Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Patternzine and workshop co. BLOG

🪟簡単カーテン作りました コツを少し

2021.08.12 02:16

🪟☀️🌈😊

とても日差しが

明るいアトリエです





眩しいリビングに

Wサイズの

ソファベッドを置いて





日差しと共に

寝起きしよう❣️






光は通すけれど

夜間も 人影は見えず

お昼間も 明るい 






そんなお部屋にしたくて

レースのカーテンの下に

アンダーカーテンを

探していました





カーテンは

良いお品物だと

良い値段ですし


そんな事から

透け感を大事にした

ホワイトデニムで

簡単カーテンを

作りました






クリップカーテン📎❣️


上にレースのカーテン🌈


🖼夏真っ盛りの模様替えに

ご自身でカーテンを作りたい方へ

少しコツをお届けします😉



🪟レールの下から床までメジャーで計測

 縦も横も測りましょう



 1mの長い定規やメジャーがない場合



 引っ張っても伸びて長さが変わらない

 ような毛糸や紐などで代用して下さい

 筆箱に入る定規なら ありますよねー

 紐の長さプラス縫い代で裁断の度に

 その紐を使いましょう

 メジャーは100均に売っていますよー



🪟計った長さに天地の縫い代を足し 裁断


 縦は生地の長さ

 横は生地の幅に関係します



 縦の決め方


 床ピッタリだとすぐに埃がついて

 汚れてしまうので 少し隙間が出来ますが

 1cm短くても良いかもです(お好み)


 市販で購入したレースのカーテンには

 天地に8cmと折り込み分に

 縫い代が1.5cmついていました


 天地とはカーテンの上辺にフックを刺し

 レールに付ける為 縫われている部分と

 下辺をしっかりさせる為に

 折り込んで付いている縫い代の事を

 ここでは天地と表現しました


 1.5cmだと計算が面倒な時は正数でOK


 10cmつけて1cm折り込んで

 9cmにしても良いし 自由です


 今回はアンダーカーテンなので

 天地に6cmずつ付けて1cm縫い代にして

 折り込み 天地共に5cm上がりにしました



 横の決め方



 生地を生地屋さんでお求めになる場合

 生地幅は110cmか135〜150cmが一般的

 

 窓の横幅に対してプラス

 プリーツタック部分を付ける時は

 その個数分 余分に付けます

 (カーテンフックを差し込むヒダの事)


 窓の大きさや豪華さによるかも

 知れませんが1.5cmを4回折り畳んでる

 として1個を6cmとし

 8箇所付けるとしてプラス48cm


 以前1cmタックで考えて

 4cmで作った事があります

 フックの差し込みがちょっとキツめ

 でしたが出来ましたよー



🪟市販のカーテンには上辺のカーテン

 プリーツのある部分は裏に接着芯が貼られ

 ていますが今回はデニムなので貼りません

 でした

 

 薄手の生地を使われる時に

 芯を貼りたくなければ三つ折りを倍に 

 しましょうね

 

 最初の市販のカーテンのサイズだと16cm

 付けて8cmを2回折り込む感じ


 今回の場合は5cm上がりにしたので

 10cm付けて5cmを2回折るという感じです

 同量折り込むと強度は少し増しますよ


 カーテンテープを買ってきて

 付けるのも簡単みたいですよー



🪟うちは大きな窓が4枚あります

 それに合わせてデニムを4枚裁断し

 タックも縫製するつもりでしたが


 アンダーカーテンだし デニムが少し

 勿体無くなって3枚裁断し簡単仕様に変更


 3枚目を縦半分に切って1枚と半分を

 縦に縫い合わせ1.5枚にしました

 当初は1枚の半分をタック分量と考えて

 いたのでした


 上辺のフックを刺すタック部分を作らず

 天地6cmに1cm折り込んだ三つ折りにして

 ダイソーのカーテンクリップを付け設置❣️

 


🪟裁断時の注意


 生地を平な所に置き 計りましょう

 床でも大丈夫❣️

 厳密になり過ぎなくてもよいですが

 生地に対して直角にまっすぐチャコで

 線を引き 裁断します


 洋裁をされていない方はおうちに

 チャコペンがないかも知れません

 薄めの色鉛筆を代用してもOK 

 チャコと違い 色が消えないので

 生地の裏側に薄めに印をつけて下さいね



🪟ノリで裁断すると 使えない事件が💦


 生地は縦糸に横糸で織られていまして

 地の目(じのめ)といいます

 生地をルーペで拡大して見た時 ギンガム

 チェックのような状態を想像して下さい


 一見 整然としているかに見えても

 生地屋さんで生地を立てて保管し

 反物として何度も巻いたり解いたりされて

 扱われているうち歪んだり曲がったり

 してしまうのです

 購買する前の保存状態は私達には

 分かりかねますねー

 このギンガムチェックの状態が歪んでいる

 事が多いのです


 ノリで裁断するとー🥺


 大きくて長い生地は目の錯覚が起こり

 やすいのですね

 真っ直ぐに印を引いて切ったはずなのに

 片側だけ10cm 15cmも斜めに

 短くなってしまうなどという事があり 

 使えないと悲しいです💔


 地直しと言って水に晒す方法もありますが

 着るわけではないし乾かしてアイロンを 

 かけるのも手間ですね

 

 裁断する時 生地に対して直角に印し

 線が真っ直ぐ引けているかだけは

 気をつけましょう


 結構 あるある なのですよー



🪟1mなどの長い定規がない場合


 紐を代用される方は 横位置の線を引く時

 床などに生地を置いてその上に

 紐を真っ直ぐ渡し セロテープで両端を

 床に貼ってしまいましょう

 そしてそのすぐ近くを裁断して下さい



🪟縫製ビギナーの方に


 ミシンはカーテンなどの長い距離を縫う時

 最後に縫いずれが起きやすいのです


 生地により ズレやすい生地があります

 ツルツルしている 薄い

 ザラザラしている

 リネンなどの節(ふし)がある時に

 押さえ金に挟まれて縫っている訳で

 勝手に節を飛び越えていく感じで

 ズレていく


 アイロンをしっかりかける事と

 縫っていって 最後から手前50cmに

 来たら このまま縫いずれが起きないで

 縫い終われそうかな❓と

 針が刺さっている状態で構わないので

 一旦止まって 見てみて下さいね

 

 ズレてしまっていたとしても 

 少しフワッとして余りそうなら

 いせながら(生地のどちらかが長い状態を

 ギャザーにならないように ふんわりと

 縫い合わせる縫い方)

 入れてしまえそうなら縫って その時点で

 ズレすぎていたらミシンから外し 

 入りそうな分をほどいて縫い直しましょう


 カーテンに限らず長い距離を縫う時は

 最後の手前50cmで止まるのを

 習慣にしてみて下さいね😉

 

今回 

カーテンを付けるのに


ダイソーで

飲み終わったペットボトルに

付け替えられる

お掃除ブラシと


カーテンクリップを

2つ 買いました






中にお水を入れて

オンオフのスイッチボタンで

調節しながら ザブザブと💦

サッシのお掃除が楽々でした🧹❣️





長くなりましたが

読んで下さって

ありがとうございます😊

良い夏をお過ごし下さい☀️☀️☀️