Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

「育児がラクになった」と感じるのは子どもが何歳頃から?

2021.08.24 05:30

「自分の時間が増えた」「育児と仕事の両立がしやすくなった」のは子どもが何歳の頃?



今週のPICK UP ニュース


「自分の時間が増えた」「育児と仕事の両立がしやすくなった」のは子どもが何歳の頃?

<22歳までの子どもを持つママに聞いた!>

(BRAVA) 


毎週1回、「はたらく」を「ひろげる」につながる子育てママの時事ニュースを紹介していきたいと思います。


子どもが小さいうちは、いつまでこの大変な日々が続くんだろうと思いますよね。


今では小学生になった我が子ですが、私も息子が小さい頃はあまりの辛さに泣きながら眠る日が何度もありました。


かわいいんですけどね、とっても。


やっぱり言葉の通じない赤ちゃんを育てるのって大変ですよね、すごく。

そんな大変な育児ですが、ママたちが「育児がラクになった」と感じるのは子どもが何歳頃からなんでしょう?


2歳~22歳の子どもを持つママたちにリサーチした記事がありましたので、取り上げたいと思います。


記事のアンケート結果によると

5~7歳頃に精神的にラクになり、

10歳頃に自分の時間が増えたと感じ、

12歳頃に仕事との両立がしやすくなり、

13歳頃にはほとんど手がかからなくなるそうです。


なるほど、なるほど。


確かに、5歳になるとだいぶコミュニケーションがとれるようになるし、幼稚園に通っている時間はパートに出られたりもするので、少しラクになったと感じるかもしれませんね。


私が仕事を再開したのも息子が4歳、幼稚園生になった頃だったと思います。


私の息子はまだ7歳ですが、10歳になると自分の時間が増えるというのも分かる気がします。


今は宿題や習い事の送迎、身の回りの世話などまだ親の出番がたくさんありますが、10歳頃になるとそういったことは自分で出来るようになりそうですもんね。


こういったことが分かると、仕事復帰するまでの道のりがイメージしやすいなぁと思います。

子どもの性格や家庭環境などそれぞれ事情はありますが・・・。


例えば私の場合、子どもが12歳になる頃に正社員復帰するという目標を立てるとして、

息子が7歳なのでこの5年間でどんなスキルを身に付ければいいのか。


何の職種で正社員復帰したいのか、そのために今パートで働きながらどんなキャリアを積んでいけばいいのか、

そんな風に具体的に考えると復職までのイメージがしやすいのかなと思います。


もちろんパートだけでなく、フリーランスで働いたり、時短勤務をしたり、人によってそのやり方はいろいろですよね。


マナレア読者の皆さんも、ぜひ、何年後に本格的に社会復帰するかという目標から逆算して、復職プランを考えてみてください。


もし、将来に見通しが立ちづらければ、マナレアにご相談ください。


企業勤務歴(正社員・パート等含)と20年以上。

その間に結婚、転勤、転職、通信制大学生、不妊治療、出産、育休、保活、リストラ等)など

様々な仕事と子育てに関わる経験をしている、

国家資格のキャリアコンサルタントが無料でご相談に乗ります!