にするのである。〕だから敵が〔よく休憩をとって〕安楽でおればそれを疲労させることができ、〔兵糧が十分で〕腹いっぱいに食べていればそれを飢えさせることができ、安静に落ちついていればそれを誘い出すこともできるのである。〔つまり実の敵を虚にするのである。〕
(後略)