オトナの熟議《長北地区PTA連絡協議会での事》

2021.09.22 16:49

高校生熟議のあとは……


長北地区PTA連絡協議会



今年度は萩高校が幹事校でした。



これは、長北地区の公立高校がそれぞれの学校の活動報告や、ケースに対しての各校の対策やアイディア、情報交換とか…


課題があればその課題について


かなり真面目に話し合われている会があります。。。。。




出席者は各校からPTA会長や副会長、校長先生や教頭先生や、地域連携担当の先生方。


学校によっては書紀さんや監事さんもいたりして…



そして、終われば🍺長北地区の情報交換の【本番】である、会食交流で親交を深める…



そんな会が年に1度あります。


ですが、今年はコロナちゃんの事もあり、もちろんのこと会食はナシ❗️


昨年もナシ❗️


会食の時は相手を知るチャンスでした。



どのように地域の高校を盛り立てていこうか?とか、各校の保護者同士の交流をどうスムーズにつくるのか⁉️


やっぱ楽しくなくっちゃ行事に参加してもらえないよね?


あまりPTA活動に興味ない保護者も巻き込むには⁉️等々


普段話すチャンスの少ない他校の校長先生の運営方針も、PTA会長さんの熱い気持ちも…



緊張がほぐれた時に出てくる言葉を聞ける、いい機会でした。



お酒と食事は🍶人をほぐれさせてくれるスーパーアイテムです。



今年度も会食はないけれど




【交流とほぐれた気持ちで語り合う】

を実現してくれたのは




今年度から地域おこし協力隊として萩に就任された、地域連携サポーターの和泉宏さんです✨✨✨



【オトナの熟議💋】しちゃいました👏👏



和泉さんのファシリテーションのもと、まずはアイスブレイクでもあり、価値観の相違は当たり前のことだよ☺️という事に気付くちょっとしたゲームを…



品名を聞いた時にそれぞれが思い浮かぶものが違うという簡単お絵かきゲーム



「ケーキ描いてくださ〜い」



というものだったのですが



見事に参加者みなさんの「ケーキ」🧁🍰🎂それぞれのケーキでした!




みんな違うのにケーキで間違いない



ホールケーキ🎂描いちゃうオジサンとか…😂

(あ、失礼、先生をオジサンって🤣)




とーっても面白くて、みんなの緊張がとけて笑い声が響いて、いい空気になりました。




熟議の内容は

【生徒数確保等の取り組みについて】




昼に見学した高校生熟議のレベルが高く…ちょっとオトナ負けちゃいそうでしたが😅




気持ちの熱さだけは皆さん負けていなかったのではないかな〜と思います☺️



そう、ひとりひとりが話し過ぎて前に進まない🤣🤣🤣




付箋をもっと上手く使えたらよかったなぁと反省です😓




ほかの班はどうだったのかなぁ⁉️




和泉さんも言っていたように、この短い時間で熟議としてのゴールまではいけないけれど、知った事、感じた事を各校持ちかえって、各校でさらに熟議を深めてもいい☺️





その素敵なキッカケにもなったでしょうし




なにしろ




報告事項だけで終わるのではなく、ちゃんと会食の時のような緊張がほぐれた状態での交流ができた❗️というのは本当によかったなぁと思います☺️





和泉さん、素敵な熟議ありがとうございました😆✨✨✨





ある先生の

長北地区には、すべて揃っている!


進学校もある、専門校としても

水産、農業、商業、ICT、工業、建築


その強みもあるけれど


大津緑洋高校がそうであったように


どんどん統合の危機にはある地域でもある



というようなお話し…



大津緑洋は統合はされたけど、総合高校とはならず、それぞれの学科ごとに旧校舎で授業をうける(キャンパス方式っていうらしい)



でも、このまま生徒数が減ると一つの校舎に集約される日も遠くないかもしれない。



萩市も同じことで、別々だった商業と工業が一緒になり、商工高校となったのと同じく、奈古が萩高の分校となったのと同じく


今後、

萩阿武に公立高校が1校…

長門に公立高校が1校…


のようになってしまう事も考えられる。




そうすると、なかなか今の専門性を保つ事も難しくなってこどもの将来の選択肢は狭まる。そして通学が変わると生活も変わる。




だけど、乗る人が減るからバスの運行時間も少なくなる……




なんちゅうこっちゃ〜




県外から市外から生徒を呼ぶ…のも方法かもしれないけど…



こういうのって




学校の自己責任論みたくなっていいのだろうか⁉️





どの学校もすごく魅力的❗️




そしてどこの先生も頑張り過ぎるほど頑張っている。




こどもの数が多かろうが少なかろうが、豊かな学びが保証される国である方が大事じゃなかろうか?





このコロナをきっかけに


昭和からあまり変わったとは思えない学校の色々な事を、こどもたちにかける様々な事を



思いきって、ドバーンと変わってほしい。




保護者の資金的能力に関係なくチャンスは与えてあげてほしいし




生徒の人数で地域の高校のクオリティが下がるなんて事が無いような国のサポートがほしい。




こどもたちの事に力を注げば注ぐほど、日本の底力が湧きあがる。



優れた力を発揮できる人間に育てば(成績がいいとかそんな事ではなく…)



日本の人口が少なくなったとしても、日本の未来なんて明るいことこのうえないじゃん。




古いやり方を変えられるのは今なんじゃないかなぁ……と帰宅後も独り熟議の夜でした😂