Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

氣は散らさず集めるコト!

2017.02.22 01:34

風水の語源というのは、

今から約1700年前の中国の書『葬経』にある一節といわれています。


その一説は、


は風に乗れば則ち散り、に界せられば則ち止る。

古人はこれを聚めて散らせしめず、これを行かせて止るを有らしむ。

故にこれを風水と謂う」


解説しますと、


というものは風が吹くと散ってしまい、

 水に触れると止まってしまう。

 なので、昔の人は、

 を集めて散らさないようにしたり、

 

 気を止めたりしていた。

 そのために、風水と言われるようになった」


風水とは、


目には見えないのですが、

「氣」の流れを感じて

自然と調和しながら豊かな毎日を送るために

活用するもの.


そして、

氣を散らさないことが大切だと、

故人は言っています。


さあ、今日は集中する!!



運を動かす力は自分自身の中にあります