おだいっさん(今山大師祭)に…
2021.04.19 09:25
4月17日におだいっさんに行ってきました。
日本一の弘法大師ができたのは、疫病が流行ったためでした。
現在の新型コロナウィルス感染症と同じですね。
詳細はこちらから👇
今山大師祭は、弘法大師が亡くなられた命日にあたる承和2年(1150年程前)の3月21日を供養と感謝の日として今日まで続けられています。
毎年4月中旬(第3日曜日が中心)、大師祭(だいしまつり)は百数十年の歴史と伝統を持ち、近郷近在はもとより遠くは北九州、四国などから20万人の参拝者が押し寄せます。
参道には露店が並び、商店街には見立細工(みたてざいく)、接待所が設けられ市中大パレードも行われます。
寺の由来は1839年(天保10)地元の大師信徒たちが疫病封じに高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)から弘法大師座像(現在の本尊)を勧請(かんじょう)して大師庵を建てたことが縁起となっています。
1889年(明治22)に今山八十八ヵ所を開山しました。
1918年(大正7)には開基1世の円帰哲禅(きてつぜん)住職が大師堂を建立しました。
日本一の弘法大師銅像は1957年(昭和32)4月に第2世 野中豪雄が世界平和と万民幸福を発願し、信徒の浄財1,700万円で完成しました。
高さ18メートル(台座から11メートル)、重さ11トン、足の大きさ62文(約1.25m)、銅像は黒潮の太平洋と清流五ヶ瀬川を見下ろし、城下町延岡を一望しています。
山内には四国八十八ヵ所の分身が安置され、花塚、筆塚、髪塚や延岡空襲殉難者慰霊碑なども建立されています。