土壁は大地?
土壁に足をつけて踏ん張ればなぜ冷たく感じるのでしょう? アーシング効果、水昇火降を連想するのですが~~~
まさに天地人ですね。
https://tap-biz.jp/lifestyle/word-meaning/1032807 【「天地人」の意味と使い方・語源・生花での意味|孟子】 より
記載されている内容は2018年01月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
天地人とはいったいどのような語源で、どんな意味を持つのでしょうか。大河ドラマの「天地人」は高視聴率でした。また生け花でも「天地人」と言われます。今回はその実態に迫ります。知っているようでも知らなかったことを、深く読み解いてみます。
「天地人」の意味とは
天地人(てんちじん)の意味とは、「天」と「地」と「人」のことで、これは全世界を形成するものすべての要素です。それは地球上だけにとどまることなく、宇宙に存在する万物すべてという意味です。また「三才」とも表されます。つまり「天地人」とは、古来の人の認識において「この宇宙を含む全世界のすべて」という意味です。
他の意味としては、三つの物の順序など表す意味としても使用されます。例えば、飲食店での注文における「松竹梅」にも相当します。天地人の学問領域としては「天文」「地文」「人文」という熟語が存在しますが、現在では「地文」はほとんど見当たりません。
天地人の使い方
天地人は「悪いことをすると、天地人は見ている。」などと、戒めの意味としても使われます。
・天地人の悠久を感じる
・天地人の萬物に通じて
・天地人の順序をつける
などとも言い表すことができますが、実際の日常では、あまり使われることはありません。
「天地人」の意味の語源
「天地人」の意味と使い方・語源・生花での意味|孟子.
孟子の教えの中で登場する『公孫丑章句上』の中の一節「天時不如地利。地利不如人和」に由来すると言われています。この意味は漢文としてとても難しく難解です。では孟子の教えとはどんなものでしょう。
孟子の「天地人」について
「天地人」の意味と使い方・語源・生花での意味|孟子
孟子とは?
孟子(もうし:紀元前372年~紀元前289年)は中国戦国時代の儒学者です。儒教において「孔子」の次に重要な人物です。その儒教の教えは、別名「孔孟の教え」とも呼ばれます。孟子は「性善説」(人間の本性は善であるという説のこと)を主張しました。
孟子の言葉
孟子の教えに「天の時は地の利に如かず 地の利は人の和に如かず」(天の与える好機も土地の条件には及ばず、土地の有利な条件も民心の和には及ばない)という言葉があります。
何事かを達成しようとする時、天の時を得ていて、地の利がなければ成就できない。しかし、それらを得ていても、人の和がなければ成就できないという意味です。つまり、天の時(タイミング)や地の利(環境)よりも、人の和が大切であると孟子は言っています。
上杉謙信が引用
この孟子の教えを上杉謙信が引用したと言われます。そして、この言葉は「三才」とも呼ばれ、戦に勝つことや成功させるためにはこの「3つの条件」が必須ということです。これは小説やテレビなどでも登場しています。
天地人 (小説)
天地人 (小説):火坂雅志著の「直江兼続」を主人公とした歴史小説があります。原作の表題「天地人」は、謙信公の「輝虎(謙信)公曰く。天の時、地の利に叶い、人の和とも整いたる大将というは、和漢両朝上古にだも聞こえず。いわんや、末代なおあるべしとも覚えず。もっとも、この三事整うにおいては、弓矢も起こるべからず、敵対する者もなし」という「北越軍談 謙信公語類」に残っている言葉からきています。
分かりやすい解説
これを現代語に直すと「謙信は言いました。天の巡り合わせが良くて、地理的のも有利に恵まれ、その上に家臣や領民がまとまっている、そんな3つの条件を満たした大将は、いまだ日本の歴史にも、中国の歴史にも、神話時代にも見たことがない。もしこんな大将がいたならば、戦も起こることはないだろう」となります。
天地人 (NHK大河ドラマ)
火坂雅志の小説を原作とした「NHK大河ドラマ」が、2009年に大河ドラマとして放送されました。ドラマは主君・上杉景勝を生涯にわたり支えた名参謀の直江兼続を描いています。
キャスト:直江兼続=妻夫木聡、上杉景勝=北村一輝、お船=常盤貴子、上杉謙信=阿部寛 他
生花とは
ここで言う生花の意味は「いけばな」のことです。造花に対し「生け花」と生という字を使います。また華道とも言い、華道においては「天地人」で花の構成を作りだし表現します。この天地人の三つで花の型を作り「人の天は宇宙を表し導くもの」とし「地は大地であり従うもの」そして「人は万物のことで和するもの」と筋道の意味付けをします。
これら三つ(天地人)のそれぞれが調和する姿こそが、自然の摂理であることから、人としての「生き方の法則」だという意味が生花の理念です。
生花の流儀
また生花には多種の流儀があり、流派によりそれぞれの特色が個性となり意味を持ちます。ただし、天地人を生花で不等辺三角形に形づけるという基本的な構造はかわりありません。天地人の「天」が最も高い位置、「地」は最も低い位置、「人」はその中間の位置です。日本の3大流派として「池坊(いけのぼう)」「草月流(そうげつりゅう)」「小原流(おはらりゅう)」は「名前は聞いたことがある」と言う人も多いでしょう。
池坊(いけのぼう)
聖徳太子が創建した六角堂頂法寺の天台宗頂法寺の僧だった「池坊専慶」が始まりとされる「日本最古の流派」です。そのため現在も、池坊の家元は頂法寺に僧籍を置いています。そして、最大の流派として「池坊の歴史は生け花の歴史」とまで言われ、ちなみに池坊は「〇〇流」とは言いません。
草花が持つ生命と自然の中に美と和に意味を見出します。そのため草花の生命に寄り添うということから、虫食いだったり枯れかけた花も「あるがままの姿」を生かすという理念です。天地人や陰陽を基本理念とし、「真、副、体」と長さの違う三本の骨組みにあしらいを取り入れいけられます。
草月流(そうげつりゅう)
勅使河原蒼風(てしがわらそうふう)にり1927年に創流されました。特色は、それまでの形式にとらわれず「自由」な表現を取り入れています。それは造形美であり、草月流の真骨頂は芸術的な常識を破るという意味合いを持つ生け花です。天地人が基本とされるのですが「真・副・控」を基本とする花型法です。
小原流(おはらりゅう)
小原流は明治の中頃に「小原雲心(おはらうんしん)」により創流されました。雲心は「盛花」を考案し「近代生け花の礎」を築いたのですが、それは「盛花」です。多くの人に親しめる生け花のスタイルを考案しました。「盛花」とは、水盤(口の広がった器)+剣山で「盛る」ように花を生けます。「主枝(しゅし)、副枝(ふくし)、客枝(きゃくし)」を基本として花を活ける位置が決まります。
「天地人」と「松竹梅」の意味の違い
「天地人」の意味と使い方・語源・生花での意味|孟子
松竹梅(しょうちくばい)とは
日本では、慶事・吉祥のシンボルとしてこの3点の組み合わせ意匠に使われたり、祝いの席では謡われました。等級として「松・竹・梅」を使うことがありますが、もともとは松竹梅には確かな優劣はありません。一般的には「松=最上級」「竹=二番手」「三番手=梅」とされる場合が多いのですが、時に梅を最上級という場合もあります。
松竹梅の発祥は
その元とは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったとされます。それが江戸時代の京・嶋原や大坂・新町の遊廓で、遊女の格付けとして「松=太夫(たゆう)」「梅=天神」「竹=囲」からと言われています。
「歳寒三友」とは
画題のひとつです。松・竹は、寒い冬期にも緑を保ち、梅は春近という時期に花を開くことから、言われるようになりました。またこの松竹梅には、植物界の代表が集まっています。
松:裸子植物、竹:単子葉類、梅:双子葉類です。
その違いとは
「天地人」は、「天>地>人」の順とされますが、松竹梅については、現在の食堂などで価格に「松>竹>梅」の順序が付いている場合が多くみられますが、必ずとは限りません。また、「天地人」の意味としては宇宙的な理を表すのに対して、「松竹梅」は植物の生に関して表現しています。
天地人とは全宇宙に共通する!
「天地人」の意味と使い方・語源・生花での意味|孟子
「天地人」とは全宇宙を形成する、全てのモノのという意味のことです。そして人間とはその中でいかに状況を把握し、また人としてその利を、いかに生かせるかによります。この「天地人」の本当の意味を理解し、人生に生かしてください。
http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myresearch/opencampus-080731.pdf
【宇宙は何からできている?】より
【IV宇宙の組成~宇宙の主成分:ダークマターとダークエネルギー~】