マスクと呼吸

2021.07.21 07:03

毎日暑い😵☀️💦夏がやってきました。

頭痛や不眠、胃痛や下痢、などお腹の不調をうったえる方が本当に多くなってきました。

今年は特に頭痛が本当に多く

やっぱりマスク頭痛なのではないかと

思ってしまいます。


そもそも呼吸の役割を掘り下げていくと、、、

呼吸をすることで、

吐くのは二酸化炭素

吸うのは酸素を

からだに取り込んでいますが、


coniwaにきているお客様は

ご存知かと思いますが、呼吸で血液内の酸素濃度を調整したり、

頭蓋骨をはじめ全身の骨が動き、脊髄が流れる仕組みですね。

それ以外にも内臓にも酸素は必要ですし、

体温調整にだって、暖かい空気と冷たい空気の入れ替えをして体温を調整してます。


いったいどれくらいの割合で

人間は呼吸しているのかといいますと

小学生の理科の資料にありました。


〜呼吸〜

わたしたちは、ふだん、およそ4秒に1回のペースで呼吸しています。1回分の呼吸の量はおよそ500ミリリットル、小さいペットボトル1本分です。つまり、1分間におよそペットボトル15本分を吸って、15本分をはきだしていることになります。

1時間では900本分。一日にすると、ペットボトル20000本分を吸って、20000本分をはいている計算になります。運動をすると呼吸の回数はふだんの5倍くらいに増えます。ねているあいだの呼吸の回数はふだんの半分、1分間に8回くらいです。



無意識にしている呼吸はペットボトルに想像してみると、ちょっとびっくりする数字になりますね💦


私たちはなぜ、体内に酸素を取り込む必要があるのでしょうか、、


運動をすると筋肉は酸素をたくさん消費し、代わりに二酸化炭素を出します。

わたしたちは生きていくために、体じゅうのいたるところで酸素を使っています。そのための酸素を取りこんで体のすみずみに送りとどけています。


私がセラピストになって20年以上になりますが、マスク生活をする前から、酸欠になっている現代人は多くいらっしゃいました。さらにマスク生活で、いろんな不調がでてきているのです。


頭がぼーとしたり、頭痛になったり

なんだかわからない不調は

もしかしたら呼吸不足かもしれません。

生まれてからずっとしているはずの

呼吸は、生きるために不可欠な大事なことなのです。

何らかの不調があるかたは、

意識的に深呼吸をリラックスした状態で1日数分でいいので行ってみてください。

不調はからだのSOSです。見逃さないでください。


運動したあとは、汗がひくまでリラックスした状態で、マスクを外してください。体温調節機能が働きます。

自律神経も整います。


とにかく呼吸は自分でできる治療方法だから、、、。