Welcome to Peer 2021を開催しました!
こんにちは!
運営委員会とピア・コミュニティ運営本部です。
6月26日(土)にオンラインで「Welcome to Peer 2021」を開催しました。
このイベントは、ピア・コミュニティに所属している学生がピア・サポートに関する知識を
身につけたり、学生同士の交流を深めることを目的に実施しました。

第1部〜第4部までそれぞれの担当者が、内容を一から企画し、実施しました。
担当した学生に感想を聞いてみました!ぜひ、ご覧ください。
第1部では、特別講師をお招きして、「ピア・コミュニティ」とはどのような存在で、
どのような能力を身につけることができるのか?
「ピア・サポート活動」を行うことによってどのような成長ができるのか?
について説明していただきました。
自分が所属するコミュニティだけでなく、
他のコミュニティがどのような活動を行なっているのかを
詳しく知ることができ、これからの活動において
連携しやすい環境を創ることができたと思います。

第2部の1番目のプログラムでは、
ピア・コミュニティのサポート体制について、担当の学生より説明しました。
ピア・サポータ以外のTA、職員、シニア・サポータ、運営委員会について
理解を深めることができたと思います。

また、ピア・サポート活動をする上で起こりうる問題と
解決方法についても研修生に伝えることができ、
今後に活かせて役立つものだったと思います。
2番目のプログラムでは「企画実施までの流れ」について説明しました。
最近ピア・コミュニティに加入してくれた研修生のみんなに向けての
説明のつもりでしたが、ピア・サポータである僕たちも、
改めて企画実施における要点を確認することができ、
参加者全員にとって意義のあるプログラムになったと思います。
第3部では、インプロヴィゼーション、即興をテーマに、
講師の方に講演していただきました。
インピロヴィゼーションをテーマとしたゲームを行い、
アイデアの出し方を学ぶことができました。
第4部ではピア・コミュニティに所属する学生同士の仲を深めるために
ちょっとしたおしゃべりタイムとイラスト当てゲームを行いました。
初めてチームで作り上げる企画を行い、
計画性をもって企画作りを行うことの大切さを知りました。
また、メンバー同士の協力も重要で、協力しあったことにより
楽しい本番になったのではないかと思います。
助け合いの精神を忘れずこれからの活動に活かしていきたいです。
はじめてファシリテーター(進行役)を担当させていただいて、
学ぶものがたくさんありました。
普段なかなかできないので、経験できてよかったです。
またここでは、コミュニケーション力も身についたと思います。
最初は受け身的な姿勢でしたが、
最終的には自ら能動的な行動ができるようになりました。
全体を通して、企画を担当した学生にとっても、参加者として参加した学生にとっても、
学びの多い企画になったのではないかと思います。
今後もこのような学びの機会をたくさん作っていくことができたらいいなと思います。
ピア・コミュニティ 運営委員会・運営本部