Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

accos米ぬか玄米カイロ

「秋バテ温活」で夏の疲れを追い出しましょう!

2021.09.18 00:11

まだまだ暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょう。新潟は昼間はまだ暑いですが、朝晩冷える日が増えてきました。羽織りものや温かい飲み物が欠かせません。


今回の記事は、秋の訪れと同時に出てくる体の怠さや体調を崩しやすい方に読んでいただけたら幸いです。


「秋バテ」について

夏に冷たいものを食べすぎたり、冷房の効きすぎた部屋ですごしたりすることによる体の冷えが原因で自律神経のバランスが乱れ、秋になると疲れやだるさ、食欲の低下などの不調があらわれる症状のことをいいます。


根本的な原因が夏の生活習慣による冷えで、対策はシンプル。体を温めてあげることが体の調子を整えてくれるようです。


「秋バテ温活」が注目されるようになった最大の要因は、近年の夏の猛暑です。あまりの暑さで体を冷やしすぎた反動で体がついていかず、秋にどっと疲れが出てしまっているようです。


こんな症状が出たら「秋バテ」サイン

疲れやすくだるい・食欲がなく胃がもたれる・よく眠れない・立ちくらみやめまいがする・頭痛や肩こりがする・便秘や下痢などがあります。

夏バテが8月の暑さ真っ盛りの時期に起きるのに対し、秋バテは涼しくなる9月以降に起きてきます。


「秋バテ」の予防&対処

秋バテの大きな原因が自律神経の乱れとそれによる血の巡りが悪くなることですので、それを改善するようにします。


具体的には、シャワーだけでなく、38〜40度のやや温めの湯船につかるようにします。そうすることで副交感神経が優位になります。また30分程度の散歩など軽めの運動を毎日続けることにより自律神経の機能が回復してきます。


さらに適切な服装によって温度差の管理をすることや、冷たいものを控えて暖かいもの、ビタミンの豊富な食べ物をよく噛んで食べることも重要です。

豚肉や納豆はビタミンB1が豊富で自立神経を整える働きがあります。さつまいもやかぼちゃ、じゃがいもなども免疫力を高める効果もあるのでお勧めです。


他にはマッサージや寝る前の腹式呼吸などもリラックス効果があり有効です。繰り返し使える穀物カイロや温湿布もおすすめです。


まだまだ暑いと感じていても、季節は少しずつ秋へと変わりはじめています。早めの秋バテ対策で、夏の疲れを追い出しましょう!


#秋バテ#温活#自律神経#夏冷え#温め#冷え取り#玄米カイロ#米ぬかカイロ

おすすめ商品 

《大判サイズ》米ぬか・玄米カイロ(よもぎorローズマリー)オレンジネコ柄 カバー付