Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

テイクバックでの注意点

2021.08.08 07:29

いつもoggolfをご覧いただきありがとうございます。


今日はテイクバックのお話

テイクバックでインサイドに引いていませんか?

下の写真のようにテイクバックで手元よりもヘッドが下に垂れる動きを「インサイドバック」と言います。


かなり少数ですがトッププロの方の中でもこの動きが入っているプロもいるので必ず悪とは言えませんが、無意識に起こっていると悪い流れを引き起こしやすいので注意しましょう!



そもそもなぜ真っ直ぐ引いているつもりなのにインサイドに引いてしまうのか?


それはゴルフクラブの構造にあります。

ゴルフクラブは重たいヘッドがシャフトの先端についていますので、支える意識がないといくら真っ直ぐ引く意識を持ってもヘッドの重みで垂れて手元よりも下に入ってしまうのです。


インサイドバックがもたらす動き

クラブは円運動の習性がありますので、

テイクバックがインサイドに入ってしまうとほとんどのプレイヤーはトップで左回りが発生してスティーブダウン(クラブが立っておりる現象)が起こります。

こうなってしまうとインパクトに向けてクラブを寝かせてプレーンライン(黄色線)に乗せないといけなくなり、インパクトゾーンでの適正なフェースターンを行えなくなります。補てん作業の連続となるわけです。

その結果スライス、フック、ダブり、シャンク、さまざまなミスを生み出します。


改善方法

重たいものが先端についたクラブを持っているので、グリップした時「下からの支え感」を持つ事が大切になります。


「下からの支え感」を持つとアーム角(アドレス時のシャフトと腕の間の角度)を維持しやすくなりインサイドバックを改善することができます。


そうすることでテイクバックで右手の指先にグッとクラブの重みを感じられ重心キャッチもできるようになります。

アーム角の維持と重心キャッチができると切り返しでの右回りが発生しやすく効率のいいインパクトを迎える事ができます!


皆様も後方から動画を撮ってインサイドバックになっていないかチェックしてみてください♪


*撮影場所

新潟インドアゴルフ

動画も作りましたのでぜひご覧ください^_^