Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

東京 竹内流備中伝 Tokyo takenouchi ryu Bitchuden

#竹内流備中伝 #豊岡道場 では #小具足腰之廻 #捕手前 を稽古 3.4.20

2021.04.21 12:24

豊岡道場では、作州居合、小具足腰之廻に引き続き、捕手前を稽古。

3.引投

○左手は順手で△右肘を抑える。抑えられた△が戻ろうとするときに、○は右手左手を返して△を引いて投げるので、引投というが、引き上げる際には、梃子が効くよう左手で支えて、右手を下方に動かして△の動きを誘うようにする。

4.足撓

○右足で△右膝下を軽く蹴り上げ、△をつまずかせるようにして、△右肩の位置が下がるように手を取る(○右足刀で△右膝横を蹴ると関節蹴りになるため危険)。

5. 平返

△右掌を○両手に挟んで左廻に転がして(左手を手前に右手を奥に動かし△掌を外向き、指先が下向きになるようにして)握り上げて右腕をへの字に極め、○右肘で△右脇を当てるように△右腕下を腰を低めながら潜り、△と同方向に向き直り、△右手を△が前方回転しやすいように地面に下ろして△を投げ放す。

6.繰込

○右虎口を△右肘に○右前腕を△右脇下に当て、○左手で△右手首を背後に回して△背筋に沿って上に上げる。△がつま先立ちになったら、△右脇下の○右前腕を支点に、○右手で△右手を背筋から離すように引き上げると、△頭が下に下がり始めるため、△を前方回転させ投げ放す。

7.笛止

△右打を○右足外を△右足外に合わせ、○左鎌手刀受、○右虎口で笛当し、△を左に倒し、△右掌を地に付け、△右肘を○右膝で転がすように極める。


8.鉢返

△一足二拳を○左右と受け、○左膝で△右膝を取りながら、○左手で頭頂を○右手で顎を取り、△頭を左胸に抱えるように、左に捻りつつ、左足を引き右膝を付き、膝左を△の背もたれにするようにして、△首を極める。

9.抑捕

△右足出し右打に対して、○左踵を△右アーチに合わせるように踏み出しながら、○右手刀受で△右手を右にずらして受け、○左掌を△右肘に添えて、僅かに右下に膨らむように△のバランスを崩しつつ、最終的には△の攻撃線上に伏せ倒し、△右腕を突腕止。

10.片胸取投

△右胸取を○左足を引きながら左手をその内側に立て△を手前に引き出しながら、○右掌を△右手甲に重ね、○左右の手の内で△右掌を時計廻に回転させ続けながら、△を前方回転受身の形にして投げる。