ワインの歴史 (「食」の図書館)本無料ダウンロードpdf
ワインの歴史 (「食」の図書館)
によって マルク ミロン
4.1 5つ星のうち(1人の読者)
ワインの歴史 (「食」の図書館)本無料ダウンロードpdf - 内容紹介なぜワインは世界中で飲まれるようになったのか? 8千年前のコーカサス地方の酒がたどった複雑で謎めいたな歴史を豊富な逸話と共に語る。 ヨーロッパからインド/中国まで、世界中のワインの話題を満載。 図版多数。レシピ付。 ■目次■ 序章神からの贈りもの 第1章 ブドウ ヴィティス・ヴィニフェラ(ワイン用ブドウ)/生物多様性の強み/交雑品種/フィロキセラ/テロワール/品質主義/風味の世界 第2章 古代のワイン ワインの起源/王、女王、ファラオの飲みもの/ブドウ栽培の拡大/エノトリア――ワインの地 第3章 ヨーロッパのワイン 西ヨーロッパにおけるワイン栽培の起源/フランス――すべてのお手本/イベリア半島/イタリア――豊かなワインの遺産/ドイツ/その他ヨーロッパ 第4章 世界のワイン アメリカ/北アメリカ/中央アメリカと南アメリカ/オーストラリア/ニュージーランド/南アフリカ/小アジア、中東、北アフリカ/アジア 第5章 ワインをつくる ワインづくりの技術/ルイ・パスツール/現代のワインづくり/白ワイン/赤ワイン/ロゼワイン/スパークリング・ワイン/デザート・ワイン/酒精強化ワイン/ヴィンテージ 第6章 ワインの未来 気候変動/技術/容器、対話、マーケティング/自然への回帰 謝辞 訳者あとがき 写真ならびに図版への謝辞 レシピ集内容(「BOOK」データベースより)なぜワインは世界中で飲まれるようになったのか?8千年前のコーカサス地方の酒がたどった複雑で謎めいた歴史を豊富な逸話と共に語る。ヨーロッパから南北アメリカ、オセアニア、アジアまで、世界中のワインの話題を満載。図版多数。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。著者についてマルク・ミロン(Marc Millon) 食、ワイン、旅行をテーマとした執筆活動を行なう。『ヨーロッパのワインと食べ物 The Wine and Food of Europe』(1982)、『フランス・ワイン街道The Wine Roads of France』(1989)、『イタリア・ワイン街道 The Wine Roads of Itary』(1993)などの著作がある。イギリス、デボン州在住。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)ミロン,マルク 食、ワイン、旅行をテーマとした執筆活動を行なう。イギリス、デボン州在住 竹田/円 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。専攻スラヴ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワインの歴史 (「食」の図書館)の詳細
本のタイトル : ワインの歴史 (「食」の図書館)
作者 : マルク ミロン
ISBN-10 : 4562051736
発売日 : 2015/11/20
カテゴリ : 本
ファイル名 : ワインの歴史-食-の図書館.pdf
ファイルサイズ : 24.69 (現在のサーバー速度は27.29 Mbpsです
以下は ワインの歴史 (「食」の図書館) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
「人間が創造したあらゆる飲みものの中で、ワインには、私たちの生活に喜びをもたらす別格な力がある。ワインは、儀式のための酒であり、悲しみ、憂いに暮れているときの慰めであり、生きていることの幸せを感じさせてくれる、日常の飲みものである」。「食」の図書館シリーズの一冊。ワインを扱っている。海外の本の翻訳ものである。8千年前にコーカサス地方から小アジア、そして地中海へと広がったといわれる。システマティックな栽培は陶器の発達が後押しした。壺にいれて地中に埋めたり洞窟に入れて長い期間保存できるようになる。様々な選別や改良がおこなわれ、現代ではヴィニフェラ種が主流となっているが、それ以外の種や交雑品種もある。古代エジプトではファラオの墓にワインセラーがあった。古代ギリシャや古代ローマで好まれたワインは、そのままというよりも、はちみつなどを混ぜたり薄めたりして飲まれることが多かったようだ。薬の一種としてもみなされた。また、安全な生の水が手に入りにくい地方では飲料として重宝された。古代ローマの支配地域ではワインの製造が広まってゆく。ワインはキリスト教やユダヤ教では儀式になくてはならない酒にもなる。教会はブドウ畑を持ち、ワインの醸造および研究所でもあった。こうして広まったワインだが、実は、ヨーロッパのワイン産業は19世紀にフィロキセラというアブラムシによって壊滅的な被害をこうむった。フィロキセラに耐性があったアメリカのぶどう種を台木にヴィニフェラ種を接ぎ木したものを改めて植えなおしてヨーロッパのブドウ畑のブドウは20世紀初頭にほぼ入れ替わっている。フランスには「テロワール」という概念がある。A.O.C制度が整備され、各地でユニークなワイン造りが行われてきたフランスは、今でもワインの基準といえる。イベリア半島のワインの歴史も古く、サック(シェリー酒)が有名だった。また、ポートワインは航海にもっていくのに便利でイギリス人やオランダ人に好まれた。イタリアはワイン作りの歴史は長くて各地に個性的なワインがある。ただし、1970年ころまでブドウは量で評価されていたので、高級ワインは近年になって立ち上がった。ドイツも個性的なワインを多く有している。ただ、近年は世界的に辛口のワインが好まれる傾向があるため、少し苦戦しているようだ。アメリカのワイン産業は、禁酒法時代に打撃をこうむったものの、西海岸を中心に今やワインの世界的な産地となっており、品質面でも素晴らしいワインが登場している。メキシコではワインはテキーラやブランデーに押され気味。アルゼンチンの一人当たりのワイン消費量は減っているが、高級ワインの産地になっている。近年評価が若待っているチリのワインの歴史も古い。オーストラリアは新世界のワインの代表ともいえ、いち早く大半をスクリューキャップにしてしまったように新しい技術をいち早く取り入れてきた。ニュージーランドは長く良いワインはできないといわれていたらしいが、実は高品質ワインには理想的な気候条件であることがわかってから盛んになった。南アフリカのワイン作りもさかのぼれば意外に長い歴史がある。また、中国は今やワインの一大生産国になっているが、基本的に国内消費中心であるという。ワインの製造方法についても書かれてある。赤ワインと白ワインの違い。スパークリングワインの2種類の作り方。灰色カビ病に感染したぶどうから作る甘いデザートワイン。酒精強化ワイン。ヴィンテージもの。近年の地球温暖化はワイン作りにも大きな影響を与えている。今まで寒冷でぶどう作りには向かない土地でもワインが作られるようになった一方、古くからの産地では成熟度が高くなりすぎるという問題が生じている。技術の進歩はワインの大量生産に寄与したが、多彩なぶどうの品種のうちいくつかのものだけが大量に生産される現象を生んだりもしている。遺伝子改良を行うと、いろいろなメリットもあると考えられるが、今のところそれは消費者の反発が大きい。平易に書かれていて読みやすい。日本のワインについては本編では言及されていないため、翻訳者が訳者あとがきで説明を加えている。