Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

YusukeKusuyama 49 🚹 👨 = 楠山祐輔 → HP - OFFICIAL !!!!!

#コロナ #アスピリン の #抗凝固作用 で治る!?

2021.06.13 03:50

まず「るいネット」様より


シェア、掲載。


ありがとうございます。

感謝です。



367070 コロナはこれで治る! 低用量アスピリンの効果


ドラッグストアでも簡単に入手できる「アスピリン」がコロナに有効、という説があり、ネットで検索したところ、アスピリンの効果的かつ安全な服用の仕方として、可能性を感じる記事がありましたので紹介します。


味覚異常や胸の痛み、呼吸困難などのコロナの症状は、血栓による血液凝固によるものであることが明らかになってきましたが、そうであれば、抗凝固作用を持つアスピリンが有効なのは間違いなく、しかもアスピリンは古代ギリシャの時代から使用されてきたものらしく、安全性という面でも太鼓判です。


私も、先日高熱と胸の痛みから、「やばいやつか」と焦りましたが、アスピリンの錠剤を1/5に割って2日間服用しただけで、すっかり完治しました。


健康生活よもやま話「低用量アスピリンの効果と注意事項」リンク より抜粋


●柳の樹皮に含まれるアスピリン


 古代ギリシャのヒポクラテスの時代から柳の樹皮が鎮痛剤として使われてきました。アスピリンの成分、アセチルサリチル酸は柳から抽出された成分なのです。


●アスピリンの多様な効果


 アスピリンは古くから解熱鎮痛剤として用いられています。大人の常用量は1000mg/日から4500mg/日であり痛み止めや解熱剤として関節痛やリウマチなどで用いられています。ところが、通常の10分の一以下の少量40mg/日から100mg/日では抗凝固作用(主に血小板に作用し血液をサラサラにする効果)があることが知られ、心筋梗塞や脳梗塞の再発予防に治療薬として使われています。


 さらには、特殊な例として習慣性流産の原因である抗リン質抗体症候群や川崎病でも投与されることがあります。また大腸がんの発症予防の効果の検討もされています。


 他には、低用量アスピリンが日本人2型糖尿病患者に対し致死的冠動脈および脳血管障害を有意に減らすことも報告されており、今後多くの患者さんが服用する可能性があります。



「役に立つ薬の情報~専門薬学」様より


シェア、掲載。


ありがとうございます。

感謝です。


バイアスピリン(アスピリン)の作用機序:抗血小板薬


血管に傷がついてしまうと、血液が流れ出てしまいます。このままでは問題となるため、血液が固まることで出血を止めようとします。この場合、血管の外で血液の塊が生成します。


それに対して、通常、傷がついていない状態で血が固まることはありません。しかし、これが何らかの異常によって血管内で血の塊が作られることがあります。これを血栓と呼び、脳梗塞や心筋梗塞の原因となることがあります。


そこで、血栓の生成を防止するためにアスピリン(商品名:バイアスピリン)が使用されます。アスピリンは抗血小板薬と呼ばれる種類の薬になります。


 アスピリン(商品名:バイアスピリン)の作用機序


鎮痛剤として多用されるアスピリンですが、これはアスピリンを高用量で使用した場合となります。つまり、多量のアスピリンを服用することによって痛みを抑えるのです。


ただし、このアスピリンを低用量(少ない量)で使用した場合、痛み止めの薬ではなく、血液が固まる過程を抑制する薬(血液をサラサラにする薬)として利用されます。


血液が固まって血栓が作られるとき、血小板が関係しています。この時の血栓を血小板血栓と呼びますが、血小板血栓は動脈など血流の早い場所で生成しやすいという性質をもっています。


動脈はもともと弾力があり、しなやかな器官です。しかし、これが高血圧や脂質異常症などによって動脈の弾力性が失われていき、コレステロールなどが血管壁に付着することでプラークが形成されていきます。


プラークが破裂して出血すると、そこから血栓が生成されます。この時の血栓が脳血管を詰まらせると脳梗塞となり、冠動脈(心臓の血管)を詰まらせると心筋梗塞となります。そこで、血栓の生成を防止することで先に挙げた致死的な病気を防ぐのです。


この時に重要となる、血小板による血液凝固に関わる物質としてTXA2(トロンボキサンA2)があります。簡単に言い換えると、TXA2(トロンボキサンA2)が作用すると血栓が作られやすくなります。


そして、このTXA2は血小板に存在するCOX-1(シクロオキシゲナーゼ1)という酵素によって生成されます。つまり、COX-1の作用を阻害することができれば、血小板凝集に関わるTXA2が作られなくなるために血栓の生成を防止することができます。


このように、血小板血栓の生成に重要となるTXA2の生成を抑制する事で脳梗塞や心筋梗塞などの発症を防止する薬がアスピリン(商品名:バイアスピリン)です。COX-1という酵素を阻害することにより、結果としてTXA2の生成を阻害するのです。


 アスピリン(商品名:バイアスピリン)の特徴


鎮痛剤としてアスピリンが開発されたのは1897年であり、アスピリンはかなり古い歴史をもちますが、現在でも全世界で使用され続けている薬です。アスピリンの血小板凝集抑制作用(血小板血栓の生成を抑える作用)が発見されたのは1967年であり、これまでに数多くの有用性が報告されています。


アスピリンは狭心症や心筋梗塞などの「虚血性心疾患」、脳梗塞などの「脳血管障害」など、動脈が関わる血栓の病気に対して広く使用されています。長年使用されている薬であるために臨床経験の豊富さや、値段の安いことも大きな特徴の1つです。


なお、鎮痛剤として使用するほどの高容量であると、アスピリンによる血小板凝集抑制作用を得ることができません。低用量アスピリンとして少量を投与することで、血液が固まりにくくなる作用を得ることができるようになります。


このような特徴によって血小板血栓の生成を抑え、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を予防する薬がアスピリン(商品名:バイアスピリン)です。


続いて「YOUTUBE」です。


血液サラサラのお薬を解説


4,129 回視聴•2019/06/13

小倉記念病院

チャンネル登録者数 533人

循環器内科 道明部長が血液サラサラのお薬を解説

◆ホームページ

http://www.kokurakinen.or.jp/

◆Facebook

https://www.facebook.com/kokurakinen/...

◆インスタグラム

https://www.instagram.com/kokura_memo...

◆LINE

https://page.line.me/kokurakinen

 

健康と食と医

367070 コロナはこれで治る! 低用量アスピリンの効果

バイアスピリン(アスピリン)の作用機序:抗血小板薬