仙田洋子 句集 はばたき
https://haiku.fc2.net/blog-entry-5.html?fbclid=IwAR263XWVo7x7iHptZbBGpccZA8s-5GrfmY900GlFyrSXBuPrQ5MSMh8_0zk 【仙田洋子 句集 はばたき 角川書店】 より
句集 はばたき
Ⅰ 鎖骨
この星に初富士といふとんがりも 白鳥の首よこしまま曲りやう
春近し子の手にこぼす貝の砂 恋猫にシャネルの五番かけてやる
鷹鳩と化して大いに恋をせよ 子はいつか離るるといふ鳥雲に
鎖骨あたりならば夏蝶とまらせむ ぞろぞろと子規忌の糸瓜棚の下
朴落葉どの子の顔を隠さうか 遊郭のありし跡にも冬の蝶
Ⅱ 凱旋
初夢の中までついて来し子かな 父母の老いては鴨のごと歩む
自転車をどつと投げだし黄水仙 やはらかく書くよくさもちさくらもち
子の沈みさうな夏野や子の手引く 凱旋のごとく水着を干しにけり
はまなすの実をちちははに持ち帰る くだけちる波の高さや雁来月
山小屋の土間のがらんと鵙日和
Ⅲ 白馬
鷹のごとき眸をして母を恋ふと言ふ 指先の溶けはじめゐる雪女郎
野遊びの子にむつちりと肉詰まる 包帯のほどけやすくて桜東風
かたつぽのままの巣箱を仰ぎけり
モン・サン・ミッシェル
七月や白馬のごとく波来たる あの雲に乗りたくて降る夏帽子
子供らとしやがんで蟻の国に入る わが恋はこれから美男葛熟れ
秋の蝶煙のやうにもつれあひ 秋の暮何があやまちだつたのか
朴落葉踏みてちひろの子ら帰る 綿虫もちひろの子らも消えやすし
Ⅳ 死木
みづうみを溢れてきたる春の水 やはらかきやまとの紙やはるうれひ
幼年やうつとりと蟻おぼれさせ ラケットを振りて夏雲沸きたたす
子と走り出せば光りぬ雲の峰 マッターホルン仰いで囓る青林檎
闘技場最上段の昼寝かな そのあとは煮込んでしまふ茄子の馬
にぎやかに母の悪口柿すだれ 寒濤やわれは死木のごとく佇ち
Ⅴ 抱擁
火の鳥のかすめてゆきぬ初茜 初富士のうすくれなゐのひとところ
白亜紀の眼おそろし白鳥来 ひよどりのものぐるほひや雛祭
春の水上げし櫂よりこぼれけり 子供の日よく笑ひては夕ごはん
恋の日の遠くプールの反射光 ふられふられてががんぼとなりにけり
抱擁を蛇に見られてゐはせぬか 原爆忌誰もあやまつてはくれず
鰯雲恋告げられてひろがりぬ 淋しさの数だけ咲くや返り花
赤き葉をあまた加へて落葉焚
Ⅵ 前傾
切󠄂山椒無口になりし子とつまむ 竹馬の立てかけられて忘れられ
行儀よくそろへてありぬ桜餅 慰むるためにたんぽぽ摘んでゐる
小さき子小さきたんぽぽ踏んでゆく ランナーはいつも前傾聖五月
尺蠖も踊るサンバのリズムかな 雁仰ぐ棒高跳びの少年も
石段のあれば飛ぶ子や秋の暮
Ⅶ 銀貨
はらはらとこぼれて恋のかるたかな 声変わりせし子と食へり牡丹鍋
受験生大河のごとく来たりけり 国盗つて盗られて燕来たりけり
㓜らの覗いてゐたる春の水 天馬らの荒ぶる夏の来りけり
木を讃へ水を讃へて夏休 宿題もせず夏雲を仰ぎゐる
青空のこぼすささやき遠ひくらし 黄落期ランナーとまたすれちがふ
ふかふかの落葉ふはふはの空気かな はばたきに耳すましゐる冬至かな
Ⅷ 海峡
繭玉のゆるるは死後のごとしづか 毛糸編むさびしさ編んでゆくやうに
はや蝶に愛されずして椿落つ 母の日の母の躓きやすきかな
父の日の父よ黙つて飯を食ふ かどわかしたき少年と蛍見に
水という水のかがやき七月来 年寄の日のちちははのえらさうに
花八手この世に何を遺すべき
第四句集となる「はばたき」には、2005年から2012年の句が基本となっているという。
作者にとって、身近な方を見送っていることが、あとがきに書かれている。
子はいつか離るるといふ鳥雲に 初夢の中までついて来し子かな
子供らとしやがんで蟻の国に入る 子と走り出せば光りぬ雲の峰
子供の日よく笑ひては夕ごはん 竹馬の立てかけられて忘れられ
声変りせし子と食へり牡丹鍋
子供の成長を詠んだ句は、年を追う毎にその成長が句に現れているように思います。幼い子供がいつか親離れしてしまうことはわかっている。だからこそ、愛情を注ぎ、初夢の中にまでついてくる、子供の目線で遊び、蟻の国に入り、一緒に走り、夕ごはんを食べたりすることが出来るのでしょうね。しだいに、竹馬のような遊具と遊ぶことがなくなり、声変わりして、巣立っていくのでしょう。
はばたきに耳すましゐる冬至かな
この句集の題名になっている「はばたき」には、そんな子供の成長、自分自身のはばたきを暗示しているのかもしれないですね。
母の日の母の躓きやすきかな
私の母も80代後半であり、とても共感出来ます。
父の日の父よ黙つて飯を食ふ
寡黙な父の姿の象徴のようです。
年寄の日のちちははのえらさうに
敬老の日のお祝いをしているのでしょうね。この日の父と母は主役。両親がいることは、まだ親孝行ができるということ。私も両親が元気な内に親孝行をしなければいけないと思いました。
鑑賞 野島 正則