高校生熟議2021❣️

2021.09.21 16:47

本日は高校生熟議2021



萩高校では毎年2年生が幾つかのチームに分かれ、萩市の課題解決や活性化について意見を交換し合い、どのようにアクションを起こしていくか?や、どのような事業を展開すれば解決できるのか?


等々、話し合った内容を模造紙にまとめていき、最後にみんなの前で発表する「高校生熟議」を開催しています。



萩高校での【高校生熟議】6年目の本日は、探究科の課題研究グループやHGL(萩グローカルラーニング)という、課題解決型学習のグループメンバーがそのまま熟議のメンバーだったようで、より濃い話になったようです。



今年度テーマは



【魅力ある萩にするための活性化方法】




さらに其々の班のテーマに沿って細かく


強みや弱みピンチやチャンスを付箋でどんどん出していき、そこから更にカテゴリーにまとめたり、深掘りしていきたいと感じるものをピックアップしていく。




それを事業化するには?


それを市民に伝えるには?


はたまた未来を見据えて今できる事は!?



という事を話し合っていく。




各班にひとり、熟議をリードしていくファシリテーターがつく。



ファシリは事前にファシリテーションの勉強をして、いかに話しやすい環境をつくるか、安心して発言できる場を演出していく。



それぞれの班の個性があって、スイスイスムーズな班も苦戦している班も🤣



それもまたすごい学びだなぁと、ついつい苦戦しているところは多めに見に行っちゃう…




観光関連やまちづくりについても多かったのですが




萩の健康寿命を上げるために!


とか


萩市の医療について…(中核病院…話題にあがってましたよ〜!!さすが意識高い!高校生✨)



オンライン診療や高齢者を支える為の高校生ボランティア等も考えていました。



素晴らしい〜!




萩の食についても食育講師の私としては気になりましたが、私の普段のボランティア活動とも重なるテーマ


「こどもが幸せに暮らせる萩の町にするために」


というテーマでは、利益があればやる人が必ずいる!と、福祉と利益をきちんと考えていたところが素晴らしいなと思いました。




この利益はお金だけではありません。



その人の感じる「価値」という利益も就職や進学のための「経験値」としての価値


そう言った事も考えていて、素晴らしい。


まちづくりや観光についてのチームはとても多く、萩市の他にはない魅力ある資産について意識してるんだなって思いました。



自然との共生


海の美しさ



コロナ終息後の観光客増加のために今できる事を考えたチームもある。



住みよい町にするために、家族で楽しむ交流について深めたチームは、子育てファミリーのみでなく、成人したこどもと親にもクローズアップして、家族のイメージは子育て世帯に気持ちが行きやすいところですが、先の先の未来まで家族の交流というものを考えていて素晴らしいと思いました。



萩にお金を落としてもらうために空き家を使った事業をしよう!



とか



海外にも他にもない、萩にしかないものを世界に発信するんだ!



というチーム



見島牛の話題が出てましたよ✨



30年後も変わらぬ町•萩

のアイディア



これはもしかしたら「変わらない」というデメリットかもしれない事に大きな価値を見出した事は天晴れです!




色褪せない思い出が大きな宝物になる事



変化変化刺激刺激と追い立てられるような現代に、変わらない町の価値は大きい。


変わらないけど新しい試み


そこに行けば心はタイムトリップできる。


こんなに素敵な事ができる町はそうそうありませんよね。




本当に面白い発想❣️



自転車専用の観光コースを話し合ってたところの付箋に「萩に自転車専用道路が無い」という事が書いてありました。




たしかに、安心して自転車で観光するには大人じゃないと怖いかもしれませんね。



ファミリーで自転車乗って、道路と歩道ギリギリの自転車操縦……



課題ですね。



他にはインパクトのある

「人口爆発!!!」

は個人的に好きです😂




でも人口が多かろうが少なかろうが生活を営む事ができる日本の社会にする事



これが大事だなぁと私は思っています。



大人が人口人口!

少子高齢化!

って言い過ぎなんだね。



私はこの高校生熟議を5年間見てきて、今回の方法が画期的でいいなぁと感じたのは



司会役の生徒がフリーに動ける立場にいて、それぞれのチームをまわって、話が進んでいないところに潤滑に話ができるような言葉がけをしていたり、テーマから逸れてしまいそうなチームには「なぜ?どうして?これは?」の問いかけをしていた事。




それぞれのチームのファシリだけでなく、更に俯瞰して見ることのできる「お邪魔しまーすファシリ」(勝手な命名をしてみました)

がいた事。うーん、チェイサーファシリといった方がそれっぽいか。




これがすごいなと思いました。



どんどん進化していく熟議の方法



それもこれも、毎年関わってくださるY先生や、熱心に生徒を導いてくださる先生方、みなさんのおかげさまです。



我が子の1番目と2番目も大変お世話になりました。



私の楽しみでもありました。




娘の卒業と共に私もPTA卒業なので、最後の熟議見学😭(高校生熟議は高校PTA連合会主催)



最後まで堪能させて頂き幸せでした〜。



来年…どーにかして潜り込めないか企んでみます😂



#山口県 #萩市 #山口県立萩高等学校 #萩高校

#山口県高校PTA連合会 #高P連 #高校生熟議

#HGR  #探究科 #探究活動 #課題解決型

#地域課題 #地域探究 #高校生のちから