美しい言葉
2017.03.09 08:06
京都の整理収納アドバイザー吉川裕子です。
そろそろ奈良のお水取りの時期になってきましたね。
ここ2・3日京都は寒いです!
うちの義理の母は85歳ですが、
そういう季節の変わり目について、とても美しい表現をします。

「なんか、今日は寒いですね。3月やのにまた冬が来たみたい」
「そうどすな。毎年、奈良のお水取りの時期は寒おすな。
気をつけておかえりやす」
とか。
「今日は、すごい風が吹いて、バタバタ言うてますね」
「比良の八講荒れじまいどすな。これで本当に春どすな」
とかね。
比良の八講荒れじまいというのは3月の終わり頃、
風が強く吹いたりしてお天気が荒れることだそうです。
最高気温やアメダスもいいけど、こんな美しい季節の日本語が
使えるようになりたいものですね。
大人の片づけ<オトカタ>は、こんな美しい日本語が使える
熟年世代に向けての提案です。
大人の片づけ<オトカタ>セミナーはこちらから