Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

自由な学校 ころころ 豊中市のフリースクール

ボリューミー

2021.06.03 13:44

                                    Writer はる

今日のころころはとても内容がボリューミーでした。

先週の段階ではヘリウムガスを使って何かしたいとのことで、そのためにヘリウムガスを用意しそれだけでは時間がだいぶ余ってしまうので先週から始動している畑を少し進めようという計画でした。

しかし、いざふたを開けてみると、お菓子を作りたいとのことで、いったん買い物に行くチームとヘリウムを使って遊ぶチームに前半はわかれて、後半はお菓子作りのチームと畑の草むしりをするチームに分かれて活動しました。

このように同時に二つのプログラムを動かし、そのプログラムを子供たち移動するという、ころころとして初の試みを行いました。


ヘリウムを使って何をしたかというと、皆さんが想像される通り声を変えるというのと、風船が浮くかどうかの確認をしました。声を変えるのは成功しましたが、風船は浮きませんでした。しかし、なぜ浮かなかったのかという疑問が子供の中に生まれて考えるという時間ができたのでそれはそれでよかったかなと思います。

しかし、先週の段階でヘリウムを使って遊ぶのは数分で終わることが予想できていたのに、具体的な解決策を用意することができずなかだるみしてしまったので次回からは数分しか持たないことが予想されるプログラムを行う場合、解決策をきちんと用意するべきだなと改めて思いました。


ちなみにこの時の子供の答えは、「風船の中の圧力と外の圧力が違うから浮かない」とのことでした。風船がなぜ浮くのかについてはこの説明で合っていますが、今回のこの件についてはおそらく関係なく、風船の重さによるものだと個人的には思います。しかし、ここで大事なのは正解を導くことではなく、自分で考えるということ自体が大事なことだと思います。