大阪クラシック 光のシンフォニー2016

2016年12月24日(土)・25日(日)
OSAKA光のルネッサンス2016連携イベント〜
「大阪クラシック 光のシンフォニー2016」
@大阪市役所市民ロビー
大阪市役所や中央公会堂など中之島一体がイルミネーションに彩られるイベント「OSAKA光のルネッサンス2016」の連携イベントとして秋に大阪の街角でクラシック音楽を演奏する「大阪クラシック」の特別企画?として大阪市役所のロビーで演奏が有りました。

私は24日のセンチュリー、25日の大フィルを鑑賞しました(*´ω`*)
24日は仕事でしたので、会場の大阪市役所は職場から歩いて行ける場所だから歩いて移動。
大阪市役所目指す途中の中央公会堂に近づいたら...
人だかりが出来てる???
な、なんか音楽が聴こえる???
...で中央公会堂を見たらプロジェクションマッピングをやってましたΣ(゚Д゚)
職場からど近所なのに知らなかった!!!!
暫く見入ってしまいました(笑)
そ、そういえば、去年も中央公会堂でプロジェクションマッピングをやってるって話を聞いた記憶が有りました。
中央公会堂から大阪市役所目指して歩いたら人いっぱい状態になっててビックリΣ(゚Д゚)
こんなに人が集まるイベントだと思ってなかったし、知らなかった...
大阪市役所着いたら庁舎がブルーの綺麗な電飾で飾られてて又もやビックリΣ(゚Д゚)
職場の人達が毎日誰か大阪市役所に行ってるのに誰もそんな事言ってなかったよぉぉーー!!!
昼間で気付かなかった???
19:00開演で30分前に到着したのに既に人がいっぱいで立ち見でしたllili○l ̄L
こんなに人が集まると知ってたらもっと早く来れば良かったと反省。
18:30から学生の女の子達の木五の演奏が有りました。
普段聴いてるプロの人達とちがって、初々しい感じが可愛らしくて保護者モード全開の応援モードで鑑賞してしまいました(*´ω`*)
学生の子たちの演奏が終わり立ち上がって帰る人が結構居たので、「これからセンチュリーの演奏なのに勿体無いなぁ...」と、横目で眺めつつ座れたので良かったと思ったら...
座ってる前の人の頭で全然見えない!!!(ーー;)
そんな訳でセンチュリーの演奏は人の頭の間から見え隠れ状態の鑑賞になりました。
バストロンボーンと、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの変わった管弦四重奏でした。
前半はバストロンボーンが主役の曲が演奏されて、初めてバストロンボーンの演奏をジックリ聴くことが出来たので嬉しかったです。
この日頑張ってたバストロンボーンの笠野さんがニコニコと明るくて可愛らしいムードメーカーみたいな女の子でした。
みむたんさん以外にセンチュリーにこんなマスコットキャラみたいな子が居たのね〜
このイベントの演奏にセンチュリーがこの編成で演奏したのが納得でした。
しかし、外気入りまくりで超寒かったのに薄着の露出の多いカラードレスは寒いだろうなぁ〜って変な事を思ってしまった(汗)
後半はくるみ割り人形とかクリスマスソングとかの演奏で、クリスマスの飾りが付いたカチューシャやサンタ帽とクリスマスらしい感じになって、クリスマスの夜に相応しい演奏になりました。
流石センチュリーのアンサンブルはとにかくムッチャ上手かったです。
室内楽とかを演奏したらセンチュリーは無双です。
25日は大フィルの演奏。
この日は六甲アイランドでピアニストの近藤嘉宏さんのリサイタルが有ったので間に合わないと諦めてました。
うえたんさんが参加ユニット「ふつうズ」が出るから聴きに行きたいよぉぉーー!!。゚(゚´Д`゚)゚。と、思ってたけど...
近藤さんのリサイタルが14時開演なので、終演が早かったので時間を調べたら間に合うと判明!!!
ダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノしたら1時間前に到着、何と人も少なくて最前列をキープ出来ました(笑)
18:30から今回も学生の子たちの演奏。
今回はフルート四重奏でした。
フルートアンサンブル大好きだったのでルンルンモードのこの日も保護者モード全開で清らかな音色に癒されました(*´ω`*)
よく考えたら、親でもおかしくない年代だから保護者モードになるよね(汗)
そしていよいよ「ふつうズ」の演奏。
ハデーズのうえたんさん&久貝さん⇒赤
ジミーズの米田さん&日比野さん⇒グリーン
と、クリスマスカラーの衣装。
かわぇぇー!!!!かわえぇぇー!!!と、最初から可愛らしさにテンション上がりました(*´艸`*)
うえたんさんは大阪クラシックの時のハデーズの赤シャツ、白ネクタイ、よく見るグレーのペンギンさんのようなベスト、そして!!!サンタ帽が長過ぎるのでマフラーのように首に巻いたり外したりが可愛らし過ぎた!!
...が!!よく見たらペンギンさんベストの1番下のボタンが外れてるΣ(゚Д゚)
そして...最近気になってたけど、お腹が更に成長してるような...
も、もしかして遂に止めることが出来なくなったのか、単に忘れたのか変な事を気にして鑑賞してしまいました(ーー;)
モフモフ感が可愛いけど...
光線の加減で勘違いかも知れないけど、フルートの色も微妙に金色のような...
金フルートはパワー有るので屋外みたいな場所には向いてるから普段の銀のイデアルちゃんで無くて、この子にしたのかな??と、思いました。
文章での表現が難しいけど倍音のうえたんさん独自の要素の音が強くなってるように感じました。
「ふつうズ」をご存知無い人の為に簡単に説明すると、うえたんさん&久貝さんが一緒に演奏する事になって楽譜屋さんに行ったら米田さん&日比野さんコンビとバッタリ遭遇。
米田さんと日比野さんはほぼ同じ時期に大フィルに入団した大の仲良しで一緒に活動してました。
米田さん=ヴィオラ、
日比野さん=ファゴット
と、地味な楽器なので「ジミーズ」というユニット名と判明。
それじゃあと云うことで
うえたんさん=フルート
久貝さん=ヴァイオリン
と、派手楽器なので「ハデーズ」とユニット名になったらしいです。
そして、「一緒に何かやりたいね♡」という事になってユニット名考える時に
地味+派手=普通
と、云うことで「ふつうズ」結成!!
でも、フルート、ヴァイオリン、ファゴット、ヴィオラは普通じゃ無いですが(笑)
「ふつうズ」の演奏は外見も可愛らしいですが、演奏もムッチャ可愛らしかったです(*´ω`*)
弦の洗練された美しさと、木管のポワポワした柔らかさが一緒になって優しい気持ちになって癒されました。
珍しい組み合わせだけど、弦と木管アンサンブルの二種類の良いとこ取りの組み合わせかな??(*˘︶˘*).。.:*♡
第1ヴァイオリン⇒フルート
チェロ⇒ファゴット
に変わってて、うえたんさんは主旋律担当で、日比野さんもファゴットでチェロパートは大変だったと思います。
私だけで無く、アンコールを求める拍手の多さや、終演後に奏者に殺到する人が結構居たので皆喜んだのが分かりました。
特に、主旋律担当のうえたんさん人気モノだったなぁ〜
この冬のクリスマスは24日、25日と素敵な演奏を聴けて本当に幸せ気分になりました(*´ω`*)
これからもこんな街頭演奏企画が時々有ったら良いのになぁ〜
しかし、プログラムの配布が無かったので記憶力悪い私は演奏された曲が謎になってしまったㅠㅠ
市役所を出ててイルミネーションで飾られた道を歩いて帰ったら道がキラキラしてクリスマス気分倍増で綺麗だったわぁ〜
しかし、私の席からだとこんな視界で「気合い入りまくり!!」が伝わりすぎる(^_^;)
左端のうえたんさんとご対面だしww
至近距離でガン見してたから演奏しにくかったかも(ーー;)
◆うえたんさんのTwitter◆
本当に可愛らしすぎた(*˘︶˘*).。.:*♡
◆久貝さんのTwitter◆
◆久貝さんのBlog◆
幸せ感が伝わる(*´ω`*)
*********************
「ふつうズ」のメンバー紹介の時にうえたんさんが女の子達の愛称を紹介してるのに自分は「上野です」と、サラっと流してるから客席から「うえたん♡」と言いたくてしょうがなかった(ーー;)