湿度と体調の関係
みなさん、こんにちは!
みらい接骨院・整体院の森本です!
今回は、湿度と体温の関係をお伝えしていきます!
室内の快適な湿度は40~60%とされています。
40%以下になると喉や目、肌の乾燥を感じるようになり、インフルエンザウイルスなどが活動しやすくなります。
反対に60%以上の湿度となると、汗が蒸発しづらく肌がベタベタしたり、室内にはカビやダニが発生しやすくなります。
また、同じ湿度でも気温によって空気中の水分量が変わるため、感じ方は全く違ってきます。
下記の図は、1㎥の空気中に含まれる水分量ですが、12℃の100%が10.7g、20℃の60%が10.4g、28℃の40%が10.9gと水分量は同じ10g代ですが、気温が上がるにつれて空気中の水分量の割合が下がっていることがわかります。
これが、湿度が同じでも「冬はサラサラしている空気」「夏はジメジメしている空気」となる原因です。
この梅雨の時期は、気温の管理も大切ですが、湿度の管理をすることも大切になります。
湿度が上がり空気中の水分が増えると、汗が蒸発しづらくなり、人の身体に影響を起こします。
体温調節が難しくなる。
肌から汗が蒸発しないことにより、気化熱による皮膚温度の低下が起こらず体内に熱が溜まりやすくなること。
身体が浮腫みと冷え。
肌の汗が蒸発しないことで、発汗が促されず、体内に不要な水分が溜まりやすくなり、浮腫みを起こす原因となります。
また、発汗が上手くできないことで、細胞の代謝が悪くなり、血液循環が滞ため、体温が下がらず冷えを起こします。
食欲低下や下痢・便秘
代謝が低下することで、消化吸収が上手く行えないため食欲が低下したり、消化不良により下痢や便秘を起こしやすくなります。
不快感によるストレス
蒸発しづらい汗によるベタつきや、空気中の水分により湿った布団は肌に不快感を与え、ストレスとなります。
このストレスにより自律神経の乱れが起こると、頭痛や身体のだるさ、めまいや不眠症状などを引き起こします。
汗が蒸発しづらいことで、このような不調が身体に起こります。
特に、近年は夏場の気温の上昇に伴い、梅雨時期でも気温が高く空気中の水分が増えやすくなっています。
汗がかきづらい、代謝が上がりづらい時期にはなりますが、湿度の管理を意識したり、油ものや消化しにくいもの・身体の冷えやすいものは避けるよう食事に気をつけたり、半身浴や下半身の運動を意識して代謝を上げることなど、出来ることから始めて体調を整えていきましょう!
健康体操の動画
https://youtu.be/nM1lBM5B6jY