ゆる〜く養生ライフ インドのおかゆ キチュリー
2017.01.07 07:12
皆さま
お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
今日はもう七草ですね
お正月のご馳走で
疲れた胃腸を休めるため
古くから七草粥を食する日です。
今日は消化は勿論、肝臓、美肌にもよい
インドのおかゆをご紹介します。
ターメリックの成分クルクミンは
豆と一緒に取ると体内への吸収率を上げます。
お正月の飲み過ぎた肝臓も労ってあげましょう
材料1〜2人分

米 1/2合
ムングダール(緑豆) 10g
塩 小さじ1/2
ターメリック
レッドペパー 少々
湯 1 1/2cup
作り方
米、豆は30〜1時間水に浸けておく

2 深鍋に1 1/2cupのお湯を沸かし1の水気を切って
入れ 塩、ターメリック、レッドペパーを混ぜ
再び沸騰したら弱火で10分ほど煮る
(水気がなくなる少し手前くらい)
3 火を止め蓋をして10分蒸らす
ヨーグルトやレモンのチャツネと組み合わせて
軽いお食事にどうぞ
レモンのチャツネは
レモンをお砂糖、塩少々、お好みのスパイスで
煮込んで作ります。
日本のお粥よりややかためですが
消化はよく
お腹をこわした時や病人にもむいてます。
2017年も
生活にゆる〜くとりいれられる
養生レシピをご紹介していきます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。