端午の節句に食べる和菓子が東と西で違うの知っていますか?
しゃちほこです。
春といえば和菓子の季節ですね。
昨年は桜餅についての記事を書きましたが、今回は端午の節句に食べる和菓子について記したいと思います。
GWの最終日といえば、こどもの日(端午の節句)ですよね。
五月人形や兜を飾ったり、鯉のぼりを上げたりしてお祝いする行事です。
この行事で食べる和菓子が、粽(ちまき)です。
いやいや、粽って和菓子じゃなくておこわでしょ?端午の節句といえば柏餅でしょ。
と思われる方もいるかと思います。
それもそのはず、東日本や北日本で食べる習慣はなく、主に西日本で食べられている和菓子なのです。
関東で粽といえば中華粽を思い浮かべる方が多いと思いますが、見た目が全然違います。
こんな感じで細長いです。
柏餅が上新粉で作った生地で餡子を包み、
二つ折りにした柏の葉を巻いた和菓子なのに対して、
粽は上新粉で作った生地を笹の葉で巻いた和菓子で、餡子は入っていません。
すあまを笹の葉で巻いたような感じですね。
由来も柏餅と大きく異なります。
中国の戦国時代に、屈原という詩人がとある陰謀によって国を追われ、
汨羅江(べきらこう)という川に身を投げてしまいました。
国民はこれを悲しみ、屈原の命日である5月5日に供物を川に投げ入れていましたが、
汨羅江に棲みつく悪い竜に供物が食べられてしまうので、
竜が苦手とする楝(おうち)の葉で供物を包み、
魔除けの効果がある五色の糸で縛ってから川に投げ入れることで、
屈原のもとに届くようになったとされています。
こうして、中国では5月5日に粽を作って親しい人に配るという風習が出来上がり、
やがて端午の節句と共に日本へ伝わっていくことになります。
これが粽の由来となります。
日本発祥の柏餅とは違い、中国から伝来した文化なのですね。
日本全土ではなく、西日本にだけ伝わっているという点も興味深いです。
地域によっては販売されていないかもしれませんが、
見かけたら是非一度食べてみてください!