Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Hana ノ Namae

路草みちくさ フキ

2022.11.19 10:22
花茎

(2021/4/3 青森市内)


蕗(ふき)

キク科フキ属/多年草


早春にあちこちの路地や田んぼの畦道などで芽生えるモシャモシャしたクリーム色の花房をつける花茎を“フキノトウ(蕗の薹)”、青森では通称“バッケ”と呼ぶ。

バッケも咲き終わり梅雨の季節になる頃までには、今度は大きな丸い一枚葉をつけた葉柄がニョキニョキと生え揃う。葉の上では蛙がゲコゲコと鳴いたりカタツムリが止まっている、なんて風情がよく似合う。

花(雄花と雌花)を咲かせるフキノトウ=花茎と、無数の丸葉はそれぞれ別々に生えているが下茎で繋がっていて、どっちも同じ“フキ(蕗)”。


「フキ」の語源は、

冬に黄色い花が咲くところから「冬黄(ふゆき)」が転じたという説。

花摘みの際にお尻を拭くのにこの葉を使ったところから「拭き」が転じたという説。

大きな丸葉を傘などに利用したところから「葺(ふ)く」が転じたという説。

等、諸説ある。

「蕗」の字はそのまんま路端に生えている草の意。他にまだ雪の残る早春に生えるところから「苳」や「款冬」、より山菜を強調した「菜蕗」という表記もある。

そういうわけで『蕗(ふき)』。


まだ柔らかく小さな状態のフキノトウは天ぷらや素揚げで、葉柄の茎はお浸しやきんぴらとして、今もごく一般的に食卓に並ぶ食材になる。


北方の大型変種は、背丈が1mを超え、大人の背丈よりも大きく育つものがあり、2m近くになる秋田産の「秋田蕗(あきたぶき)」、更に3mほどの大きさに育つ北海道産の「螺湾蕗(らわんぶき)」等がある。


※肝心の葉を撮りそこねていた。他の植物の名前にも使われる特徴的なその葉は、来春に撮影・更新する予定。


花言葉:待望/愛嬌/真実は一つ/仲間