2月を総括
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/249712/db302677e32a43066527ca7391f9b682_cb10d8e75e21b501d38b341e4df13981.jpg?width=960)
2/7(火)
第1回FEP"勉強会"
テーマ:サッカーってどんな競技?
FEP創設後初の活動日でした!
サッカーとは、【個人個人が持つ「型」を常に変化する状況に応じ判断・実行し、チームとして戦い勝敗を争うスポーツ】である。
これはFEPメンバーが出した、あくまでも1つの答えではありますが、今後サッカーについて、より深く学んでいくことで、この答えがどのように変化していくのかが今から楽しみです!
反省点としては、途中で大幅にテーマからズレた話をしてしまっていたことです。これは完全に僕のミスです。今後はファシリテーターとしての能力も身に付けていかなければならないと感じた1日でした。
2月14日(火)
第2回FEP"勉強会"
テーマ:サッカーにおける要素
サッカーを4つの局面(攻撃、守備、攻撃→守備、守備→攻撃)に分類し、それぞれの局面における現象や原理原則などを、参加者全員で意見を出し合いながら掘り下げていきました。
このテーマに関しても、今後サッカーについて深く学んでいくことにより、それぞれの知識が増えていくと思うので、メンバーの成長が非常に楽しみです!
反省点は、要素という非常にアバウトなテーマ設定にしてしまったところです。もっと具体的に何か一つに絞ってテーマを設定していくと、よりディスカッションしやすかったかもしれません。
2/21(火)
第3回FEP"勉強会"
テーマ:ゲーム分析
今後も時々開催していきたいと思います!
2/22(水)
神川明彦氏 講演会(指導者向け)
FEPメンバーでもある宮本忠哲さんが企画された、元明治大学サッカー部監督の神川明彦氏による講演会が2/21(選手向け)、2/22(若手指導者向け)と2日にかけて開催されました!
ピッチ外での行いはピッチ内でのプレーに繋がっている。(普段から周りに気を遣える選手はピッチ内でもチームメイトを助けることができる。普段から周りに気を遣えない選手はピッチ内でも自分勝手なプレーに終始してしまう。)
指導者も同じで、自分の評価を気にしてピッチ内での結果ばかりを求めてしまい、ピッチ外での指導を疎かにしてしまっては選手を本当の意味で成長させることはできないと思いますし、結局そのような指導者が指揮を取っているチームは結果も付いてこないと思います。
だからこそ、指導者もピッチ内・外で一貫性を持つ必要があると改めて感じさせられた素晴らしい講演会でした!
文章では伝えきれないことが山ほどあるので、2日目の講演会の内容が気になる方は、ぜひハイライト動画をご覧ください!!
2/26(日)
第4回FEP"勉強会"
テーマ:一ヶ月の振り返りと今後について
2月最後の活動日には、新たに参加してくれたメンバーも含めて今までの復習をしました。
新たなメンバーが加わったことでサッカーを捉える視点が増え、今までになかったような意見も出るようになりました!
というのも、実はFEP参加メンバーは皆ディフェンダーだったということが、この日に発覚しました!笑
なんという偶然。それとも必然なのか???
真実は神のみぞ知るとは、まさしくこのことです。
兎にも角にも、FEP創設後初めの一ヶ月が終わりました。
感想を一言で言うと、『感謝』です。
僕の思いに共感し、毎週の勉強会に参加してくれてるメンバーの方々。会場をお貸ししてくださっている方々。何より、様々な面で助けていただいている忠さん。
本当にありがとうございます!
そして、今後ともFEPを宜しくお願い致します!