Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

蕣や昼は錠おろす門の垣

2018.04.25 03:44

http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/others/heikan.htm  【閉関の説】 より

(へいかんのせつ)(元禄6年7月盆後 50歳)閉関の説

 色は君子のにくむところ*にして、仏も五戒*の初めに置けりといへども、さすがに捨てがたき情のあやにくに*、あはれなるかたがた*も多かるべし。人知れぬくらぶ山の梅の下臥しに*、思ひのほかのにほひにしみて*、忍ぶの岡の人目の関も守る人なくては*、いかなるあやまちをかしいでむ。海人の子の波の枕に袖しをれて*、家を売り身を失ふためしも多かれど、老いの身の行く末をむさぼり*、米銭の中に魂を苦しめて*、ものの情をわきまへざるには*、はるかに増して罪ゆるしぬべく、人生七十を稀なりとして、身の盛りなることは、わづかに二十余年なり。初めの老いの来たれること*、一夜の夢のごとし。五十年・六十年のよはひ傾ぶくより、あさましうくづほれて*、宵寝がちに朝起きしたる寝ざめの分別*、何事をかむさぼる。おろかなる者は思ふこと多し。煩悩増長して一芸すぐるる者は*、是非のすぐるる者なり。これをもて世の営みに当てて、貪欲の魔界に心を怒らし、溝洫*におぼれて生かすことあたはずと、南華老仙*のただ利害を破却し、老若を忘れて閑にならむこそ、老いの楽しみとは言ふべけれ。人来れば無用の弁あり。出でては他の家業をさまたぐるもうし。孫敬*が戸を閉ぢて、杜五郎*が門をとざさむには。友なきを友とし、貧しきを富めりとして、五十年の頑夫*、みづから書し、みづから禁戒となす。

朝顔や昼は錠おろす門の垣 ばせを(あさがおや ひるはじょうおろす もんのかき)

朝顔や昼は錠おろす門の垣

 芭蕉はこの年、肉体的にも精神的にも衰えていた。約一ヶ月間、草庵の門を閉じ隠棲し、世間から隔絶した生活を送っている。そこにおける生活信条は徹底した物欲否定であり、それは佛の五戒の第1位不邪淫すらも未だ許せるというくらいの徹底ぶりである。

 一句は、その閉関の挨拶句。徒然草の作者と共感しながらの強い主張とは裏腹に、句そのものは俳諧色の豊かな作である。なお,もう一句「蕣や是も又我が友ならず」がある。

色は君子のにくむところ:論語では、「君子に三戒あり。少き時は血気未だ定まらず、これを戒むること色に在り。其の壮なるに及んでは血気方に剛なり、これを戒むること闘に在り。其の老いたるに及んでは血気既に衰う、これを戒むること得に在り。」(若いとき血の気が多いから「色」に、壮年期には血気まさに旺盛だから「闘(あらそい)」に気をつけよ。年老いたら「得(よく))」を戒めよ」と言っている。

五戒:仏教における在家の信者の守るべき戒め。殺生・盗み・姦通・虚言・飲酒の禁止をいう

あやにく:ままならないこと。

あはれなるかたがた:恋の上手な(多情な)人々。

人知れぬくらぶ山の梅の下臥しに:くらぶ山は京都の鞍馬山のこと。梅は、紀貫之の歌「梅の花にほい春べはくらぶ山やみに越ゆれどしるくぞありける」(『古今集』)をかけた。「人知れぬ下伏し」は、人目を避けた逢瀬の意 。

思ひのほかのにほひにしみて:恋の虜となりはてて。

忍ぶの岡の人目の関も守る人なくては:人目を忍ぶ恋路の邪魔をする人目が無かったら、の意。邪魔が無ければ何処まで身を焦がして破滅してしまうか分からない、というのである。

海人の子の波の枕に袖しをれて:古歌「白波の寄する汀に世を過す海士の子なれば宿も定めず」(『和漢朗詠集』)からとった。遊女との恋に身をやつしてしまう、の意。

老いの身の行く末をむさぼり:長生きすることに恋々として強欲になること。

米銭の中に魂を苦しめて:物欲や金銭欲に悩み苦しんで、の意 。

ものの情をわきまへざるには:情趣の分からないようなこと、または人。

初めの老いの来たれること:初めの老いとは初老の意で40歳の男子をいう。その年齢までにはあっという間の時間だというのである。

あさましうくづほれて:見る影も無いほどに衰弱して、の意

宵寝がちに朝起きしたる寝ざめの分別:寝ても覚めても考えることは、の意。

煩悩増長して一芸すぐるる者は:『徒然草』参照。

溝洫:<こうきょく>と読む。田んぼの溝のこと。

南華老仙:<なんかろうせん>と読む。荘子のこと。

孫敬:孫敬は、門を閉じて常に読書三昧であったという。

杜五郎:杜五郎という人は、何年も戸を閉じて外出しなかったという。

頑夫:<がんぷ>と読む。頑固者。芭蕉自身のこと。


https://ameblo.jp/raindrop5588sp/entry-12520805197.html 【朝顔や昼は錠おろす 芭蕉 - 季節の中に沈黙は 【超訳】 □】 より

朝顔や昼は錠おろす門の垣      松尾芭蕉

この季節、正午に熱は高まる。街路に人は行きかい、声と声とは交錯する。

季節の熱と風との中、人々の営為は街の外へまで、止まることなく拡大する。

だがいま、交錯するざわめきは遠く、街との境界となっている閉ざされた門。

── 明るい日差しの中、門に沿った垣には、ただ朝顔の淡い色彩の沈黙。

いま、きみはうつむき、この正午の時間帯に黙して語ることはない。

乾いた光の中に門は閉ざされ、垣という境界、そこに口をつぐむきみの姿。

この不思議な静けさの中、── 逝ってしまった人の、後ろ姿よ。

だが、ときが来ればきみはかならず、その色彩をふたたび人々に解放し、

いまは境界となっている門は、きみが告げる通りに、また開かれるだろう。

この俳句には、しばしば「隠者の夢」でしかない解釈を見る。

たとえば「風俗文選」は、人とのかかわりを断つことを良しとする俳句だと解釈している。

人と話せば無用の弁を並べてしまうし、俗世にあれば「貪欲の魔界に心を怒らし」などがあると述べ、なににも煩わせられない隠者の夢である「昼に門を閉ざすこと」を称揚するのだ。

この俳句においては、その種の解釈が定説となっているのだが、誤読だろう。

芭蕉はそれきり門を閉ざして、清賢として生きることなど、選んではいない。

彼は、この俳句を詠んだ後もやはり街に出て、彼の心が捉えたこの世界を、俳句という形で生きた姿にして描き続ける。

彼の最後のときまで、彼の魂は「門の外」である枯野をかけめぐるのだ。

この俳句は、芭蕉が親しかった者たちを失い、精神的に疲弊していた時期に詠まれたとされている。

この俳句の解釈は、隠者の夢をどこかから持ってくる必要もない、言葉に詠まれていることがすべてだと考える。

蛇足になるが、この俳句は、おそらく次の詩に近いと思う。

短調と長調の違いはあるにしても。

秋     安西冬衛

横町一杯の鰯雲  あの邸の開いたことのない鎧扉