草木循環Labo

セイタカアワダチソウを食す

2021.05.08 09:29

野草。


去年から野草に興味を持ち始め、知っている範囲で桑やヨモギを食べていましたが、もっと知りたい!活用したい!ということで

まつばらひさよさんの ゆるり北鎌⭐︎野草ウォーキングに参加してきました🎶


今回のテーマ植物は「セイタカアワダチソウ」


染めでも使いたいと思っていた植物なので興味深々✨


北鎌倉の路地裏や里山を歩きながら、ちょっとした歴史や食べられる野草、毒草などを教えていただき、あれこれ摘んできました🎶


今回歩いた台峰緑地、とっても心地よい里山でしたが、以前は鬱蒼として足を踏み入れるのを躊躇うほどだっそう。


それを見かねた地元の方が1人で始めたボランティア整備に共感した人たちが集まり、今では北鎌倉台峰緑地保存会として保全活動を行なっています。


1人の、何かを始める力ってすごい。。。



さて。

セイタカアワダチソウといえば、秋にブタクサと間違われる黄色い花粉がたくさんついたアイツ。

Wikipediaより転載

日本では何かと邪魔者扱いされるアイツですが、

実は北アメリカ原産の薬草で、ネイティブインディアンの間で民間療法として長く使われてきた歴史があります。


薬草なのは知っていたけど…食べれるの!?

花がついてない時ってどんな??

と、クエスチョンマークだらけでしたが、教えていただき無事収穫👍


花の部分を食べるのではなく、新芽を摘むのだそうです。


他にも茜染めに使う日本茜も自生していたり

クサギ、タラノキ、アキノノゲシ、クサギ、スイバ、ギシギシ、などなどいろいろ教えてもらい、すっかり野原を見る目が変わりました😆



皆さ〜ん!

野山はめちゃくちゃ豊かですよ!!



最後はセイタカアワダチソウのお料理を皆でいただき、初めての味に舌鼓😋💕


この植物、食べるまでには長い時間がかかるそうで、下茹での後水に2日位晒す必要があるのだとか😲


昔の人はよくそんな下処理方法を編み出したものだ…


野草というと身体に良さそうなイメージだけど、人それぞれ相性もあるので、一般的に良いと言われている野草でも初めて食べる時は少しだけにして身体の変化をきちんと観察するというお話が印象的でした。


たしかに、食べ物全般でも同じことが言えますもんね🤔


周りからの情報だけでなく、自分の身体の反応はどうなのか?

先入観なしにしっかり観察するのが大事ですね☺️



#野草の会

#野草ウォーキング

#セイタカアワダチソウ

#北鎌倉

#自分の身体の反応を観察