Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

印西こども研究所

【十五夜】「十五夜」って何をすればいい?親子で作れるお月見団子もご紹介!

2021.09.17 09:30

日本の秋の風物詩「十五夜」。美しい満月を眺めるお月見の日として知られています。現在ではすべての日本人に馴染み深い秋の行事となりました。

今回は、十五夜の由来や過ごし方についてご紹介します。

ちなみに筆者夫の出身国スリランカでは、毎月満月の日には満月際(ポヤデー)があります。学校や会社は休みになり、お寺へ行って祈りを捧げるようですよ。

皆さんは満月の日をどのように過ごしますか?

秋の定番行事「十五夜」

夏が終わり少しずつ涼しく過ごしやすくなり始めると、「十五夜」いう言葉をよく耳にします。十五夜とは、1年で最も美しいとされている9月の満月の日に月を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。今年は、お団子を食べたり、部屋を飾りつけたりして、お家で十五夜を楽しんでみてはいかがでしょうか?


「十五夜」はいつ?

もともと十五夜とは、古く日本で使われていた旧暦で8月15日を指します。

旧暦では月の満ち欠けによって日付が決められていて、8月15日はちょうど秋の真ん中、満月の日でした。現在使われている新暦では9月中旬~10月上旬頃になるようです。毎年日付が変わりますが...今年の十五夜は、2021年9月21日(火)となっております!!


「十五夜」の意味や由来は?

もともと十五夜とは満月を意味しています。月が出ない新月から満月になるまで約15日かかることから「十五夜」と名づけられました。

9月から10月は空が澄んでいる日が多く、1年で一番満月が美しく見えることから「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれます。

しかし十五夜は、必ずしも満月とは限りません。

十五夜と聞くと満月のイメージですが、正確には1日前後ずれている年もあります。

その理由は、月が満月になる周期が、「14日~16日」と変動の幅があるからです。

近年で言うと、十五夜が満月だったのは「2013年」で、次に十五夜が満月になるのはなんと「2021年」と推測されています。今年の十五夜は楽しみですね!!


「お月見」とは?

お月見とは十五夜に月を鑑賞する行事のことです。

古い時代(平安時代)に貴族たちがキレイな月を見て、いわゆる「お月見」という宴会を始めたのが始まりです。

のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。

現代では、この時期限定、マクドナルドの”月見バーガー”も定番ですよね!


「お月見」のお供えもの

日本では、お月見のときに“ススキ”“お団子”を一緒にお供えします。

このふたつをお供えする理由は、「稲作の収穫祭」と関係があります。

・ススキ

本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったと言われています。

ススキのみ、または、秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。

また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もあるそうです。

・お団子

丸い月見団子は、満月に見立てたもので、月に収穫の感謝を表します。

十五夜では15個のお団子をピラミッドのように積んでお供えします。高く積み上げることで、感謝が空のお月様に届くようにという意味が込められています。またお月見の時に供えたお団子を食べると、健康や幸福を得られるといわれています。

お月見をした後は、月に感謝をしながら美味しく頂きましょう。


子どもと一緒に想像力を膨らませてみよう!

月をよくみてみると…何か見えるかな?

日本から眺めた月は 「ウサギが餅つきをしている」ように見えると言われています。

「大きなカニ」や、「女の人の横顔」にみえると言う国もありますね。

いろんな表情のある月を子どもたちが見たら、どのように見えるのでしょう?

子どもたちと話しながら発想を広げるのも楽しいですね!

親子で作ろう!お月見団子


お団子のレシピ


【材料】


【作り方】

  1. 白玉粉に砂糖、絹ごし豆腐を加えよく混ぜる。豆腐はいきなり全て加えず、様子を見ながら耳たぶ位のかたさになるよう加える。
  2. 丸めて団子の形に成形する。
  3. 丸めたお団子を沸騰したお湯で茹でる。
  4. 浮かんでから2分位したらザルにあげ、水を張った中にさっとくぐらせ水気を切り完成。

※1では多少生地がゆるくても大丈夫です

※砂糖はお好みで調節してください

※生地にかぼちゃやさつまいも、じゃがいもなどマッシュしたものを加えても美味しいです。(その場合は素材の甘みによって砂糖は調節してください)




writer:きなこ & 藍