Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ハイクノミカタ

2024.08.13 13:06

https://sectpoclit.com/tokushu-1/ 【ハイクノミカタ】より

白梅や天没地没虚空没

永田耕衣(「而今・只今」2013年沖積舎)

東日本大震災から10年が過ぎた。あの地震が起きたときは金曜日で、私は自宅で出講先の試験の採点をしていた。揺れからして尋常ではないことはすぐわかり、テレビをつけると東京湾のどこかのコンビナートで火の手が上がっていた。その後大津波があり、福島で原発が壊れていくのだが、翌日になって突如入院していた父が危ないから親族を呼べと医者が言っていると家族から電話がきた。慌てて飛行機のチケットをとり、土日で成績業務を片付け月曜朝に職場で処理し、その足で羽田空港に向かった。この間、最寄りの鉄道は動いておらず、動いている路線までバス移動することなどに大幅に時間を費やした。羽田でフライトを待つ間、まわりは母子連れだらけで、「疎開」という言葉が浮かんだ。その時、普段ならなんということもない番組を流しているテレビのモニターには、原発の建屋が吹き飛んでいる映像が流れていた。地元の空港に着くと、待ち受けていたローカルメディアが親子連れに駆け寄ってカメラを向けた。そんなわけで、地震で大変なことになっている時、遠く離れた所で、被災と同時に違う大変なことが起きているであろう人々のことをいろいろと考えた。

さて、掲句は耕衣が阪神淡路大震災で被災した経験から詠まれた句と言われている。耕衣は自宅で被災し、その家屋は倒壊したが、たまたま二階のトイレにいて無事であったという。なんといっても「天没地没虚空没」という高度に抽象された造語に迫力があるのだけれど、この語はどう読まれているのだろう。例えば、「天が没し、地が没し、虚空すら没す」という風だろうか。そうすると、激しい地震に遭遇した主体の感覚/認識が詠み込まれたものと解釈することができる。これら三つの新造熟語が「日没」と同じ構造ならそういうことだろう。しかし、例えば「水没」は「水に没す」であり、この構造であれば、「天に没し、地に没し、虚空に没す」の意となるだろう。こちらは一個人を離れ、死んでいった多くの人々の死に場所及び魂のありかを示しているようにも読める。もちろん、両方の文脈が含意されていると考えてもいいだろう。違う見方をすると、耕衣のこの句は震災詠における「水没」以外の部分をかなり言いおおせているようにも見える。その後の私たちは、耕衣の詠まなかった部分にいかほど手が届くだろうか。

すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱

中村晋

明日は、東日本大震災から10年目の3月11日。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、去年からは、例外的にその開催の中止や規模縮小がなされているが、例年、日本では追悼式典が多く行われているこの日、ここニューヨークでも、毎年、東北を故郷とする方々をはじめ多くのボランティアによって、お亡くなりになった方々を追悼し、被災地の復興を願うイベントが開催されている。祈りの日である。

すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱

「むずかしい平凡」より。句中の動作の主ぬしは、蝶の舞う春の陽気の中で黙禱もくとうしている。その黙禱を吐く息で終えた。そしてまた蝶が目に入る。黙禱のさなか去来する思いや景色が彷彿される。

誰かが命を落とすとき、残された者、生きる者のできることとは祈ること。生きることとは息をするということであり、息をすること自体が祈りであると思う。

掲句を声を出して読んでみると、

〈すうっと〉〈ふうっと〉は柔らかな韻律を生み、〈すうっと〉〈ふうっと〉この一句自体が生きものとして呼吸をしているかのように思えてくる。そのうちこの一句が祈りそのものであることに気づく。

作者は福島県に住む。震災以来、日々の生活の中の震災と向き合い俳句を作り続けている。

同句集から引く。

船の上に船を二〇一一年三月末相馬にて三句重ねてひばりかな

一木の芽吹きにからむ漁網かな

ねじれた電柱春空にひっかかる

雪に刺さって雪映すのみカーブミラー

フクシマや冬蝿光らせて逃す

やわらかな言葉によって、かの震災がもたらした、逃れられない非日常が映像として静かに且つ力強く描き出されている。

ふと俳句史の中で起こった社会性俳句を巡る議論の中で、金子兜太師が述べた「社会性とは態度の問題」との言葉を思い出す。柔軟な俳句という器は、対象が何であれ掬うことが可能である。では何を掬うか。それは作者に任されている。「こうでなければならない」ということは何もない。ただ作者が作者の内なる声に耳を澄ませて、その声に従うということだろう。作者には兜太師の精神が受け継がれていると思う。

もう一句、同句集から筆者の好きな句を紹介したい。

東北は青い胸板衣更

自然豊かでたくましく美しい、この日本の胸板、東北を心に思い浮かべ、被災地の復興と、住民の皆様の安全と健康と心の平安を願い、今、祈りの息をしている。

(月野ぽぽな)

【執筆者プロフィール】

月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)

1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。

取り除く土の山なす朧かな

駒木根淳子

東日本大震災から10年が経った。いろいろとこの10年の経過について報道がなされているが、いまだに解決していない問題も多いようで、心の痛む場面も多い。

作者は福島県のいわき市出身。震災で生家を失った。句集「夜の森」には震災後の故郷の風景を詠んだ句が多く収められている。

掲句は2012年、東日本大震災の翌年の句。除染の光景であろう。公園や民家の庭、農地などあらゆる場所の土が除染のために剝ぎ取られ、積み上げられ、そしてフレコンバッグに詰め込まれて運び出される。私は映像でしかその光景を見たことはないが、特に農家にとっては複雑な思いがあったことと推察される。

除染のためにバックホーが表土を剝ぎ取っている映像を見ると、よくあれだけ薄く正確に作業できるものだと驚嘆するが、それでも5センチくらいは失われるだろう。1センチの表土が作られるには、少なくとも100年はかかると言われており、5センチなら500年だ。その500年の、自然の営々たる営みの結果がゴミとして山と積まれている。さらに農家による土壌改良の歴史もまた徒となってしまったのである。

季語の「朧」は、春になって気温が上昇し、大気中の水分が増加して万物が霞んで見える夜をいう。過去の多くの「朧」の句が、実景とともに季語のイメージを利用して作られているが、掲句はその両方を高い次元で融合させていると感じた。

除染土の山から立ち上る水蒸気によってあたりが霞んでいるという景をともに、土に含まれる長い過去と、放射性物質が無害化されるまでの長い未来が同時に除染土と故郷を覆っているという、目に見えない風景まで表現されている。

「夜の森」(2016年)所収。

復興の遅れの更地春疾風

菊田島椿

菊田島椿は宮城県気仙沼の沖に浮かぶ大島出身の人。この「セクト・ポクリット」にも何度か登場している菊田一平さんのお父上だ。

十年前の三月十一日、気仙沼市内の病院を退院し、帰宅のために乗ったカーフェリーが島に間もなく着岸しようとするとき、地震が発生した。夫婦で高台に避難し身の危険は逃れたものの、浜にほど近い自宅が津波に飲み込まれるのを目の当たりした。その心中は察しても到底察しきれるものではない。

私が今開いている氏の句集『端居』は平成十一年から三十年までの二十年に亘る句業を編年体で収めてあり、平成二十三年の章以降は、三月十一日当日のこと、そしてその後の暮らしをテーマとするものが当然ながら多い。しかし、そこでは慟哭や天災に対するやり場のない怒り、といった激しい感情は抑制されている。どちらかと言えば、<高らかに被災の闇の鬼やらふ>、<復興地四温日和を余さずに>など、哀しみを内に抱えつつも復興への希望を語り、或いは<春灯の一つ点れる被災浦>、<夕月や災禍の果ての瓦礫山>と復興途上の土地を抒情ゆたかに描く作品が目立つ。

震災から数年後に詠まれた掲句はそのような特性のなかでは技巧もなく、それだけに心の揺れが率直に表れているともいえる。

被災地各地の一日も早い復興を、との掛け声ばかりで、実際には膨大な瓦礫の処理、地盤の整備、インフラの再興など向き合う問題が山積みで捗らない。熨したかのように広がる更地の土を巻き上げる強風がなんとも皮肉だ。復興はなぜ疾風怒濤の勢いで進まないのだろう。

そんな焦燥感が表れているようだ。

東京オリンピック・パラリンピックの招致活動で当初繰り広げられたのは「復興五輪」キャンペーンだった。十年の節目に被災地が復興した姿を世界に発信すると、あの頃は高らかに謳っていた筈。それがいつのまにか「人類がコロナに打ち勝った証としての五輪」とやらに化けている。自国の復興をおざなりにしておきながら、こんな宣言が出来るとは大した人類代表である。

この句が「いま」の問題でなくなる日が早く来てほしいと切に願う。

(『端居』東京四季出版 2018年より)