音ってどうやって聞こえるの?耳のしくみ~基本のき
こんにちは。
見える耳掃除サロン『mimi専科』です。
みなさんは、『音』がどうやって聞こえるのか知ってますか?
今回は、お耳のしくみ を一緒に勉強してみましょう♪
↓ まずはお耳の全貌をイラストで見てみましょう。
耳は、大きく「外耳」「中耳」「内耳」に分けられます。
「外耳」(がいじ)は、お顔の横についている外見として見えているお耳の部分(耳介)から、鼓膜までのお耳の通り道(外耳道)を指します。
音を集め、鼓膜まで音を届ける役割を担っています。
外耳道は長い方でも3㎝程度しかなく、意外と鼓膜までの距離は短いです。
入口付近の耳毛の生えているエリアは1㎝程度。その奥に耳毛の生えてないエリアが2㎝程度あります。
耳毛の生えていない鼓膜付近は皮膚も薄く敏感です。またこの部分は身体の自浄作用で耳垢が手前に動いてくれますので、お家でのお耳のおそうじは、耳毛の生えている入口1㎝を目途にしていただくのがオススメです。
↑グレーに光っている部分が鼓膜です。上の方に見える白い丸のようなものが耳小骨です。
「中耳」(ちゅうじ)は、鼓膜から鼓室と呼ばれる空間を指します。
中耳には、鼓膜の振動を内耳まで伝える耳小骨という小さな骨があります。耳小骨は、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という小さな3つの骨でできています。
(ちなみに、耳小骨は、人体で最小の骨と言われています)
中耳には、耳管があり、上咽頭(鼻の奥のあたり)へつながっています。
耳管はふだんは閉じていますが、ものを飲みこんだり、あくびをしたときなどに開きます。
高い所へ登ると気圧の変化で耳がキーンと変な感じになるのは、中耳と外耳で圧力に差が生じる為です。そんな時、唾をのみ込んで直したりすると思いますが、その時に作用しているのが耳管です。
耳管が開くことで、中耳の圧力を外と同じにし、音を伝えるのに適切な中耳の状態を保っています。
「内耳」(ないじ)は、音を感じとる蝸牛と平衡器官である前庭、三半規管を指します。
中耳から届いた音を感じ取り、音を信号化して、脳へ音を届けます。また、身体の平衡(バランス)を保つ働きもこの器官が行っています。
蝸牛(かぎゅう)は、中耳から伝えられた音波をリンパ液が振動することで感じとり、聴神経(蝸牛神経)を通して音を脳へ伝えます。
前庭と三半規管は平衡感覚をつかさどる器官です。
前庭には耳石器といわれる器官があり、耳石の動きなどで外部からの刺激を感じとり平衡感覚をつかさどっています。そのため、この器官の不調により、めまいが生じる原因になる場合もあります。
三半規管は、自分の身体がどのように動いたかを感じ取ることで平衡感覚をつかさどります。
―――――
今回は、簡単ではありますが、耳のしくみについてご紹介しました。
振動として感知した音を電気信号に変えて脳に伝える役割を担っている「耳」。
平衡感覚はもちろん、最近では、片頭痛や気圧の変化による頭痛(天気痛・気象病)の原因も内耳にあるということも、分かってきています。
命が尽きる瞬間、最後まで働いているのは、「耳」とも言われたりします。
一生付き合っていく大切な「耳」。
正しい耳掃除で、キレイを保ち、耳マッサージで筋肉をほぐして、血行を促すなど、メンテナンスをしてよい状態を保っていきましょう。
―――――
見える耳掃除サロン『mimi専科』では、専用リムーバーで負担をかけずに、お耳をキレイに整えます。
ホームケア製品の販売や、お家でのケア方法もアドバイスさせていただきます。
まずは、一度施術を受けてみませんか?
埼玉県熊谷市の熊谷店と群馬県高崎市の高崎店の2拠点で営業しております。
※どちらも同じ施術者が担当いたします。