草木循環Labo

本気の解体!カオス小屋よさようなら

2021.06.24 10:53


本日、1番カオスだった物置小屋をついに解体しました😭✨‼️



もうね、ここが1番やばかったのです。


段ボールに入った10〜20年ものの味噌とか

パンッパンに膨らんだパイン缶とか

錆びてカラッカラになった謎の缶詰とか

飲みかけの謎の酒とか


まだまだあるけど、これ以上はグッと自主規制🤫


食品系の古いものって、何でこんなに精神的ダメージが大きいんでしょう😂??


最初の状態。

持ち主さんも途方に暮れていた物置小屋。

無数の衝撃を味わいつつ、ここまでスッキリ✨👇



ま、スッキリしたと言っても、殆どの物は別の納屋に移動しただけだから今後何とかして処分しなきゃなんですけどね!!🤣



何はともあれ、ようやくの小屋解体!!


まさに感無量です😭✨



当日は心強い助っ人、ナオミさんも来てくれました😍


現場監督(笑)のたーちゃんからは、

前に解体した外トイレ小屋よりも楽だよ!

と聞いていたのですが…


…いやぁ


なかなかにハードでしたよ。

これ、何ていう名前のトレーニングかしら?


バールの重さに負けて脛を打ちました😇


ホント、助っ人さんがいてくれてよかった!!!😭✨


まずは壁を剥がして、



柱を取って



壁を取り、屋根を外す!



午前中はこれにて終了〜!!


腕がプルプルでバールが思うように動かせないし足も思うように上がらない😂


とにかくゆっくり休むことが肝心です。




午後からは落とした屋根の解体!


こうなって、



こうなりました〜😆‼️


スッキリ🎶✨




…ああ〜❗️

もっとたくさん写真撮っておくんだった😂

写真にするとめっちゃ簡単そうどけど、

ガッツリ肉体労働でしたよ!!



それにしても、解体って力任せにガンガン壊せばいいってものじゃないんですね。


釘を抜き、

壁の表面を上から順に剥がし、

横の柱を外し、

外壁を剥がし、

柱を抜いて屋根を落としてから屋根の解体。



順序よく解体していくことで、資源として再利用できるものも分別できるからゴミの量も減るし片付けも楽なんだとか。


ただし、軽量鉄骨と言われる建物は工場でパーツを作って現場組立なので、建設工期は短くて単価も下がるけど、解体の時は再利用できるものが少なく、ゴミが多くなるそうです。



次回、7月2日はこのコンクリート部分と浴室のタイルを壊して、

その後はいよいよ水道管の新設です👍✨




#空き家リノベーション

#空き家活用

#解体