三つ巴
葉より湧く躑躅の花の三つ巴 五島高資
The three-way
flowers of azaleas
welling up in leaves Taka Goto
https://biz.trans-suite.jp/38675 【「三つ巴」の意味と由来とは?家紋や神社との関係と使い方も解説】 より
「三つ巴」は比較的よく見聞きする言葉ですが、家紋や神社などでしばしば見かけることもあるように、複数の意味を持っています。加えて古い由来がある言葉でもあるため、一度正確な意味と使い方について点検しておくと役立つでしょう。ここからは「三つ巴」の意味と由来、言葉の使い方のほか、家紋や神社との関係を解説します。
「三つ巴」の意味とは?
「三つ巴」とは3つのものがうずまいていること
「三つ巴」は「みつどもえ」と読みます。「三つ巴」の基本的な意味は、3つのものが円を描くように渦巻いていることで、ここから以下の3つの意味が生じています。
3つのものが入り乱れて対立していること
3人が向かい合って座っていること
巴が3つ組み合わさって円形になった模様
「巴」とは「鞆絵」のこと
「巴」とは「鞆絵」のことで、弓を射るとき手首につける皮革製の道具の形やそこに描かれた文様のことを指します。
他に稲光や神霊が宿るとされる勾玉を由来とする説や、蛇や人魂(ひとだま)を象ったものを「巴」とする説などもありますが、いずれも決め手がなく今のところ定説となるものは見出されていません。
「三つ巴」の由来とは?
「三つ巴」の由来は牛車の紋
「三つ巴」は平安後期の公家である西園寺実季が、自家用の牛車に描いた左三つ巴紋が由来とされています。自分の牛車がひと目でわかるようにすることと、人魂を3つ組み合わせることで呪術的な効力を高めることが目的でした。
その後「三つ巴」は諸家の印を表す文様としてかなり流行していたようで、琉球の尚氏の家紋も左三つ巴紋です。絵巻物などにもしばしば登場していることからもわかるように、左三つ巴紋は最もポピュラーな紋といえるものでしょう。
「三つ巴」の由来は渦巻く水流
「三つ巴」では、3つの巴が同じ方向に向かってぐるぐると回っているさまが図案化されています。この図案は渦巻き模様にも見え、水が渦を巻いて流れている様子が由来ではないかともいわれています。
このことから、鯱(しゃち)や懸魚(げぎょ)などとともに、「三つ巴」紋を施した瓦が火事除けのために多く用いられました。現在でも、古い日本家屋などで「三つ巴」紋がついた瓦を見ることができます。
「三つ巴」の使い方
「三つ巴」とは三者が拮抗しているさま
「三つ巴」は主に、3つのものが入り乱れて対立していることを表したものです。三者の力が拮抗していて決着がつかない状態が続いていることを指して、以下の例文のように使います。
『三国志』で三つ巴の戦いとなったのは、諸葛孔明の『天下三分の計』が原因かもしれない。
大手三社が睨み合って三つ巴の関係が続いている隙をつけば、我社にも勝機があるだろう。
今回の知事選では実力伯仲の3人が立候補したため、三つ巴の乱戦になりそうだ。
「三つ巴」と家紋との関係
家紋は「三つ巴」から始まった
先の章の「『三つ巴』の由来とは?」で述べたとおり、「三つ巴」は家紋として広まっていきました。そのため、家紋のデザインには「三つ巴」をベースにしたものがよくみられるのです。
たとえば尻尾の部分が長くなった「尾長三つ巴」や、巴の輪郭に囲まれた空間を残した「抜巴」のほか、亀甲に巴紋が囲まれた「亀甲に巴」など、さまざまなバリエーションがあります。
巴の数が異なる家紋も
「三つ巴」は「巴」が3つ集まった紋ですが、「巴」の数が2つの「二つ巴」や4つの「四つ巴」と呼ばれる紋もあります。たとえば「巴」が2つ用いた右二つ巴紋は、「忠臣蔵」で知られる大石内蔵助良雄の家紋で、山鹿流陣太鼓にも描かれたものです。
巴紋の左右は書き方でわかる
巴紋には「左三つ巴」や「右二つ巴」のように、左右の区別があります。しかし、「左三つ巴」は「巴」が右回り(時計回り)、「右二つ巴」は左回り(反時計回り)になっているように見えるのです。
この区別は、筆を使った「巴」の書き方で理解できます。「左三つ巴」の場合なら、「巴」の頭の部分をぐるぐると左巻きに塗りつぶしてそのまま抜くように尾を描くときの筆運びをイメージすればわかりやすいでしょう。
「三つ巴」と神社との関係
「三つ巴」は八幡様の紋
「三つ巴」で一般的な左三つ巴紋は和太鼓にもしばしば描かれており、お祭りの神輿や神社などでもよく見かけます。
もともと「三つ巴」は武運の神として武家から尊崇された「弓矢八幡」の神紋と八幡宮の社紋となっていましたが、徐々に他の神社にも広がっていきました。しかし日本で一番多い神社が八幡宮であるため、神社で目にする「三つ巴」の多くは本家の八幡宮の紋です。
「三つ巴」には魔除けや火災除けの意味も
神社で「三つ巴」をよく見かける理由は、神紋や社紋に使われているだけではありません。神霊が宿る勾玉や水流を象った渦巻が「三つ巴」の由来としてあげられることから、魔除けや火災除けの効果を期待して社殿の軒瓦に「三つ巴」紋を配しているためもあるのです。
まとめ
「三つ巴」の意味と使い方のほか、家紋や神社との関係と由来についても解説しました。「三つ巴」の由来である「三つ巴」紋は、平安時代末期から800年以上にわたって継承されていて、魔除けのパワーも期待できるようです。
「三つ巴」という言葉は、バランス・オブ・パワーといわれる現在の世界情勢をも表しているようですが、日本が立ち位置を誤らないことを願います。