Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

季語が秋の暮の句

2018.05.02 07:05

季語が秋の暮の句

September 1991996

 反故焚いてをり今生の秋の暮

                           中村苑子

今年の秋ではなく「今生の秋」。いま歩いている街の風景を、これがやがて私がいなくなる世界だと思いながら眺めはじめたのはいつからだったろう。街をそうした視点をもつ壮年が歩いている一方で、庭の片隅でひっそりと反故(ほご)を焚いているひとがいる。秋の夕暮。『吟遊』(1993)所収。(辻征夫)

September 2291996

 このひととすることもなき秋の暮

                           加藤郁乎

郁乎の句は油断がならない。なにしろ江戸俳諧の教養がぎっしりと詰まっていて、正対すると足をすくわれる危険性が大だからである。この句にも、芭蕉の有名な「道」の句が見え隠れしている。ところで、「このひと」とはどんな人なのか。女か、男か。なんだかよくわからないけれど、読み捨てにはできない魅力がある。男の読者は「女」と読み、女の読者は逆に読めば、それぞれに物語的興味がわくのではあるまいか。といっても、私は「このひと」を「男」と読んだ。「このひと」はたぶん気難しい年長者、おまけに下戸ときているので、酒好きの作者がもてあましている図。「することもない」のは当たり前だ。情緒もへったくれもない秋の夕暮。『秋の暮』所収。(清水哲男)

October 17101997

 三田二丁目の秋ゆうぐれの赤電話

                           楠本憲吉

三田二丁目は慶応義塾大学の所在地だ。ひさしぶりに母校の近辺を通りかかった作者は、枯色のなかの色鮮やかな赤電話に気がついた。で、ふと研究室にいるはずの友人に電話してみようとでも思ったのだろうか。大学街でのセンチメンタリズムの一端が見事に描写されている。都会的でしゃれており、秋の夕暮の雰囲気がよく出ている。余談になるが、私の友人が映画『上海バンスキング』のロケーションの合間に彼地の公園でぶらついていたとき、人品骨柄いやしからぬ老人に流暢な日本語で尋ねられたそうだ。「最近の『三田』はどんな様子でしょうか」……。街のことを聞いたのではなく、慶応のことを聞いたのである。昔の慶応ボーイは大学のことを「慶応」とは言わずに「三田」と言うのが普通であった。(清水哲男)

November 20111997

 疲労困ぱいのぱいの字を引く秋の暮

                           小沢昭一

句集『変哲』(1992年・三月書房)より。90年の作。いやあ、よくわかるなあ、この気持ち。実は評者も目下、経済不如意、痛風持ちの上に、先頃自転車で転んで手をつき指し、直ったら今度は中耳炎の再発で右耳が良く聞えない、という散々な状態なのです。そして同じように「ぱい」の字がわからないので、老眼鏡を掛けて字引を引いたという次第。疲労困憊。本来は今は初冬で秋の暮ではないのだが、今年は変に暖かく、まだ冬には早い感じ。でもすぐ冬になるのだ……、やれやれ。「変哲」は小沢昭一の俳号。この句集は中高年のオジサンにとっては、実にアリガタイ句集です。(井川博年)

October 11101998

 疲労困ぱいのぱいの字を引く秋の暮

                           小沢昭一

共感して大きくうなずくことは、よくある。が、共感するあまりに、力なく「へへへ」と笑ってしまいたくなるのが、この句だ。疲れた身体にムチ打つようにして文章を書いている最中に、何の因果か「ヒロウコンパイ」と書かねばならなくなった。ところが「困ぱい」の「ぱい」の字が思いだせない。大体のかたちはわかるのだが、いい加減に書くわけにもいかず、大きな辞書をやっこらさと持ちだして来て「こんぱい」の項目を「困ぱい」しながら探すのである。「疲労困ぱい」の身には厄介な作業だ。そんな孤独な原稿書きの仕事に、秋の日暮れは格別にうそ寒い……。ちなみに、季語「秋の暮」は秋の日暮れの意味であり「晩秋」のことではないので要注意(と、どんな歳時記を引いても書いてある)。ところで、この句は「紙」に文字を直接書きつける人の感慨だ。と、この句をワープロで写していた先ほど、いまさらのように気がついた。ワープロだと「こんぱい」と打てば「困ぱい」ではなく、すぐにぴしゃりと「困憊」が出てきてしまう。その「困憊」の「憊」をいちいち「ぱい」に直さなければならぬ「わずらわしさよ秋の暮」というのが、今の私のいささかフクザツな心持ちである。この句は、既に井川博年が昨年の11月に取り上げていた。さっき検索装置で調べてみて、やっと思いだしたというお粗末。ま、いいか。最近は「困ぱい」することが多いなア。『変哲』(1992)所収。(清水哲男)

October 14101998

 まつすぐの道に出でけり秋の暮

                           高野素十

なんだい、これは。おおかたの読者は、そう思うだろう。解釈も何も、それ以前の問題として、つまらない句だと思うだろう。「で、それがどうしたんだい」と、苛立つ人もいるかもしれない。私は、専門俳人に会うたびに、つとめて素十俳句の感想を聞くことにしてきた。私もまた、素十の句には「なんだい」と思う作品が多いからである。そんなアンケートの結果はというと、ほとんどの俳人から同じような答えが帰ってきた。すなわち、俳句をはじめた頃には正直いって「つまらない」と思っていたが、俳句をつづけているうちに、いつしか「とても、よい」と思うようになってきた……、と。かつて山本健吉は、この人の句に触れて「抒情を拒否したところに生まれる抒情」というような意味のことを言ったが、案外そういうことでもなくて、このようにつっけんどんな己れの心持ちをストレートに展開できるスタンスに、現代のプロとしては感じ入ってしまうということではあるまいか。読者に対するサービス精神ゼロのあたりに、かえって惹かれるということは、何につけ、サービス過剰の現代に生きる人間の「人情」なのかもしれないとも思えてくる。みんな「まつすぐの道」に出られるのならば、今すぐにでも出たいのだ。『初鴉』(1947)所収。(清水哲男)

October 02101999

 女ゐてオカズのごとき秋の暮

                           加藤郁乎

郁乎大人のことだから、美女と差し向いで一杯やっている図だろう。目の前の女にくらべれば、「秋の暮」なんぞはオカズみたいなものさとうそぶいている。いささかの無頼を気取った江戸前の粋な句だ。でも、句の解釈をここで止めてはいけない。「結構なご身分で……、ご馳走様」と、ここで止めてしまうのは、失礼ながら素人の読み。句の奥底には、実は痛烈な俳句批判がこめられている。すなわち、多くの俳人たちが「秋の暮」に対するときの「通俗」ぶりを嫌い、批判しているのである。そのへんの歳時記をめくってみればわかるが、通俗的な寂寥感と結びつけた「秋の暮」句のなんと多いことか。抒情の大安売り。みんな演歌の歌詞みたいで、うんざりさせられる。作者とて、もとより「秋の暮」の抒情を理解しないわけではない。が、ここは一番、俳人たちの安易な態度を批判しておく必要があると、悪戯っぽくひねってみせたのが、この句の正体である。同様の発想が生んだ句に「軽みとな煮ても焼いても秋の暮」がある。なお、「秋の暮」は秋の日暮れのことで「暮の秋(秋の終り)」ではない。『秋の暮』(1980)所収。(清水哲男)

November 04111999

 秋のくれ大政通るその肩幅

                           入江亮太郎

前書に「文久生れの祖母云、大政さんといふ人はなう肩はばの広い人でなう」とある。「大政(おおまさ)さん」とは実在の人物。清水次郎長一家二十八人衆のうちの一の子分で、怪力無双の槍の使い手であった。広沢虎造の浪曲に「清水港は鬼より恐い、大政小政の声がする」とうたわれている。昔の駿河の人はみな、次郎長はもとより主だった子分にいたるまでを、彼女のように必ず「さん」づけで呼んでいたという。決して、呼び捨てにはしなかった。人気のほどがうかがえるが、それも単なる博打うちを脱した次郎長晩年の社会的功績によるものだろう。清水姓の私は、子供の頃から次郎長一家が好きだった。といっても浪曲や映画の世界のなかでの贔屓であるが、森の石松が都鳥三兄弟に騙し討ちにされるシーンなど、涙無しには見ていられなかった。だから、作者のおばあさんのように実際の大政を見たことがあるというだけで、その人を尊敬してしまう。そうか、肩幅の広い人だったのか。でも、背は高くなかったろうな。高ければ、彼女はまずそのことを言ったはずだから……。句はそっちのけで、そんな大政の姿を想像してしまった。大政の墓は清水市の梅蔭寺(ばいいんじ)にあり、親分の次郎長を守るようにして小政らと眠っている。『入江亮太郎・小裕句集』(1997)所収。(清水哲男)

November 11111999

 枯枝に烏のとまりたるや秋の暮

                           松尾芭蕉

あれっ、どこか違うな。そう思われた読者も多いと思う。よく知られているのは「かれ朶に烏のとまりけり秋の暮」という句のほうだから……(「朶」は「えだ」)。実は掲句が初案で、この句は後に芭蕉が改作したものだ。もとより推敲改作は作者の勝手ではあるとしても、芭蕉の場合には「改悪」が多いので困ってしまう。このケースなどが典型的で、若き日の句を無理矢理に「蕉風」に整えようとしたために、活気のない、つまらない句になっている。上掲の初案のほうがよほどよいのに、惜しいことをする人だ。「とまりたるや」は、これぞ「秋の暮」を象徴するシーンではないか。「ねえ、みなさんもそう思うでしょ」という作者の呼びかける声が伝わってくる。それがオツに澄ました「とまりけり」では、安物のカレンダーの水墨画みたいに貧相だ。私の持論だが、表現は時の勢いで成立するのだから、後に省みてどうであろうが、それでよしとしたほうがよい。生涯の表現物をきれいに化粧しなおすような行為は、大袈裟ではなく、みずからの人間性への冒涜ではあるまいか。飯島耕一が初期の芭蕉を面白いと言うのも、このあたりに関係がありそうだ。「エエカッコシイ」の芭蕉は好きじゃない。(清水哲男)

October 27102000

 帽子掛けに帽子が見えず秋の暮

                           杉本 寛

昔の男は、よく帽子を被った。戦前の駅や街などの人出を撮った写真を見ると、たいていの男が帽子を被っている。会社員はもちろん、小説家や詩人もほとんどがソフト帽を被っていたようだ。うろ覚えだが、白秋に「青いソフトに降る雪は、過ぎしその手か囁きか、酒か薄荷かいつの間に、消ゆる涙か懐しや」の小唄がある。おしゃれの必需品だったわけだ。その気風は戦後しばらくまで引き継がれていて、二十代の叔父が、少し斜めに被っていたダンディな姿を思い出す。父は、いまだに帽子派だ。だから、家の玄関だとか会社の応接室などには、必ず帽子掛けが置いてあった。それがいつしか流行も廃れ、「帽子掛けに帽子が見えず」の状態となる。作者は帽子好きのようで、この状態に寂しさを覚えている。「秋の暮」のように物悲しい。と、これは私の勝手な解釈で、自註には「玄関には常に帽子がいろいろと。来客、句会の時は一掃」とある。つまり掲句は、来客があるので一掃した状態を詠んでいるのだ。そこまでは句から読み取れないので、私の解釈でもよいだろう。いまや帽子掛けは無用の長物と成り果て、その気になって探してみても、なかなか見ることができない。若い人に見せても、そもそも何に使う道具なのかがわからないかもしれない。しかし、どういうわけか私の今の職場には帽子掛けが置いてあり、誰も帽子など被って来ないから、もっぱら傘掛け専用で使われている。『杉本寛集』(1988)所収。(清水哲男)

November 12112000

 秋の暮水のやうなる酒二合

                           村上鬼城

晩酌。「二合」が、実によく利いている。「一合」では物足らないし「三合」では多すぎる。では「二合」が適量なのかと言われても、そう単純に割り切れることでもないのであり、なんとなく間(あいだ)を取って「二合」とするのが、酒飲みの諸般の事情との折り合いの付け方だろう。そのささやかな楽しみの「二合」が、今日はおいしくない。「水のやう」である。鬼城は裁判所(群馬・高崎)の代書人として働いていたから、何か職場で面白くないことでもあったのだろうか。気分が悪いと、酒もまずくなる。静かな秋の夕暮れに、不機嫌なままに酒を舐めている男の姿には、侘びしさが募る。ところが先日、図書館で借りてきた結城昌治の『俳句は下手でかまわない』(1989・朝日新聞社)を読んでいたら、こう書いてあった。「体に悪いから家族の方がお酒を水で薄めちゃったんじゃないかと思います。本人はそれに気がついている」。そうだろうか。だとしたら、まずいのは当たり前だ。ますますもって、侘びしすぎる。句の読み方にはいろいろあってしかるべきだけれど、ちょっと結城さんの読みには無理があるような気がした。「水のやうなる」とは、普段と同じ酒であるのに、今日だけは例外的にそのように感じられることを強調した表現だろう。当然「水のやうなる酒」にコクはないが、掲句には人生の苦さに照応した味わい深いコクがある。『鬼城句集』(1942)所収。(清水哲男)

November 04112001

 二階からたばこの煙秋のくれ

                           除 風

この江戸期の無名俳人の作をいまに残したのは、ご存知柴田宵曲(1897-1966)の手柄だ。実に不思議な句で、後を引く。宵曲は「ただ眼前の景である」と言い切っている。平屋がほとんどだった時代だから、二階家というと、普通に商家と思ってよいだろう。だから、「たばこ」をふかしているのは客である。食い物商売か、飲み屋の類か。通りがかりの作者は、ただ二階屋から「たばこの煙」がひっそりと立ちのぼっている様子を見たというだけで、後は何も言っていない。それが「秋のくれ」に似つかわしいと抒情しているのだ。そういうことになる。しかしねえ、宵曲さん。と、稀代の碩学には失礼を承知で申しあげるのですが、通りがかりの二階家の窓から流れ出た煙管煙草の煙が、たそがれ時の往来から見えたりするものでしょうか。それと意識していれば見えるかもしれませんが、作者にその意識があるとは思えないのです。ふかしている人の影でもあるのならばともかく、何気なくふっと見上げた目には、たぶん写らないのではないでしょうか。すなわち、私は実景ではなく、秋の夕暮れの侘しさを詠むための想像句と読んだのでした。あるかなきかのか細い一筋の「たばこの煙」が、この季節の夕暮れにあらまほしき小道具として作者は詠み、それが逆に実景としてのリアリティを保証したのではないのかと。いずれにしても宵曲の言っているように、詠まれたもの以外は他の「消息」を何も伝えていない句だ。そのことが俳句としての不思議を拡大するのであり、そのことが秋の暮れの侘しさの伝統的な根拠を示す要因となっているのだろう。春夏秋冬の日暮れのなかで、いちばん人の気配の薄いのが秋だということを、見えない「けむり」に託した句というのが、私の読み方です。『古句を観る』(1984・岩波文庫)所載。(清水哲男)

October 29102002

 月明の毘沙門坂を猪いそぐ

                           森 慎一

句碑

名的には正式な呼称ではないようだが、「毘沙門坂(びしゃもんざか)」は愛媛県松山市にある。松山城の鬼門にあたる東北の方角に、鎮めのために毘沙門天を祀ったことから、この名がついた。さて、掲句はおそらく子規の「牛行くや毘沙門坂の秋の暮」を受けたものだろう。写真(愛媛大学図書館のHPより借用)のように、現地には句碑が建っている。百年前の秋の日暮れ時に牛が行ったのであれば、月夜の晩には何が行ったのだろうか。そう空想して、作者は「猪(い・いのしし)」を歩かせてみた。子規の牛は暢気にゆっくり歩いているが、この句の猪はやけに早足だ。「い・いそぐ」の「い」の畳み掛けが、猪突猛進ほどではないが、そのスピードをおのずと物語っている。何を急いでいるのかは知らねども、誰もいない深夜の「月明」の坂をひた急ぐ猪の姿は、なるほど絵になる。さらに伊予松山には、狸伝説がこれでもかと言うくらいに多いことを知る人ならば、この猪サマのお通りを、狸たちが息を殺して暗い所からうかがっている様子も浮かんでくるだろう。月夜の晩は狸の専有時間みたいなものだけれど、猪がやって来たとなれば、一時撤退も止むを得ないところだ。いたずら好きの狸も、猪は生真面目すぎるので、苦手なのである。そんなことをいろいろと想像させられて、楽しい句だ。こういう空想句も、いいなあ。『風丁記』(2002)所収。(清水哲男)

September 1792004

 秋の暮大魚の骨を海が引く

                           西東三鬼

つとに有名な句だ。名句と言う人も多い。人影の無い荒涼たる「秋の暮」の浜辺の様子が目に見えるようである。ただ私はこの句に触れるたびに、「秋の暮」と海が引く「大魚の骨」とは付き過ぎのような気がしてならない。ちょっと「出来過ぎだなあ」と思ってしまうのだ。というのも、若い頃に見て感動したフェリーニの映画『甘い生活』のラストに近いシーンを思い出すからである。一夜のらんちきパーティの果てに、海辺に出て行くぐうたらな若者たち。季節はもう、冬に近い秋だったろうか。彼らの前にはまさに荒涼たる海が広がっていて、砂浜には一尾の死んだ大魚が打ち上げられていたのだった。もう四十年くらい前に一度見たきりなので、あるいは他の映画の記憶と入り交じっているかもしれないけれど、そのシーンは掲句と同じようでありながら、時間設定が「暮」ではなく「暁」であるところに、私は強く心打たれた。フェリーニの海辺は、これからどんどん明るくなってゆく。対するに、三鬼のそれは暗くなってゆく。どちらが情緒に溺れることが無いかと言えば、誰が考えても前者のほうだろう。この演出は俳句を知らない外国人だからこそだとは思うが、しかしそのシーンに私は確実に新しい俳味を覚えたような気がしたのである。逆に言うと、掲句の「暮」を「暁」と言い換えるだけでは、フェリーニのイメージにはならない季語の狭さを呪ったのである。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)などに所載。(清水哲男)

October 19102005

 殺めては拭きとる京の秋の暮

                           摂津幸彦

季語は「秋の暮」。秋の終りのことではなく、秋の日暮れのこと。昔はこの両方の意味で使われていたが、今では日暮れ時だけに用いる。ちなみに、秋の終りは「暮の秋」と言う。千年の都であり国際的な観光都市として知られる京都は、先の大戦でも戦火を免れ、いまや平和で平穏な街というイメージが濃い。なんだか昔からずっとそのようであった錯覚を抱きがちだが、歴史的に見れば「京」は戦乱と殺戮にまみれてきた土地でもある。古くは十年間に及んだ応仁文明の乱がすぐに想起されるし,新撰組による血の粛清からでもまだ百年と少々しか経っていない。これら有名な殺戮の歴史だけではなく、都であったがゆえの血で血を洗う抗争の類は数えきれないほどあったろう。だが、「京」はそんな殺戮があるたびに、それを一つずつ丁寧に「拭きと」ってきた歴史を持つ街なのであり、さらには現代の「京」にもまたそんなところがあると、掲句は言っている。したがって、この句の「秋の暮」に吹いているのは、荒涼たる無常の風だ。京都市にはいま、およそ1700近くの寺があるそうだが、これら寺院の「殺(あや)めては拭きとる」役割にも大きなものがあったと思われる。それでなくとも物寂しい「秋の暮」に、句から吹き起こる無常の風は、骨の髄まで沁みてくるようだ。怖い句である。『鳥屋』(1986)所収。(清水哲男)

March 1732006

 両の手に桃とさくらや草の餅

                           松尾芭蕉

季語は「桃(の花)」と「さくら(桜)」と「草(の)餅」とで、春。彩り豊かな楽しい句だ。この句は芭蕉が『おくのほそ道』の旅で江戸を後にしてから、二年七ヶ月ぶりに関西から江戸に戻り、日本橋橘町の借家で暮らしていたときのものと思われる。元禄五年(1692年)。この家には、桃の木と桜の木があった。折しも花開いた桃と桜を眺めながら、芭蕉は「草の餅」を食べている。「両の手に」は「両側に」の意でもあるが、また本当に両手に桃と桜を持っているかのようでもあり、なんともゴージャスな気分だよと、センセイはご機嫌だ。句のみからの解釈ではこうなるけれど、この句には「富花月。草庵に桃櫻あり。門人にキ角嵐雪あり」という前書がある。「富花月」は「かげつにとむ」と読み、風流に満ち足りているということだ。「キ角嵐雪」は、古くからの弟子である宝井基角と服部嵐雪を指していて、つまり掲句はこの二人の門人を誉れと持ち上げ、称揚しているわけだ。当の二人にとってはなんともこそばゆいような一句であったろうが、ここからうかがえるのは、孤独の人というイメージとはまた別の芭蕉の顔だろう。最近出た『佐藤和夫俳論集』(角川書店)には、「『この道や行人なしに秋の暮』と詠んだように芭蕉はつねに孤独であったが、大勢の弟子をたばねる能力は抜群のものがあり、このような発句を詠んだと考えられる」とある。このことは現代の結社の主催者たちにも言えるわけで、ただ俳句が上手いだけでは主宰は勤まらない。高浜虚子などにも「たばねる能力」に非凡なものがあったが、さて、現役主宰のなかで掲句における芭蕉のような顔を持つ人は何処のどなたであろうか。(清水哲男)

September 2292006

 秋の暮溲罎泉のこゑをなす

                           石田波郷

溲罎に自分の尿が出るときの音を聞いて、回復への喜びを感じている。手術後の危険な状態を脱したときの感慨だろう。波郷の療養に材を採った句は、自分の厳しい病状を詠んでも品格があり、生を前向きに希求してゆく姿勢がある。最晩年の句「梅の香や吸ふ前に息は深く吐け」にしても呼吸一回の苦しさ、困難さを詠んでいながら、その状態に「梅の香」を配さずにはいられない。極限の「リアル」を写実的に「写す」ことへの執着が波郷にはあって、しかも、それだけでは終わらない。季語を通して、俳句の品格を「脚色」してゆくのである。梅の香の句はそのバランスが、おそらく意図を超えて季語の方に傾いた。呼吸の苦しさという「リアル」が、梅の香を呼吸するという情緒の方に吸い取られていくのである。それに対し、この句の「リアル」と季語の情緒のバランスは絶妙である。「音」ではなく、「こゑ」とすることで、溲罎というもののイメージを切実な生の営みに明るく繋げていく。そして「秋の暮」。「秋の暮」は下句に対し、一見、絶対の季語ではないかのように思える。下句が季感を伴う状況ではないから。しかし、溲罎の音に耳を澄まし、その温みを思うとき、「秋の暮」が必然の季節的背景のように思えてくる。波郷の脚色の成果である。『惜命』(1950)所収。(今井 聖)

October 01102006

 はなれゆく人をつつめり秋の暮

                           山上樹実雄

17文字という小さな世界ですから、一文字が変わるだけで、まるで違った姿を見せます。はじめ私はこの句を、「はなれゆく人をみつめり秋の暮」と、読み違えました。もしそのような句ならば、自分から去ってゆく人を、未練にも目で追ってゆくせつない恋の句になります。しかし、一文字を差し替えただけで、句は、その様を一変します。掲句、人をつつんでゆくのは秋の暮です。徐々に暗さを増し、ものみなすべての輪郭をあやふやにし、去る人を暗闇に溶け込ませてしまいます。去ってゆく後姿に、徐々にその暗闇は及び、四方から優しい手が伸びてきて、やわらかい布地でからだをつつんでゆくようです。「つつめり」というあたたかな動作を示す動詞が、句に、言い知れぬ穏やかさをもたらしています。あるいは、つつんでゆくのは、秋の暮ではなく、見送るひとのまなざしなのかもしれません。去るひとの行末に危険が及ばないようにという、その思いが後方から、祈りのようにかぶさってゆきます。どのような軽い別れも、確かな再会を保証するものではありません。「じゃあ」といって去ってゆく人の後ろ姿に、いつまでも目が放せないのは、当然のことなのかもしれません。『角川俳句大歳時記 秋』(2006・角川書店)所載。(松下育男)

November 02112006

 秋の暮通天閣に跨がれて

                           内田美紗

通天閣は大阪新世界にそびえる高さ100メートルのタワー。東京タワーと同じ設計者で、作られた時期も同じ頃なのに、まったく違う外観を呈している。両方ともその都市のシンボルであるが、東京タワーは赤いドレスを着て澄まして立っていて少し近寄りがたいが、通天閣は派手な広告をお腹につけて色の変わる帽子をかぶり、庶民的で気さくな雰囲気がある。足元には将棋場、歌謡劇場もある。展望台でビリケンのとがった頭をなでてジャンジャン横丁の串カツを食べて帰る。何でもありの天王寺界隈の賑わいにどこかもの寂しい秋の夕暮れがせまってくる。古来「秋の暮」は秋の夕暮れの意と、秋の季節の終わり(暮の秋)の両義を含みながら曖昧に用いられてきたらしい。「今では秋の日暮れどきだけに使う」(『新歳時記』河出文庫)となっているが、どうだろう。掲句のように大きな景には夕暮れの景色とともに一つの季節が終りつつある気分をも重ね合わせてみたい。通天閣が跨(また)ぐと擬人化した表現に大阪の街並みを見下ろしている通天閣の大きさと頼もしさが的確に表現されている。さらに「て」の止めに、暮れはやき今、ここで通天閣に跨がれている作者の安心が感じられるように思う。『魚眼石』(2005)所収。(三宅やよい)

September 2992007

 一人湯に行けば一人や秋の暮

                           岡本松濱

先週鑑賞した千代尼の句の出典として、この『岡本松濱句文集』を開いた。婦人と俳句、という題名で書かれたその一文は興味深く、千句あまりの松濱本人の句も読み応えがある。これはその中の一句なのだが、初めに読んだ時、銭湯に行く作者を思い浮かべた。日々の暮らしの中の、それほど深刻ではないけれど、しんみりとした気分。話し声、湯をかける音が反響する銭湯で、他の客に混じってぼんやり湯に浸かっている、どこかもの寂しい秋の夕暮、と思ったのだった。そうすると、行けば、がひっかかるかな、と思いつつ、句集を読み終え、飯田蛇笏、渡辺水巴の追悼文を読み進み、そして野村喜舟の文章を読んだところで、それは勘違いと分かった。この時、松濱は東京で妻と二人暮らし。喜舟が初めてその家を訪ねた時、ちょうど妻が銭湯へ行っていて一人であったという。それを聞いて、喜舟は、この句を思い出した、と述懐している。そういうことか。そう思って読むと、ふっと一人になった作者は、灯りもつけずに見るともなく窓の外を見ていると思えてくる。しんとした二人暮らしの小さな家のたたずまいと共に、暮れ残る空の色が浮かぶのだった。申し訳なし。句集に並んで〈仲秋や雲より軽き旅衣〉。仲秋の名月も満月も、美しい東京だった。「岡本松濱句文集」(1990・富士見書房)所載。(今井肖子)

December 12122007

 不二筑波一目に見えて冬田面

                           三遊亭円朝

言うまでもなく「不二」は「富士」、「筑波」は「筑波山」である。「田面」は「たづら」と読む。野も山も冬枯れである。不二の山や筑波山がはるかに一望できて、自分が立っているすぐ目の前には、冬枯れの田が寒々しく広がっている。葛飾北斎の絵でも見るような、対比が鮮やかで大きな句である。風景としてはここに詠まれているだけのものだろうが、明治の頃である。平野部からの当時の見晴らしのよさは言うまでもあるまい。“近代落語の祖”と呼ばれる名人円朝には、入りくんだ因縁噺で構成された数々の大作がある。噺の舞台となる各地へはいちいち実際に赴いて、綿密に調査して書きあげたことで知られる。代表作「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「塩原多助一代記」「鰍沢」などは、いずれもそうした成果を示している。「福禄寿」という噺は、北海道へまで踏査の足をのばしている。掲出句が詠まれた場所は、関東のどこか広々とした農村あたりを踏査している道すがら、ふと視野に入ったものと思われる。永井啓夫の名著『三遊亭円朝』(青蛙房)の巻末には、著者が集めた円朝の百十二句のうち百句が収められている。それらの句は発表する目的ではなく、紀行日記や書簡などに書きとめていたものゆえ、作為や虚飾のない句が多い。「はつ夢や誰が見しも皆根なし草」「また元の柱に寄りぬ秋の夕」。辞世の句は「眼を閉(とぢ)て聞き定めけり露の音」。明治三十三年、六十二歳で亡くなった。『三遊亭円朝』(1962)所収。(八木忠栄)

July 0872009

 朝焼けの溲瓶うつくし持ち去らる

                           結城昌治

夕焼けに対して朝焼け、いずれも夏の季語。何といっても「朝焼け」と「溲瓶」の取り合わせが尋常ではない。思わず息を_むほどの、とんでもない取り合わせではないか。空っぽの溲瓶ではあるまい。朝焼けをバックにしたガラス瓶のなかの排泄したての尿は、先入観なしに見つめれば、決して汚いものではない。尿の色を「美し」ではなく「うつくし」とソフトに視覚的に受け止めた感性には恐れ入る。「うつくし」いそのものが、さっさと持ち去られたことに対する呆気なさ、口惜しさ――と言ってしまっては大袈裟だろうか。病人が快方に向かいつつある、ある朝の病室のスケッチ。ここで私は、昔のある実景を不意に思い出した。学生時代に、怪我で入院していた同年齢のいとこを見舞ったときのことである。彼はベッドで溲瓶を使い、たっぷり入った尿の表面の泡を「ほら、ほら」と大まじめに口で吹いてみせたから、二人で顔を見合わせて大笑いした。大ジョッキのビールもかくや! 二十二歳の昌治が師事していた病友・石田波郷が主宰する句会での作。二人の病室は隣り合っていた。波郷にも「秋の暮溲罎泉のこゑをなす」という別のときの句がある。こちらは音。私なら昌治の「溲瓶」に点を入れる。まあ、いずれも健康な人には思いもよらない句である。昌治には二冊の句集『歳月』『余色』がある。『俳句は下手でかまわない』という、うれしくもありがたい著作があり、「初蝶や死者運ばれし道をきて」という病中吟もある。江國滋『俳句とあそぶ法』(1984)所載。(八木忠栄)

September 1192009

 校門をごろごろ閉ぢて秋の暮

                           本井 英

この句の魅力は一点「ごろごろ」である。秋の暮はもともとは秋季の終わりという意味だが、最近は秋の夕暮という意味に使う例が多いらしい。本井さんは季語の本意に詳しい方なので、前者の意味だと僕は思う。秋も終わりごろの朝の校門の風景。これを暮際だととると下校の指導のあとか、用務担当の仕事になる。やはり朝。登校してくる生徒の服装やら持ち物やらに眼を光らせたあと、教師がごろごろと門を閉じる。重い扉を全力で閉めながら、ときどき教師は「チクショー!」とでも叫び出したくなる。人を教えるという職業の嘘臭さ、いかがわしさ、また無力感が自らを振り返るとき思われる。この「ごろごろ」はそういう音だ。『八月』(2009)所収。(今井 聖)

September 2792010

 日本がすつぽり入る秋の暮

                           後藤信雄

この句に抒情を感じるか否か。それは読者の年代によって分かれるところだろう。言っていることは、たとえば『百人一首』にある「寂しさに宿を立ち出でて眺むればいづこも同じ秋の夕暮」(良暹法師)に通じている。「日本中いずこも」秋の夕暮なのである。ただ両者が決定的に異なるのは、夕暮を眺める視点である。良暹法師は水平的に見ており、句の作者は俯瞰的に見ている。俯瞰的に景色などを眺める感覚は、この一世紀くらいの間に目覚ましく開発されてきた。言うまでもなく、それは人間の俯瞰能力や想像力が飛行機の発達や衛星の登場によって進化してきたからだ。飛行機のなかった時代の人は、せいぜいが鳥の目を想像するくらいでしかなかったけれど、今では「地球は青かった」と誰もが言える時代である。とはいえ、青い地球を理屈としてではなくそのまま自分の感性に取りこむ能力は、私などよりもずっと若い世代に属しているのだと思う。だから、そんな若い読者がこの句に良暹法師のような抒情を感じたとしても不思議ではない。作者の意図はどうであれ、この句をまず理屈として受けとってしまう世代の感性の限界を、少なくとも私は感じてしまった。『冬木町』(2010)所収。(清水哲男)

October 14102011

 石に木に父の顔ある秋の暮

                           北 光星

石に木に風に空に雲に死者の顔が映る。花鳥風月の中に死者を見る。ここまでは諷詠的情緒だ。ナイフやフォークや一枚の皿や一本のネジやボルトや切れそうな裸電球にも死んだ父は宿る。どこにでも死者の記憶のあるものや場所に死者は蘇る。死者と直接関係のない対象でもそれを見たとき言ったとき思い出せば死者は現れる。『天道』(1998)所収。(今井 聖)

October 07102012

 口あれば口の辺深し秋の暮

                           永田耕衣

永田耕衣という名は、俳句に親しむより前の学生時代に、時折耳にしていました。夜の酒場で割箸の袋に耕衣の句を記されて、「これ、わかるか?」と問われたりして、わかるような、わからないような時間を、結構愉しんだおぼえがあります。なかでも、舞踏家・大野一雄氏の直筆舞踏原稿集『dessin』(小林東編/緑鯨社・1992)の中に、数回にわたって「手のひらというばけものや死の川」(「死の川」はママ、句集『闌位(らんい)』では「天の川」となっている)が、力強い黒マジックの筆跡で書かれていて、大野氏の舞踏作品の源流に耕衣の句があることが示されています。さて、掲句は昭和45年『闌位』(俳句評論社)に、「口在れば口辺に荒し秋の雨」と一緒に所収されています。「口の辺(へ)深し秋の暮」は、寡黙な人物の口の辺(へり)を鉛筆でデッサンしたような深みがあり、閉じている口の陰に奥行きを感じます。一方、「口辺に荒し秋の雨」は、饒舌な人物の口と口の周辺を映像化したような動きを感じます。夕暮には空間の静けさがあり、雨には音を伴うからでしょう。この二句は、芭蕉の「物いへば唇寒し秋の風」をふまえていると思います。これは、前書に「人の短(所)をいふ事なかれ。己が長(所)をとくなかれ」とあるように教訓的です。それに対して「口在れば」の二句は、口は閉じているか開いているか、静か動か、そのいずれかであることは確かなことで、教訓はなく即物的で、この三句のみの比較なら、耕衣に軍配を上げます。(小笠原高志)

September 2992013

 ちちははが骨寄せあえる秋の暮

                           清水喜美子

お彼岸の句とも、納骨の句とも読めます。「骨寄せあえる」とあるので、作者は、先に眠る者の骨に寄せて、そっと、大事に納骨したのでしょう。あるいは、生前、仲睦まじいご両親だったのでしょう。父という肉体は埋葬されるとき「ちち」という骨となり、母という肉体も「はは」となる。「ちち」と「はは」が、お墓の中で「ちちはは」として構成されている。作者はそれに向けて線香をあげ合掌しています。墓は文字通り、土の中で死者が眠る所。おがみ終えると、墓にも卒塔婆にも樹木にも夕日がさして、影が長く伸びている墓地。生きているということは、秋の暮の夕日に染まること、また日が昇り、暮らしが始まるということ。死者は土に、生者は日の中に。『風音』(2009)所収。(小笠原高志)

October 26102014

 薪在り灰在り鳥の渡るかな

                           永田耕衣

作者自ら超時代性を掲げていたように、昔も今も変わらない、人の暮らしと渡り鳥です。ただし、都市生活者には薪も灰も無い方が多いでしょう。それでもガスを付けたり消したり、電熱器もonとoffをくり返します。不易流行の人と自然の営みを、さらりと明瞭に伝えています。永田耕衣は哲学的だ、禅的だと言われます。本人も、俳句が人生的、哲学的であることを理想としていました。私は、それを踏まえて耕衣の句には、明るくて飽きない実感があります。それは、歯切れのよさが明るい調べを 与えてくれ、意外で時に意味不明な言葉遣いが面白く、飽きさせないからです。たぶん、意味性に関して突き抜けている面があり、それが禅的な印象と重なるのかもしれません。ただし、耕衣の句のいくつかに共通する特質として、収支決算がプラスマイナス0、という点があります。掲句の薪は灰となり、鳥は来てまた還る。たとえば、「秋雨や我に施す我の在る」「恥かしや行きて還つて秋の暮」「強秋(こわあき)や我に残んの一死在り」「我熟す寂しさ熟す西日燦」「鰊そばうまい分だけ我は死す」。遊びの目的は、遊びそのものであると言ったのは『ホモ・ルーデンス』のホイジンガですが、それに倣って、俳句の目的は俳句そのものであって、つまり、俳句を作り、俳句を読むことだけであって、そこに 意味を見いだすことではないことを、いつも意味を追いかけてしまいがちな私は、耕衣から、きつく叱られるのであります。『永田耕衣五百句』(1999)所収。(小笠原高志)

September 1392015

 あやまちはくりかへします秋の暮

                           三橋敏雄

誤りは、謝れば許してくれます。しかし、過ちは、そうはいきません。昭和59年(1984)の作です。前年末に第二次中曽根内閣が組閣された時代です。この内閣は、8月15日に全閣僚が靖国神社を参拝し、また、第三次中曽根内閣では防衛費1%枠を撤廃しました。作者は、このような右傾化の時代状況を深く憂慮していたものと思われます。それは、句集で掲句の直前に「戦前の一本道が現るる」があるからです。作者は戦後しばらく、戦没遺骨を収集しそれを輸送する任務を遂行しました。察するに、戦前の悲惨を骨身にしみ込ませているはずです。「永遠に兄貴は戦死おとうとも」。これらを踏まえて掲句を読むと、作者の意志は、対句である「戦前の一本道が現るる」とともに逆説にあります。そして、これらの句は、現内閣に対しても突きつけられうる警句といえるでしょう。他に「冬の芽の先先国家秘密法」。『畳の上』(1988)所収。(小笠原高志)