クテノポマ ネブロースム(Ctenopoma nebulosum)繁殖への取り組み※随時更新中
2019年9月に入手したクテノポマ ネブロースム。私が確認した限りではこの時が本邦初輸入ではないかと思われる本種は、本邦における希少価値という点では最高クラスのクテノポマ属であると言える。
本種の最大の魅力はフィンスプレッディングの際に見られる黄色がかった発色だ。普段はほぼダークグレー一色であることが殆どであるのに対し、フィンスプレッディングの際には一瞬で体部全体が不均一に発色する。その姿はその学名が示す通り星雲の輝きを彷彿とさせる。
このネブロースムの輸入が今後も続くかどうかは全く不明であり、むしろその他のクテノポマ属の輸入の歴史を辿れば、輸入が途絶える可能性のほうが高いと思われる。そこで、この素晴らしい本種の魅力を今後も長く愉しむ為に、繁殖にチャレンジすることにした。
【飼育環境】
水 槽:90×30×36cm水槽
照 明:コトブキ フラットLED900×1灯 ※水槽から1/3ずらして設置し、水槽全体の明るさに差ができるようにしている
フィルター:テトラ ツインスーパーブリラントフィルター×1
シェルター:塩ビ管、アヌビアス バルテリー
え さ:ひかりクレスト ミニキャット
コトブキ フライミックス(中粒)
タンクメイト:ベトナムイエローフィンバンデッドローチ、サイアミーズフライングフォックス、タイガープレコ、フネアマガイ
2021.12
コトブキフラットLEDの故障、水温低下による活性の低下、塩ビ管シェルターによる観察のし難さ等から、以下の環境を変更
【照明】
コトブキフラットLED→水槽用でない一般的なLED球へ
【シェルター】
塩ビ管シェルター→アヌビアスハスティフォリア、コンゲンシス、バルテリーストライプを追加
【保温】飼育部屋ごとオイルヒーターで保温→水槽単独の熱帯魚用ヒーター(GEX)を設置し、26度前後を維持
【経過】
2021.4.12:クテノポマ ネブロースムの成魚8匹を上記水槽へ移す。成魚のサイズは6~10cm程度。見かけ上の差はほとんどなく、雌雄の区別はつかない。
2021.5.2:徐々に環境に慣れてきて、餌を積極的に食べてくれるようになった。徐々にふっくらとしてきている個体が数匹出てきている。
2021.10.24:ここ数ヶ月は上手く環境を安定させることが出来ず、給餌も上手くいかなかった。ウィークシイの稚魚がたくさん同居していた頃は、ウィークシィに紛れて餌を食べに出てきていたが、ウィークシィの稚魚を移してしまってからは、また警戒心が強くなってしまっている。
それにより、残餌が多くなり、水槽内の富栄養化が加速し、アオミドロの大量発生を招いた。さらにアオミドロにより、残餌の処理が難しくなるという負のスパイラル。
まずはアオミドロだらけになった人工水草を撤去し、残餌処理を確実に行い、水槽環境を安定させたい。
2021.12:
徐々に活性が落ちてきて、シェルター内に隠れてばかりの個体が目立ったり、餌食いが落ちていたのは、単純な水温低下が一番の要因だったらしい。クテノポマ ウィークシィは同程度の水温でもあまり影響がなかったが、それに比べるとネブロースムは低温耐性が低いようだ。
また、シェルターとして使用していた塩ビ管は、観察のし難さから撤去した。ネブロースムはウィークシィに比べ隠蔽的性質が強く、塩ビ管の中を縄張りとして、そこから動かない個体が少なからずいた。それが悪いわけではないのだが、各個体の状態を管理するには不向きなシェルターとなってしまった。
現在はアヌビアスを追加して繁茂させることでシェルター代わりにしようと思っている。
加えて、タンクメイトとして、サイアミーズフライングフォックス2匹、タイガープレコ2匹、ベトナムイエローフィンバンデッドローチを7匹導入した。苔と残餌処理を期待してのことで、今のところなかなか良い働きをしてくれている。
肝心の繁殖に関してだが、お腹の膨らみが抱卵を思わせるような個体が数匹おり、2022年2月頃には最初の繁殖トリガーを実行してみたいと計画している。
2022.1
シェルターを撤去し、アヌビアスを増やし、水温を上げた(約26度)ことで、状況は好転した。給餌時も活発に前に出てくるようになり、今は全個体がしっかりと餌を採れていることが確認できる。アオミドロや苔はタンクメイトたちがしっかりと処理してくれており、繁茂する気配もなくなった。
肝心のネブロースムの繁殖に関してだが、全個体を観察しやすくなったことで、雌雄の体格差が確認できた。確実に雌っぽい個体が2~3匹ほどいるので、あと一月足らずでさらに環境を安定させていきたい。
↑2021.10.24
↑2021.12飼育環境